ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

音頭

おんどまたはおんどう

日本民謡の形式の一つ。語源や多義的な意味については本文を参照。
目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

  1. 大勢で歌う時、先導となる一人が歌い出して調子をとること。また、それをする人を指す。音頭取り。6.に由来。
  2. 1.が転じて、人の先に立って物事をすること。また、それをする人を指す。
  3. 万歳や乾杯をする時に、率先して発声すること。2.に由来。
  4. 日本民謡の形式の一つ。本項にて解説。
  5. 4.が転じて、大勢が歌につれて踊ること。またその歌や踊りを指す。
  6. 雅楽での合奏の際の各管楽器の首席奏者。中でも、三管(笙・篳篥・龍笛)のうちの主管を指す。音頭(おんどう)と呼ばれる。


民謡の音頭編集

音頭の変遷編集

日本古来から歌い継がれてきた俗謡の中で、音頭取りをする独唱者に複数の唱和者が加わり、交互に歌う形式の唄を『音頭』と称した。

始めはこの独唱者、または独唱部分は、雅楽の音頭(おんどう)から転じて『音頭』と呼ばれていたが、次第に曲そのものを指す名称へと変わる。

その後に盆踊りに取り入れられ、独唱者が歌詞を歌い、踊り手がそれと掛け合いをするように囃子詞(はやしことば)を入れるのみとなった。


現在ではこの形式の曲や踊りが音頭と呼ばれるが、大正以後の新民謡の中には、上述の音頭一同形式ではないものにも『音頭』の名が付けられている。

なお『民謡』という名称は、元々明治以降に作られたドイツ語の『Volkslied』(英語のフォークソングに相当)の訳語である。


また、平安時代田楽から派生したとされる富山県の『こきりこ節』が日本最古の民謡と言われており、それが本当ならば最古の『音頭』でもあることになる。


大正末期から昭和にかけて新民謡運動が起こり、これ以降繰り返される民謡ブームとともに盆踊りの定番となる様々な音頭が生まれる。

1966年には、当時の大ヒットアニメ『オバケのQ太郎』の主題歌から『オバQ音頭』が誕生。この曲がアニメ発の最初の音頭となる。

1979年には追随して、やはり人気アニメの『ドラえもん』から『ドラえもん音頭』が生まれ、ヒットを飛ばす。

それ以来、アニソンにも音頭形式の曲が次々と作られるようになっていく。



全国各地のご当地音頭編集

※記事があるもののみ記載(50音順)


アニメ・ゲーム関連の音頭編集

※作品名別50音順


その他の音頭編集

※記事があるもののみ記載(50音順)




関連タグ編集

民謡 歌謡曲 演歌

アニソン

盆踊り 

関連記事

親記事

民謡 みんよう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 26776

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました