図形
11
ずけい
四角や三角、円などの図形をメインに扱った作品に付けられるタグ。
数学・幾何学の用語で、点・線・面などが集まり形をなしたもの。
ある定義を満たした図形には固有の名称が付いている事が多い(下記「主な図形」参照)。
ただ、定義がシンプルであるにもかかわらず、名前が不明なものも意外と存在している。
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 数の顔、数の鍵(羅半数談義)
二つからなる
文庫8-9巻頃(猫猫と壬氏の西都行き前)の戸部での羅半。 絹織物の一種、繻子織をめぐる話。現代なら産業スパイや知的財産管理がらみに当たるのかしら。 羅半しか登場せず、マニアックな主題ですみません。 繻子織の組織図は手織に関する本を見つつエクセルで描きましたが、画才は持ち合わせないので激ショボです。 それにしても円安歯止めかかりませんね。140円超えとかないわ……😢3,307文字pixiv小説作品 【資料】正多面体等の頂点座標の近似値
正多面体、半正多面体、カタランの立体の頂点座標の近似値データです。 「作ってみたいけど計算はちょっと」というかたは是非ご活用ください。 正多面体のみ、式も付けてます。 なおファイルデータという概念はありません(爆)。 邪道ですが、小説機能初めて使ってみました。 小説というか物語も作ってみたいものではありますが、引き出しが浅すぎるためか、余程脳内麻薬ドバドバの時にしか思いつかない哀しみ…。 [pixivimage:ID-ページ番号]という形式で複数枚投稿作品の2ページ目以降も指定できるようですが、裏ワザ!?54,731文字pixiv小説作品- 数の顔、数の鍵(羅半数談義)
王山橋
文庫8巻くらいの時期。羅半の数談義を不定期シリーズ化しました。 他にも増して糖分ゼロなので、趣味に合わない方すみません。 元ネタは数学史上最も多産な18世紀の数学者、レオンハルト・オイラーの「ケーニヒスベルクの橋(一筆書き問題)」です。タイトルもその直訳。 「一筆書きが成立する図形で、あり得る奇数辺の頂点は二つ。頂点に入るためと出るために、通常偶数の辺が必要。二つの場合は片方が出発点、もう片方が到達点」(大意) この証明の簡潔で明晰な美しさがこれまで何度も私の安らぎ、支えになりました。 図はエクセルで頑張って書いたのですが、絵描きセンスはないのでへぼさは見逃がして下さい。 アップロードも四苦八苦💧(PDF不可とは…)。1,398文字pixiv小説作品 - オリもじ番外編
オリもじ番外編「4/1だし違う世界の図形マニアと話すよ!」
エイプリルフールであることをいいことに、本来違う世界にいるはずの図形マニアが集まる話です。とにかくうるさいです。1,253文字pixiv小説作品