わたらせ渓谷鐵道
わたらせけいこくてつどう
1988年(昭和63年)に設立された第三セクターの鉄道会社。東日本旅客鉄道(JR東日本)足尾線を転換した「わたらせ渓谷線」を運営する。
以下は「わたらせ渓谷線」について記載する。
路線名 | わたらせ渓谷線 |
---|---|
路線記号 | WK |
路線区間 | 桐生〜間藤 |
路線距離 | 44.1km |
軌間 | 1,067mm |
駅数 | 17駅 |
信号場数 | 1箇所 |
電化区間 | 桐生〜下新田信号場(直流1,500V)※ |
非電化区間 | 下新田信号場〜間藤 |
最高速度 | 75km/h |
単線区間 | 全線 |
閉塞方式 |
|
保安装置 |
|
第一種鉄道事業者 | わたらせ渓谷鐵道 |
※JR東日本両毛線との共用区間
桐生駅(群馬県桐生市)と間藤駅(栃木県日光市)を結ぶわたらせ渓谷鐵道の鉄道路線。通称「わた渓」「わ鐵」。国鉄時代に廃止対象路線となっていたJR足尾線を転換し、1989年(平成元年)に開業した。
元々は足尾銅山からの鉱石輸送を目的として建設されたが、1973年(昭和47年)に銅山は閉山し、現在は渡良瀬川の上流域への観光輸送(トロッコ列車も運行している)や通学輸送を主な目的として運行している。2009年(平成21年)までに線内の施設が多数登録有形文化財に指定されている。
終点の間藤駅はかつて紀行文作家(元編集者)の宮脇俊三が国鉄完乗を達成した駅であり、それに関する記念掲示などが存在する。
車両基地
大間々駅構内に大間々検修庫があり、全車両が所属している。
開業〜国による借上まで
借上後〜わたらせ渓谷鐵道転換まで
わたらせ渓谷鐵道転換後
- 1989年(平成元年)3月29日:JR足尾線桐生駅〜足尾本山駅間廃止。わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線桐生駅〜間藤駅間開業。間藤駅〜足尾本山駅間は未開業扱い。
- 1998年(平成10年)6月2日:間藤駅〜足尾本山駅間の免許失効。
- 2002年(平成14年)5月17日:土砂崩れにより足尾駅〜間藤駅間運休。
- 2002年8月4日:足尾駅〜間藤駅間運転再開。
- 2011年(平成23年)3月11日:東日本大震災の影響で神戸駅〜間藤駅間運休。
- 2011年3月14日:東京電力による輪番停電の為全線で運休。
- 2011年3月17日:相老駅〜神戸駅間運転再開。
- 2011年3月31日:桐生駅〜相老駅間運転再開。
- 2011年4月1日:神戸駅〜間藤駅間運転再開。
- 2017年(平成29年)3月22日:駅ナンバリング導入。
- 2017年5月22日:八木原踏切(水沼駅〜花輪駅間)でJR東日本の検測車キヤE193系が脱線。大間々駅〜間藤駅間運休。
- 2017年6月10日:全線で運転再開。
※:転換後に開業した駅
一般形車両は車両ごとに「たかつど」「わたらせ」というように沿線の山などが愛称として付けられている。
現在の使用車両
- わ89-310形
増備車として1990年(平成2年)・1993年(平成5年)の2度にわたり5両が新製された。セミクロスシートで、新製時からトイレが設置されている。
現在運用中の車両は313号車と314号車の2両のみ。
- WKT-500形・510形・520形
2011年より順次導入されている電気指令式ブレーキ車。500形はロングシート、510形はセミクロスシート、520形はオールクロスシート。510形のうち511号車はWKT-550形と連結して「トロッコわっしー号」に使用されるため専用の塗装になっている。520形のみ車いす対応の洋式トイレが設置されている。
- WKT-550形
「トロッコわっしー号」用で、自走可能なトロッコ車両。
相方としてWKT-510形511号車と連結し原則2両で運転される。
JR東日本から購入した「トロッコわたらせ渓谷号」牽引用のディーゼル機関車。1537号機と1678号機。
- わ99形
「トロッコわたらせ渓谷号」用客車。4両編成のうち、中間2両がトロッコになっている。両端の客車はJR東日本の元12系で、中間のトロッコ車は京王5000系を「究極の魔改造」により誕生させた。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 電娘戦隊エキレンジャー
電娘戦隊エキレンジャー 第24話「土砂崩れ頻発!助けてプロミネンスビルダー!!」
IKSの卑劣な罠に、新たなメカ・プロミネンスビルダーが火を噴く! ※今回の脚本、メカ設定、一部登場人物にはやさぐれバッタさんの多大なるご協力を賜りました。この場を借りて感謝申し上げます。16,024文字pixiv小説作品