概要
今でこそ、総ての物体は分子やそれを構成する原子などで形作られていることは子供でも知っているが、古代の人々は「物体を構成する最小の単位」とは何かを考え続けていた。
古代ギリシアにおいてそれは「アルケー」と仮称され、タレスは水、ヘラクレイトスは火、クセノパネスは土、アナクシメスは空気であるとした。それを統合して、エンペドクレスは地・水・火・空気の四元素こそがアルケーであると考え、プラトン、アリストテレスはそれをさらに膨らませていった。
こうして西洋では「地水火風こそが万物の根源なのだ!!」と言う認識になり、後発の錬金術もここから生まれていった。
一方、インドでもこの四大元素が世界の根本であるという認識は存在し、それに「虚空」を合わせた五大元素説が唱えられるようになった。日本では陰陽五行が主体ではあるが、宮本武蔵の著作「五輪の書」は、それぞれ地水火風+虚空に該当する書名になっている。
創作物での扱い
一般的なファンタジーにおいては
とされることが多い。
それ以外はめんどうなので名前だけ載せる(50音順)。
作品名 | 地 | 水 | 火 | 風 | チーム名 |
---|---|---|---|---|---|
ウルトラマンオーブ | マガグランドキング | マガジャッパ | マガパンドン | マガバッサー | 魔王獣 |
仮面ライダーウィザード | ランド | ウォーター | フレイム | ハリケーン | ウィザード(仮面ライダー) |
仮面ライダークウガ | タイタンフォーム | ドラゴンフォーム | マイティフォーム | ペガサスフォーム | クウガ |
クトゥルー神話 | ニャルラトホテプ | クトゥルフ | クトゥグア | ハスター | 旧支配者(この4柱だけではないが) |
超星神グランセイザー | 大地のトライブ | 水のトライブ | 炎のトライブ | 風のトライブ | グランセイザー |
天元突破グレンラガン | グアーム | アディーネ | シトマンドラ | チミルフ | 螺旋四天王 |
ドラゴンクエスト7 | ガイアーラの鎧 | オチェアーノの剣 | フェーゴの兜 | トルナードの盾 | 聖者の武具 |
創竜伝 | 竜堂始 | 竜堂余 | 竜堂続 | 竜堂終 | 四海竜王 |
ファイナルファンタジー | リッチ | クラーケン | マリリス | ティアマット | カオス |
ファイナルファンタジー4 | スカルミリョーネ | カイナッツォ | ルビカンテ | バルバリシア | ゴルベーザ四天王 |
ファイナルファンタジー5 | ガラフ・ハルム・バルデシオン→クルル・マイア・バルデシオン | レナ・シャルロット・タイクーン | ファリス・シェルヴィッツ | バッツ・クラウザー | 光の戦士 |
魔装機神シリーズ | ザムジード | ガッデス | グランヴェール | サイバスター | 魔装機神 |
ロマンシングサガ | トパーズ | アクアマリン | ルビー | オパール | デステニィストーン※表記揺れが多い |
ロマンシングサガ3 | 魔戦士公アラケス | 魔海侯フォルネウス | 魔炎長アウナス | 魔龍公ビューネイ | 四魔貴族 |
関連項目
陸海空…と思わせておいて実は地水火風でした、と言うことも多い