ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

朝鮮出兵の編集履歴

2014-02-18 00:22:29 バージョン

朝鮮出兵

ちょうせんしゅっぺい

16世紀末に豊臣秀吉が朝鮮半島へ出兵して起こった戦争。

概要

「朝鮮出兵」「文禄の役」「慶長の役」の2度の出兵を総じた表現。または「唐入り」「征韓の役」とも呼ばれ、韓国北朝鮮では「壬辰・丁酉倭乱」と呼び、中国では「抗倭援朝」「朝鮮之役」と呼んでいる。


背景

16世紀の極東アジア朝鮮では12世紀から李氏朝鮮王朝が続き、戦国時代が続いた安土桃山時代日本では豊臣秀吉北条氏直を下して関東を制圧し、東北伊達政宗も服属し、秀吉が名実ともに天下統一を完遂させた。

長らく続いたでは沿岸での倭寇によって弱体化が起こり、アジアポルトガルオランダスペインなどのヨーロッパ勢が進出していた。当時のアジアの国際情勢では古代から中国が頂点に立っていたが、日朝間では同等、あるいは日本がすでに優位にあったとも言われる。

その中で秀吉は大陸へ侵攻し、明朝を滅ぼし、自ら中華皇帝になって新たな中華王朝を作ろうという計画を起こした。一説にはこの構想は織田信長の考えを引き継いだものと言われ、信長も天下統一の後には大陸進出も企てていたとも言われる。他にも、国内の不安要素の爆発のガス抜き、有力大名の力の削ぎ落とし、大名達の忠誠度や団結を計るため、などが目的であったとも言われる。明朝征服を成した後は天皇北京に移し、豊臣秀次を関白に据え、秀吉自身は北京に入った後にインド欧州も征服するために寧波に移るつもりだった。


天正15年(1587年)に秀吉は対馬宗義智を介してに朝鮮国王に日本への服属入貢と明への先導を求めたが、歴代中華王朝の属国であった朝鮮は要求を拒み交渉は紛糾し、天正18年(1590年)の交渉決裂で朝鮮半島への武力侵攻の計画が決まった。

また、フィリピンを支配していたスペイン総督、島津家を介して琉球王家、国家が存在していたと思われていた台湾などに服属要求の使者を送ったが、いずれも失敗に終わった。


文禄の役

天正19年(1591年)、肥前佐賀県)の唐津に前線基地として名護屋城を築城。小西行長宗義智松浦鎮信有馬晴信加藤清正鍋島直茂黒田長政島津義弘福島正則長宗我部元親小早川隆景立花宗茂安国寺恵瓊毛利輝元宇喜多秀家細川忠興九鬼嘉隆藤堂高虎石田三成大谷吉継などの武将が参戦。この時徳川家康は関東での国作りを理由に直接参加しなかった。約15万8千人が動員され、だけでなく約50万丁の火縄銃や最新大砲も装備し、当時の世界では明に次ぐ最大規模の軍事力の軍団となっていた。

1592年(天正20)4月、朝鮮へ最後通牒を送り、日本軍の小西隊が釜山に上陸。開戦となった。破竹の勢いで首都・漢城(ソウル)を目指して北上し、5月には朝鮮国王・宣祖王は都を放棄し、行長が一番乗りで入城。逃亡する国王に住民は助けるどころか石を投げる始末で、逆に日本軍に協力する住民もいた。7月には平壌も陥落し、加藤隊は豆満江を越え満州にまで到達し、日本軍の快進撃は止まらなかった。

当時の朝鮮では水軍力と火砲は充実していたが、党争によって国内は混乱状態にあり、軍備も全国に分散していたため各々での軍事力も弱かった。日本侵略の脅威認識はあったが、楽観論が占めたため準備が間に合っていなかった。そのため、朝鮮軍は抵抗空しく敗退が続いた。一方で李舜臣率いる朝鮮水軍は対馬海峡や半島南部沖合で地の利を生かして日本水軍に打撃を与えていたが、7月の敗北で沈静化した。


その7月に対岸の火事ではないと判じた明皇帝の万暦帝は、朝鮮援助に李如松や祖承訓が率いる遠征軍約15万~20万人を派遣。平壌での攻防の末に日本軍は後退して膠着状態となり、日明間で講和交渉が始まった。この時、三成は清正が講和交渉の邪魔になると考え、讒訴によって清正を謹慎させた。

明朝は日本に朝鮮からの撤兵を提案し、秀吉は明に勘合貿易の復活や朝鮮の割譲を提案し、双方の内容は噛み合わなかった。そこで明側代表の沈惟敬と日本代表の行長は共謀し、秀吉には明が降伏すると、明には秀吉が降伏すると各々で双方偽って講和を結ぼうとした。

文禄5年(1596年)9月、大阪城で秀吉は明朝の使節を迎えたが、講和内容が「秀吉を日本国王に任じ、日本は明は服従する」と知り秀吉は激怒。秀吉は使節を送り返し、行長を謹慎処分とし、朝鮮再出兵を決定した。


慶長の役

慶長2年(1597年)に全国大名に動員令が出され、約14万人が7月朝鮮に上陸。しかし、この時は当初から明の遠征軍が朝鮮に布陣しており、また朝鮮軍も装備を整え、さらに非正規軍の「義兵」も多数参戦。10月には漢城に迫ったが、12月に明軍と朝鮮軍の反攻が始まり、日本軍の進撃は転じて後退。蔚山城にいた加藤隊は明軍に包囲されて籠城戦となり苦戦を強いられた。

秀吉は一旦撤兵して大軍を派兵しようとしたが、慶長4年(1599年)8月、秀吉は死去。この訃報を受け日本軍は撤兵を開始。11月には完全に撤兵し、秀吉の中華制覇の夢はその死とともに潰えた。


その後

残された豊臣政権では出兵による莫大な負担が政権や各大名を疲弊させ、政権基盤を危うくさせてしまった。1600年(慶長5年)に関ヶ原の戦いで家康が三成を倒し、江戸幕府開府によって名実ともに日本の天下の統一と泰平を成した。そんな中で家康は朝鮮との和平と国交正常化を図り、1607年(慶長12年)に2代将軍に就任した徳川秀忠の時に朝鮮通信使による日朝関係が築かれた。

朝鮮からは多くの朝鮮人が連れてこられ、学者や陶工が日本に帰化し、とくに陶磁器技術に新たな発展をもたらした。

勝者となった明朝だったが、こちらも莫大な費用が王朝に重く圧し掛かり、明朝衰退の大きな要因となった。

朝鮮では以前から社会秩序の混乱は著しかったが、侵略によってさらに悪化。住民の大多数は戦争に巻き込まれ犠牲となったが、日本軍だけでなく明軍の横暴も横行したため、両軍ともに憎まれた。その後も朝鮮にとってこの日本侵略は「反日」の原点となった。

この戦いの時に日本から唐辛子が持ち込まれ、朝鮮料理の代表的な「キムチ」が生み出された。


少なくともこの戦いは日本と朝鮮との戦いというよりは日本と明朝が朝鮮を舞台に戦った戦争という性格を持っていた。


それから約290年後。明治維新を迎えた日本は韓国との外交関係を巡って清朝と対立し、日中は再び朝鮮半島を舞台に日清戦争が勃発した。


関連タグ

日本史 戦国時代 安土桃山時代 朝鮮 明朝

豊臣秀吉 加藤清正 小西行長 石田三成 李舜臣

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました