ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Bf109

べーえふふんだーとのいん

ルフトヴァッフェ(ドイツ空軍)の第二次世界大戦における主力戦闘機。「Bf」はバイエルン航空機製造社時代の型番で、「Me」はメッサーシュミット社時代の型番。
目次 [非表示]

サラブレッドの血統編集

メッサーシュミット社(ドイツ)が連絡機Bf108を基に開発した戦闘機

長らくルフトヴァッフェの主力戦闘機として活躍し、多くのエースパイロットが本機に搭乗している。加速力を重視した設計で、急降下、ロール性能(旋回切り替えしの良さ)に優れ、一撃離脱戦法を多用して活躍した。

しかし時速400㎞を超えると舵の効きが悪くなる、G型以降は運動性能は低下しているものの、F型までは中低速では軽量である事も相まって旋回性能は兎も角、かなりの運動性能を持っているなど決して一撃離脱だけに特化した戦闘機でもなかった。

ドイツ本土防空戦では空冷式エンジンで高高度性能の悪い事もありFw190はその重火力もあって対爆撃機、液冷式エンジンで比較的高高度性能もあり軽量のBf109はその護衛として対戦闘機に運用されている。


イスパノスイザに倣い、プロペラ回転軸の中に武装を仕込んだ『モーターカノン』が特徴的である。しかし初期は技術的問題を克服できず機首上面や翼内に武装を搭載しており、F型以降にようやく実用化された。ただし、これによって機関砲の門数は2門から1門に減少することとなったため、火力に勝るE型派(アドルフ・ガーランドなど)と飛行性能に優れるF型派(ギュンター・ラルなど)の間で、俗に『F型論争』と呼ばれる空軍を真っ二つに分けた論争が起こることとなった。

モーターカノンの装備は過給器の性能向上の足枷となり、DB系エンジンはマーリンやグリフォンに対し高高度性能でハンデを負う事になった。


結局のところ、最初から対応したエンジンでなくては搭載できなかったり、振動がエンジン・機銃双方の作動に影響する、何よりプロペラ回転軸を精密にくり抜くには高度な旋盤加工が必要になった。大戦後半では航空機の性能もうなぎのぼりに向上し、大戦初期の想定では火力不足は避けられなくなる。こうなると火力向上が難しい欠点が目立つようになり、モーターカノンはその後も流行らず、主翼に連装したり、火力の集中とのいいとこどりを狙って、プロペラ同調装置をつけた上で機首に搭載した例がほとんどを占めた。


D型まではユンカースJumo210エンジンだったが、E型からはダイムラーベンツ社製DB601型液冷エンジンに変更される。これは高性能である反面、余りにも構造が複雑過ぎて、第二次世界大戦後期に出力向上が難しい原因になった。


競合機編集

「競作ではハインケルHe112の方がパイロット達に好評だったが、ハインケルは「反ナチ」であり、そこが嫌われてBf109が採用になった」と言われることがある。実際にはエルンスト・ハインケル博士も仕事を取るためナチス党員になっていた。

DB601(あるいはJumo211)搭載を見据えて設計したBf109に対し、He112はJumo210にマッチングさせた機体であり、エンジンの変更とそれによる性能向上の余裕はなかった。また、He112は整備や調整に非常な手間がかかった。研究機や実験機としては良くても、このうえ実戦機として求められる部分を加えると新型エンジンであるDB601の完成とともにBf109に移行したのは“当初の計画通り”であったと言える。He112は、日本で言えば九六式艦上戦闘機九七式戦闘機と同世代の、戦間期世代の戦闘機だった。


誇り高き戦い編集

Bf109VからD型まではスペイン内乱やポーランド侵攻に投入されている。

E型はイギリス侵攻作戦「バトル・オブ・ブリテン」に投入され、ロンドンやドーバー海峡の上空でハリケーンスピットファイアを相手に死闘を繰り広げた。


バトル・オブ・ブリテン後期やアフリカ、ロシア侵攻にはF型が投入され、連合軍と戦っている。シリーズ決定版がG型で、大戦後期の主力機となった。爆撃機迎撃の為に火力を増強する改造キットがいくつも開発され、中でも大型対空ロケット弾などはアメリカにも強い影響を与えた。量産最終型はK型で、2段2速過給器付きDB605Lエンジンの出力は2,000hpに達し、30mm機関砲1門と15mm機銃2丁を装備した。


限界編集

F型の段階で、「基礎設計はスピットファイアより前」という事実がボディブローのように効いてきた。スピットファイアがロールスロイス『グリフォン』(2000馬力超級)にもマッチングできたのに対し、Bf109は次世代エンジン(DB603・Jumo213)を搭載できなかった。

このため専用にサイズを切り詰めた(コンパクトに抑えた)DB605が開発された。


それでもスピットファイアが本機との性能競争において、マーリン60を搭載したMk.IX(1942年)でようやく引き離す事ができた点を鑑みれば、基礎設計に関して本機が優れていたことがうかがわれる。


『納屋の戸』編集

空軍にもBf109への不満はあり、それらの点を改善するよう再三要請していた。

空軍技術局長が航続力の増加を求めたところ、設計者のヴィリー・メッサーシュミット博士は


「あなた方の望むものは、速い戦闘機なのか、それともただの納屋の戸なのか」


と言い返した。「納屋の戸」とは、戦闘機の速度と機動性を犠牲にして大きく不細工な羽をつければ航続距離は伸びるがそんなものは戦闘機とは呼べない、という思いを例えていた。メッサーシュミットの持論は「可能な限り小型の機体に大出力のエンジンを付ければ、その機体は自ずと名機になる」というものだったからである。

後日、メッサーシュミットは件の技術局長と共に防空壕に逃げ込む羽目になり、技術局長は機銃掃射をかけるP-47を指差し、「ほら、そこにきみの言った納屋の戸が飛んでいるぞ」とやり返したという。


飛行性能を高めるための小型軽量化は他国でも試みられていたが、いずれの機体も航続距離不足という短所を抱えている。ただし、この場合の戦闘機としての飛行性能とは、中高度以上で、急降下を含めた機動性の高さを示す。

同クラスのエンジンを搭載する零式艦上戦闘機一式戦闘機『隼』F4Fワイルドキャットなどは、そもそも主戦場が広大な太平洋や飛行場の整備されていないアジア大陸であるため、まず航続距離が求められた。結果、アスペクト比が高く翼面荷重の低い主翼を持つため、特に低高度での格闘性能はこちらのほうが上だった(特に日本は「重い方」の二式単座戦闘機ですら200kgf/m2を切っているとかギャグの領域なので……)。


技術の進歩に伴い、重量級の機体を高速で機動させる高出力エンジンを搭載した戦闘機(F6Fタイフーンなど)が出現すると、使い勝手で後れをとるようになった。ドイツ軍にも重量級戦闘機としてFw190が正式採用されており、日本軍にも後には四式戦闘機紫電改といった重量級戦闘機が採用された。


第二次世界大戦末期においては、大馬力のエンジンと大容量の燃料タンクを積んだ大型の『納屋の戸』がレシプロ戦闘機の主流となった。


主だった派生型編集

参考資料:メッサーシュミットBf109 (ミリタリーエアクラフト No.18)デルタ出版,1995

前述のように「Bf」「Me」双方の表記があるが、ここでは「Bf」に統一する。


Bf109V編集

1935年5月に初飛行。

この1号機だけはユモ210エンジンが間に合わなかったため、ロールスロイス「ケストレル」エンジンを搭載する。その性能により当初から軍幹部にはウケが良く、さっそく増加試作機が発注される。


Bf109A編集

1936年1月からはユモ210エンジンを搭載した増加試作機、2~4号機が完成している。

これらは戦闘機としての試作機となり、2号機(Bf109V2)は機首に7.92㎜機銃MG17を2挺装備していたが、3/4号機ではモーターカノンのテストのため7.92mm機銃を1挺のみ装備。


Bf109B編集

V4を基にしたのが、このBf109Bとなった。

武装はエンジンカウリング上の7.92mm機銃2挺で、モーターカノン(MGFF)は発射時の振動が問題となって未装備。当初は引き続き木製固定ピッチプロペラを使っていたが、これはエンジン性能に見合っていないため、B-2では金属製可変ピッチプロペラに換装している。


スペイン内乱に介入した「コンドル軍団」が実戦投入し、1936年末~1937年夏まで合計39機生産。


Bf109C編集

スペインでの実戦テストの結果、飛行性能は申し分なかったが、7.92mm機銃2挺という武装ではいかにも非力であった。このC型で試されたのが火力強化で、主翼にもMG17を左右1挺ずつ増設している。

エンジンもユモ210Gへ換装し、Bf109C-1として50機が生産、うち5機がスペインへ送られた。


プロペラ回転軸にもMG17を仕込んで計5挺となったC-2、主翼の機銃をMGFFに変更したC-3が計画されたが実現せず。


Bf109D編集

Bf109V11~V13の3機からはDB600を装備し、ようやく本来のエンジンが間に合うようになった。

が、このDB600エンジンは途中でHe111への供給が優先される事になってしまい、そのためB型同系のユモ210Daが間に合わせで搭載される事になる。このため、Bf109DはC型とほとんど同じ外見をしており、間違い探しのような差異しか見られない。


武装もC型同様7.92mm機銃4挺。

こちらも武装をC-2・C-3同様としたD-2・D-3もあったがやはり計画のみ。

36機がコンドル軍団向けに供給。


Bf109E編集

DB600の替わりにDB601を搭載、その他も一気に洗練されて、戦争初期の主力機となったのが、このBf109Eである。


機首で大きな空気抵抗になっていたオイルクーラーを左右主翼に移設した。これで空力は大いに改善され、最高速度は100km/h以上も良くなった。さらにバランスも良くなり、運動性も大幅に向上。元々機体の生産性が良かったこともあり、空軍は1939年8月までに1100機を受領している。


武装はBf109D-1までと同様だが、Bf109E-2では主翼・プロペラ軸にもMGFFを搭載している。

しかし、軸内武装は依然として振動問題を解決できておらず、E-2は少数生産におわった。


Bf109E-4編集

バトルオブブリテン(1940)での主力となった型。

Bf109E-2のプロペラ軸武装を撤去し、7.92mm機銃MG17と20mm機銃MGFF/Mの計4挺装備となったもの。

爆弾架を使えるようにしたBf109E-4/B、エンジンをDB601/Nに換装したBf109E-4/Nもある。


Bf109E-7編集

バトルオブブリテン敗北の要因だったBf109の低航続性能を改善すべく、増槽を装備可能としたもの。


爆弾を装備できるE-7/B、砂漠用エアフィルターを装備するなどしたE-7/Trop、襲撃機(対地直協機)としても通用するように装甲を導入したE-7/U1や装甲強化型E-7/U2、さらにGM-1ナイトロブースターを導入したBf109E-7/Zがある。


Bf109T編集

E-3型をベースに、空母「グラーフ・ツェッペリン」向け艦上戦闘機として改造したもの。

高翼面荷重ゆえ低速の飛行安定が悪かったり、トレッド幅も短くてこれも安定性に欠ける戦闘機ではあったが、ぶっちゃけコレしか無かったという理由で採用された。


一応、翼端を59cm程延長し、カタパルト用フックや着艦制動フック等を追加改造していたが、テスト段階で戦争が始まったせいで空母「グラーフ・ツェッペリン」は建造中止、他の艦上機もそろって開発中止になってしまった。しかしBf109T-1の生産は始まっており、これらは仕方がないので空母用装備を取り外したBf109T-2として引き取ることになった。


ノルウェー方面のJG77に配備され、その後Fw190を配備されてJG5へと改編されるまで運用した。以降は訓練用機として部隊に若干が残された他がヘルゴランド島へ廻され、アメリカ機を相手に出撃を繰り返したといわれる。


Bf109F編集

新型DB601ことDB601E開発に伴い、設計をほぼ一新したのがBf109Fとなる。

空力はさらに良くなり、主翼武装を撤去したおかげで重心が機体中央に集中、バランスと運動性はさらに向上した。その効果たるや、E型と同じエンジンを装備した初期型でも、性能が大幅に上回った位である。


待望のプロペラ回転軸武装も実装され、これにより武装は15mm機銃MG151と2挺の7.92mm機銃MG17となった。しかし引き換えに火力そのものは低下し、「F型論争(上述)」という火力orバランス論争が繰り広げられた。


Bf109F-2編集

実用化の遅れたDB601Eエンジンを、とりあえずDB601Nで代用したもの。

F-1の構造欠陥を改め、そのほかにも細々とした部分に変更が入った。

のちにモーターカノンをMG151/20に換装した現地改造仕様もある。


Bf109F-4編集

待望のDB601Eを搭載し、プロペラ軸内武装もMG151/20とした本格生産型。

爆弾架を使えるF-4/B、GM-1ナイトロブースターを装備したF-4/Z、熱帯地用のF-4/Trop等がある。ハンス・ヨアヒム・マルセイユの乗機としても知られる。


ロンメル将軍の頭上を超低空で通過してみせたとき、

「あの無礼なメッサーは誰の機かね」

「閣下より有名な、かの『黄の14号』であります!」

という副官との会話は有名。

(マルセイユはよくこの番号の機に乗っていたため。黄色の13の元ネタでもある)


Bf109G編集

F型で完成の域に達したBf109だったが、激化する戦争は更なる高性能型を要求した。

そこで空力はそのまま、エンジンをDB605に換装して、各種後付けオプションへの対応を本格化させたBf109Gを開発した。


このG型は、メッサーシュミットがMe309・Me209(2代目)といった後継機開発に失敗した(それも大概ポンコツな理由で)ので終戦まで主力に留まり、総生産数は17000機を超えることになるのであった。


Bf109G-2編集

G-1の高高度装備(与圧コクピット・GM-1ナイトロブースター)を撤去したもので、武装はBf109F-4そのまま。増槽を搭載できるR3、MG151/20を両翼各1挺ずつ外付けしたR6が多く使われた。

のちにフィンランドに最初輸出されたのもこの型で、パイロットたちはその出力からくる上昇力や加速力を賛美してやまなかったという。


先のF型でドイツきってのエースとなったハンス・ヨアヒム・マルセイユだったが、1942年9月30日、この機に初めて搭乗した任務の帰途上でエンジントラブルに見舞われた。脱出を試みるも、機の姿勢が悪くて尾翼に激突、パラシュートが開かれる事はなく、そのまま墜死した。


Bf109G-6編集

機首の7.92mm機銃MG17を、13mm機銃MG131に替えたもの。とくに東部戦線では重防御のソ連機が多く飛び回り、7.9mmのような豆鉄砲ではとっくに通用しなくなっていたのである。機銃の機関部を納めるため、エンジンカウリングには独特のコブが付き、将兵からは「ボイレ(コブの意」と呼ばれて親しまれた。


フィンランドではG-2に引き続きG-6を、それもMG151/20を増設したB109G-6/R6を発注した。

が、「森と湖の国」の空戦では対爆撃機用武装強化の必要性は薄く、むしろ重量や空気抵抗のせいで運動性・操縦性は台無しになってしまった。当然これは嫌われて、すぐさま取り外されることになった。


なおG-6は、G-5から高高度用装備を除いたもので、各種装備の違いも含めて特に12000機以上作られている。


Bf109G-14編集

開発の遅れたBf109G-10に替わり、現地改修仕様G-6/U3を本格的に生産したもの。エンジンはDB605AMとし、これはMW50水メタノール噴射装置を実装して、極短時間のみ限界を超えた出力を可能としたもの(代償としてエンジン寿命も極短時間に低下する)


もとをただせばBf109G-10は、Bf109K開発遅れに対する対策だったはずで、こうした事からも末期的状況が垣間見える。


Bf109G-10編集

エンジンを水メタノール噴射装置付きのDB605DCMとし、13mm機銃のせいで出来たエンジンカウリングのコブをなだらかに整形したもの。視界の良くなった「エルラ・ハウベ」や新型無線機、尾翼の大型化も外見上の特徴(揃っていれば。実際には戦争も末期ゆえ、在庫部品で代用した例も多い)。


実際にはDB605DCMは間に合わず、DB605Dを装備している。


Bf109K編集

アメリカ4発重爆による空襲が現実のものとなった1943年8月、この迎撃のために更なる高性能を目指したのが、このBf109Kである。モーターカノンは30mm機銃Mk108(65発)へと換装され、より一層の攻撃力を手に入れた。


一番のキモはエンジンで、2段過給機を採用して高高度での出力を強化したDB605Lを採用した。しかしこのエンジンは試作品しか完成せず、結局G-10と同じくDB605D装備に落ち着くハメになった。しかしBf109K-14(2機生産)だけにはこのエンジン装備が間に合い、高度14000mで740km/hを発揮した記録がある。


Bf109K-4編集

Bf109Kシリーズで唯一実用化された型で、最大速度は700km/hの大台を超えた。

しかし、こうした高性能を生かすパイロット・物資などはとっくに欠乏しており、見合った活躍は残せなかった。


生産・輸出編集

総生産数は約30,500機(修理で再生した分も合算)にも達し、戦闘機の史上最多生産数である。


ドイツ以外にもスペインルーマニアチェコスロバキア、戦前はユーゴスラビアでも生産された。これらライセンス生産を許された国々、さらにブルガリアハンガリーイタリアクロアチアフィンランドスペインスイスといった装備国の一部も第二次世界大戦終結後しばらくは運用を続けている。


フィンランド編集

冬戦争後半にフィンランド空軍の主力機としてG型が運用された。

日本のネット界隈で「オーラバトラー」「聖戦士」と評される、無傷の撃墜王エイノ・イルマリ・ユーティライネンも停戦までの4ヶ月間をBf109で戦い抜いている。

当時のフィンランド空軍では「幸せの青いスワスチカ」ことハカリスティが所属機の国籍マークとして使用されており、G型にも例外なく描かれていた。


スペイン編集

第二次大戦中にF型が少数供与されたが、中立を保ち続けたため部品の供給が途絶えてしまった。

そこでイスパノ・スイザ製のエンジンを積んだHA1109「トリパラ(3翅プロペラ)」とイギリスのマーリンエンジンを装備して改良されたHA1112「ブチョン(鳩)」が開発された。


映画出演編集

こちらは映画『空軍大戦略』(1969)に出演しており、もちろんBf109役としてである。(ただしスペイン空軍が保有していた物で機首部分の形状が通常の物とは違う)


チェコスロバキア編集

戦後も生産が続けられ、「S-99」として生産が続けられていた。しかしDB605エンジンの生産工場が火災で焼失し、代替品としてJumo211エンジンがあてがわれることになる。このJumo211装備型は新しく「S-199」と名づけられ、生産はさらに続けられた。


Jumo211はDB601と同世代のエンジンであり、モーターカノンを搭載する中空軸プロペラシャフトを採用していない点を除けば若干特製が異なるものの同等のエンジンである(日本で言えば三菱『瑞星』と中島『栄』の関係のようなもの)。Ju87やJu88などの爆撃機に使われたが、拡大発展型のJumo213はあのTa152Hのエンジンとしてサーズライヒ・ルフトヴァッヘの最後を飾っている。

問題はプロペラ。戦闘機用の新しいプロペラを開発する余裕がなかったので大カウンタートルクの多発重爆用プロペラをそのまま流用したのだ。

当然、機体バランスは見る影もなく悪化し、「水平飛行すら難しい」と評されている。エンジンが重い上に、ムリヤリ改造したせいでバランスも悪く、操縦の反応も鈍い上に、Bf109独特の特性として、車輪の幅も狭いので離着陸は困難を極めた。一応、創成期のイスラエル主力戦闘機として活躍したが、パイロットの評判はすこぶる悪かった。


「日の丸DB」編集

日本でも、1941年に旧日本陸軍が実験機としてBf109E3を3機輸入している。

日本到着後、岐阜県各務原飛行場において飛行テストが行われた。

(現航空自衛隊岐阜基地)


空戦テストの相手は中島 キ44鍾馗」である。テスト結果でキ44の優秀性が見直され、正式採用が決まった。


Bf109Eに搭載されたエンジン(DB601)は三式戦闘機にライセンス生産されて装備、搭載されているMG151/20(通称「マウザー砲」)ものちに装備された。

(ただし輸入品なので数量限定)


「日の丸DB」その2編集

ちなみに、このエンジンは愛知航空機で「アツタ二一型」として海軍向けに生産され、空技廠D4Y艦上爆撃機「彗星」にも採用された。


だが必要な材料の一部(既に貴重品となっていたニッケル)の使用は控えられており、劣る工作精度・整備員の不慣れにより故障が多く、全般的には性能も原型より劣っていた。ただクランクシャフトの焼付時間を超長時間化するなどの改良も加えた結果、稼働率はアツタの方が良くなった。


また途中から出力向上と補器類の国内設計品化による生産性の向上を図った、「アツタ三二型」にマイナーチェンジ。シリンダーブロックはそのままだが原型のDB601より300馬力ほど出力が増強された。


アツタの現場トラブルは日本が空冷ばかり採用していたため、液冷エンジンに熟知しているものが少なく、整備に事欠いたというのが大部分を占める。1944年に編成された「芙蓉部隊」では人員教育を重視し、水冷彗星に特化した整備員の育成に努めた結果、70%以上の稼働率を確保していた。


だが、やはり液冷エンジンというものはトラブルばかりの不安定品として認識されたらしく、後継には空冷エンジンに立ち返った『誉』(ハ45)が採用されている。


関連イラスト編集

Messerschmitt Bf-109Bf109

本機が原典となった創作品編集

ストライクウィッチーズ』に登場するミーナ・ディートリンデ・ヴィルケエーリカ・ハルトマンハンナ・ユスティーナ・マルセイユライーサ・ペットゲンエイラ・イルマタル・ユーティライネンニッカ・エドワーディン・カタヤイネン等、多数の

ウィッチが使用するストライカーユニット「メッサーシャルフ Bf109」の元ネタでもある


また、戦闘機ものではないがカーレース漫画『湾岸ミッドナイト』の地上のゼロ編において島達也が駆るポルシェ911ターボが「地上のメッサーシュミット」と呼ばれている(参考(wikipedia))。


別名編集

Me109

関連タグ編集

ルフトヴァッフェ ドイツ空軍 戦闘機 メッサーシュミット

終末のイゼッタ

関連記事

親記事

レシプロ戦闘機 れしぷろせんとうき

子記事

  • Me109 えむえーふんだーとのいん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1088679

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました