ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
神奈川県横浜市港北区にある、東急東横線の駅。

概要

神奈川県横浜市港北区綱島西一丁目にある東急電鉄東横線。駅番号はTY14

東横線単独駅では最も利用者が多く、私鉄単独駅では本厚木駅青葉台駅志木駅に次いで多い。急行各駅停車が停車する一方、通勤特急特急(Fライナー含む)は通過する。


開業当初の駅名は「綱島温泉駅」。その名の通り当駅周辺は綱島温泉と呼ばれる温泉地であり、今でこそ日帰り入浴施設や銭湯が数件点在する程度であるが、箱根熱海などの温泉地へのアクセスに時間を要した戦前には「東京の奥座敷」の異名を持つ程に歓楽街として有名であった。

  • 昭和後期から現在に至るも周辺道路の拡張がなされておらず、慢性的な渋滞により当駅発着の路線バスの遅延が多発している現状がある。そのため、新綱島駅周辺の再開発地帯(後述)にバスターミナルを移行させる案が浮上している。
  • 駅から綱島街道を北へ10分位にアピタ横浜綱島がある他、駅ナカには東急ストアも存在する。

「新綱島駅」との関連性

現在、当駅から綱島街道を挟んだすぐ東側に東急新横浜線新綱島駅(開発当初は仮称だったが、後の駅名募集の結果正式名称になった)を新設。2023年(令和5年)3月18日開業にされ、同年12月6日に新綱島スクエアが開業される。

それに合わせて両駅を繋ぐ連絡橋も新設される他、バス便を新綱島駅方面のロータリーに順次、移行予定。


新綱島駅


駅構造

相対式2面2線の高架駅。急行停車駅の為、有効長は20m車10両。


乗り場路線方向方面備考
1東急東横線下り菊名横浜・(みなとみらい線)元町・中華街方面
2東急東横線上り武蔵小杉渋谷・(副都心線)池袋・(西武池袋線)所沢・(東武東上線)川越市方面

利用状況


年度別

年度乗降人員増加数増加率
2008年(平成20年)度99,302人
2009年(平成21年)度96,846人-2456人-2.5%
2010年(平成22年)度96,108人-738人-0.8%
2011年(平成23年)度94,779人-1329人-1.4%
2012年(平成24年)度96,672人+1893人+2.0%
2013年(平成25年)度99,262人+2,590人+2.7%
2014年(平成26年)度98,765人-497人-0.5%
2015年(平成27年)度100,459人+1,694人+1.7%
2016年(平成28年)度102,364人+1,905人+1.9%
2017年(平成29年)度103,247人+883人+0.9%
2018年(平成30年)度104,395人+1,148人+1.1%
2019年(令和元年)度103,630人-765人-0.7%
2020年(令和2年)度75,639人-27,991人-27.0%
2021年(令和3年)度81,372人+5,733人+7.6%
2022年(令和4年)度87,731人+6,359人+7.2%

隣の駅

種別←渋谷方面当駅横浜方面→備考
通過
急行日吉駅綱島駅菊名駅
各駅停車日吉駅綱島駅大倉山駅

関連項目

東急電鉄 東急東横線

新綱島駅 東急新横浜線

神奈川県内の駅一覧


外部リンク

概要

神奈川県横浜市港北区綱島西一丁目にある東急電鉄東横線。駅番号はTY14

東横線単独駅では最も利用者が多く、私鉄単独駅では本厚木駅青葉台駅志木駅に次いで多い。急行各駅停車が停車する一方、通勤特急特急(Fライナー含む)は通過する。


開業当初の駅名は「綱島温泉駅」。その名の通り当駅周辺は綱島温泉と呼ばれる温泉地であり、今でこそ日帰り入浴施設や銭湯が数件点在する程度であるが、箱根熱海などの温泉地へのアクセスに時間を要した戦前には「東京の奥座敷」の異名を持つ程に歓楽街として有名であった。

  • 昭和後期から現在に至るも周辺道路の拡張がなされておらず、慢性的な渋滞により当駅発着の路線バスの遅延が多発している現状がある。そのため、新綱島駅周辺の再開発地帯(後述)にバスターミナルを移行させる案が浮上している。
  • 駅から綱島街道を北へ10分位にアピタ横浜綱島がある他、駅ナカには東急ストアも存在する。

「新綱島駅」との関連性

現在、当駅から綱島街道を挟んだすぐ東側に東急新横浜線新綱島駅(開発当初は仮称だったが、後の駅名募集の結果正式名称になった)を新設。2023年(令和5年)3月18日開業にされ、同年12月6日に新綱島スクエアが開業される。

それに合わせて両駅を繋ぐ連絡橋も新設される他、バス便を新綱島駅方面のロータリーに順次、移行予定。


新綱島駅


駅構造

相対式2面2線の高架駅。急行停車駅の為、有効長は20m車10両。


乗り場路線方向方面備考
1東急東横線下り菊名横浜・(みなとみらい線)元町・中華街方面
2東急東横線上り武蔵小杉渋谷・(副都心線)池袋・(西武池袋線)所沢・(東武東上線)川越市方面

利用状況


年度別

年度乗降人員増加数増加率
2008年(平成20年)度99,302人
2009年(平成21年)度96,846人-2456人-2.5%
2010年(平成22年)度96,108人-738人-0.8%
2011年(平成23年)度94,779人-1329人-1.4%
2012年(平成24年)度96,672人+1893人+2.0%
2013年(平成25年)度99,262人+2,590人+2.7%
2014年(平成26年)度98,765人-497人-0.5%
2015年(平成27年)度100,459人+1,694人+1.7%
2016年(平成28年)度102,364人+1,905人+1.9%
2017年(平成29年)度103,247人+883人+0.9%
2018年(平成30年)度104,395人+1,148人+1.1%
2019年(令和元年)度103,630人-765人-0.7%
2020年(令和2年)度75,639人-27,991人-27.0%
2021年(令和3年)度81,372人+5,733人+7.6%
2022年(令和4年)度87,731人+6,359人+7.2%

隣の駅

種別←渋谷方面当駅横浜方面→備考
通過
急行日吉駅綱島駅菊名駅
各駅停車日吉駅綱島駅大倉山駅

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

神奈川県横浜市港北区にある、東急東横線の駅。

概要

神奈川県横浜市港北区綱島西一丁目にある東急電鉄東横線。駅番号はTY14

東横線単独駅では最も利用者が多く、私鉄単独駅では本厚木駅青葉台駅志木駅に次いで多い。急行各駅停車が停車する一方、通勤特急特急(Fライナー含む)は通過する。


開業当初の駅名は「綱島温泉駅」。その名の通り当駅周辺は綱島温泉と呼ばれる温泉地であり、今でこそ日帰り入浴施設や銭湯が数件点在する程度であるが、箱根熱海などの温泉地へのアクセスに時間を要した戦前には「東京の奥座敷」の異名を持つ程に歓楽街として有名であった。

  • 昭和後期から現在に至るも周辺道路の拡張がなされておらず、慢性的な渋滞により当駅発着の路線バスの遅延が多発している現状がある。そのため、新綱島駅周辺の再開発地帯(後述)にバスターミナルを移行させる案が浮上している。
  • 駅から綱島街道を北へ10分位にアピタ横浜綱島がある他、駅ナカには東急ストアも存在する。

「新綱島駅」との関連性

現在、当駅から綱島街道を挟んだすぐ東側に東急新横浜線新綱島駅(開発当初は仮称だったが、後の駅名募集の結果正式名称になった)を新設。2023年(令和5年)3月18日開業にされ、同年12月6日に新綱島スクエアが開業される。

それに合わせて両駅を繋ぐ連絡橋も新設される他、バス便を新綱島駅方面のロータリーに順次、移行予定。


新綱島駅


駅構造

相対式2面2線の高架駅。急行停車駅の為、有効長は20m車10両。


乗り場路線方向方面備考
1東急東横線下り菊名横浜・(みなとみらい線)元町・中華街方面
2東急東横線上り武蔵小杉渋谷・(副都心線)池袋・(西武池袋線)所沢・(東武東上線)川越市方面

利用状況


年度別

年度乗降人員増加数増加率
2008年(平成20年)度99,302人
2009年(平成21年)度96,846人-2456人-2.5%
2010年(平成22年)度96,108人-738人-0.8%
2011年(平成23年)度94,779人-1329人-1.4%
2012年(平成24年)度96,672人+1893人+2.0%
2013年(平成25年)度99,262人+2,590人+2.7%
2014年(平成26年)度98,765人-497人-0.5%
2015年(平成27年)度100,459人+1,694人+1.7%
2016年(平成28年)度102,364人+1,905人+1.9%
2017年(平成29年)度103,247人+883人+0.9%
2018年(平成30年)度104,395人+1,148人+1.1%
2019年(令和元年)度103,630人-765人-0.7%
2020年(令和2年)度75,639人-27,991人-27.0%
2021年(令和3年)度81,372人+5,733人+7.6%
2022年(令和4年)度87,731人+6,359人+7.2%

隣の駅

種別←渋谷方面当駅横浜方面→備考
通過
急行日吉駅綱島駅菊名駅
各駅停車日吉駅綱島駅大倉山駅

関連項目

東急電鉄 東急東横線

新綱島駅 東急新横浜線

神奈川県内の駅一覧


外部リンク

概要

神奈川県横浜市港北区綱島西一丁目にある東急電鉄東横線。駅番号はTY14

東横線単独駅では最も利用者が多く、私鉄単独駅では本厚木駅青葉台駅志木駅に次いで多い。急行各駅停車が停車する一方、通勤特急特急(Fライナー含む)は通過する。


開業当初の駅名は「綱島温泉駅」。その名の通り当駅周辺は綱島温泉と呼ばれる温泉地であり、今でこそ日帰り入浴施設や銭湯が数件点在する程度であるが、箱根熱海などの温泉地へのアクセスに時間を要した戦前には「東京の奥座敷」の異名を持つ程に歓楽街として有名であった。

  • 昭和後期から現在に至るも周辺道路の拡張がなされておらず、慢性的な渋滞により当駅発着の路線バスの遅延が多発している現状がある。そのため、新綱島駅周辺の再開発地帯(後述)にバスターミナルを移行させる案が浮上している。
  • 駅から綱島街道を北へ10分位にアピタ横浜綱島がある他、駅ナカには東急ストアも存在する。

「新綱島駅」との関連性

現在、当駅から綱島街道を挟んだすぐ東側に東急新横浜線新綱島駅(開発当初は仮称だったが、後の駅名募集の結果正式名称になった)を新設。2023年(令和5年)3月18日開業にされ、同年12月6日に新綱島スクエアが開業される。

それに合わせて両駅を繋ぐ連絡橋も新設される他、バス便を新綱島駅方面のロータリーに順次、移行予定。


新綱島駅


駅構造

相対式2面2線の高架駅。急行停車駅の為、有効長は20m車10両。


乗り場路線方向方面備考
1東急東横線下り菊名横浜・(みなとみらい線)元町・中華街方面
2東急東横線上り武蔵小杉渋谷・(副都心線)池袋・(西武池袋線)所沢・(東武東上線)川越市方面

利用状況


年度別

年度乗降人員増加数増加率
2008年(平成20年)度99,302人
2009年(平成21年)度96,846人-2456人-2.5%
2010年(平成22年)度96,108人-738人-0.8%
2011年(平成23年)度94,779人-1329人-1.4%
2012年(平成24年)度96,672人+1893人+2.0%
2013年(平成25年)度99,262人+2,590人+2.7%
2014年(平成26年)度98,765人-497人-0.5%
2015年(平成27年)度100,459人+1,694人+1.7%
2016年(平成28年)度102,364人+1,905人+1.9%
2017年(平成29年)度103,247人+883人+0.9%
2018年(平成30年)度104,395人+1,148人+1.1%
2019年(令和元年)度103,630人-765人-0.7%
2020年(令和2年)度75,639人-27,991人-27.0%
2021年(令和3年)度81,372人+5,733人+7.6%
2022年(令和4年)度87,731人+6,359人+7.2%

隣の駅

種別←渋谷方面当駅横浜方面→備考
通過
急行日吉駅綱島駅菊名駅
各駅停車日吉駅綱島駅大倉山駅

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    悪役令嬢ですが、幸せになってみせますわ! アンソロジーコミック12

    カバーイラスト:まろ/漫画:木与瀬ゆら 原案:夏野なえ/漫画:化野そとば 原作:とこ/漫画:大庭そと 原作:クレハ/漫画:遊行寺たま 原作:三香

    読む
  2. 2

    針鼠とコントラスト

    ほとなか

    読む
  3. 3

    ホストと社畜

    河尻みつる

    読む

pixivision

カテゴリー