ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

上野駅の編集履歴

2018-02-16 16:51:08 バージョン

上野駅

うえのえき

東京都台東区にある鉄道駅。

東京都台東区上野にある鉄道


JR東日本 上野駅

1883年7月28日、日本初の民間資本による鉄道である日本鉄道により本駅から熊谷駅まで(現在の宇都宮線高崎線の一部)が開通した際に開業した。

長らくの間、東北常磐上越信越各線方面への長距離列車のターミナルとして重きをなしてきたが、東北上越北陸新幹線の開業、さらには湘南新宿ライン上野東京ラインの運転系統新設によってその地位には変化が生じてきている。


津軽海峡・冬景色で歌われた夜行列車はすでにその姿を消した。


上野東京ラインの開業により、上野駅の利用者数が激減することが予想されたが、既に地上ホームが閑散しており大半が品川川崎浦和以北、南の利用になっており、特に品川駅大宮駅間は新幹線連絡輸送の途中駅になってしまった影響は大きい。


路線・運転系統別の発車番線

山手線

番線内回り/外回り方面備考
2内回り田端池袋新宿方面
3外回り東京品川目黒方面

京浜東北線

番線北行/南行方面備考
1北行赤羽浦和大宮方面
4南行東京・品川・横浜根岸線大船方面

常磐線(常磐快速線)

ホーム番線上り/下り方面備考
高架6下り取手土浦水戸成田線成田方面特急列車以外・品川始発
高架8下り水戸・いわき方面特急列車・品川始発
高架8・9上り上野東京ライン東京・品川行き品川行きの全列車
高架10~12下り取手・土浦・水戸・成田線成田方面特急列車以外・上野始発
地平16・17下り水戸・いわき方面特急列車・上野始発

宇都宮線(東北本線)・高崎線

ホーム番線上り/下り方面備考
高架5・6下り赤羽・浦和・大宮・宇都宮熊谷高崎方面上野東京ラインから
高架7~9上り上野東京ライン東京・品川・東海道線(東海道本線)方面
地平13~15下り赤羽・浦和・大宮・宇都宮・熊谷・高崎方面特急列車以外・上野始発
地平14~16下り高崎・長野原草津口前橋方面高崎線の特急列車

新幹線

車内整備のための引き上げ線として当駅の副本線が使われる。


東京メトロ 上野駅

1927年12月30日、日本初の地下鉄である現銀座線の本駅から浅草駅までの区間の開通時に開業した。現在は銀座線と日比谷線の2路線が乗り入れている。

東京メトロを経営している東京地下鉄株式会社本社の所在地はここにあり、日比谷線の1・2番出口に直結する。また、銀座線の5a出口の方も上野マルイと直結している。

JR東日本各路線のホーム、特に山手線ホームからは遠く離れており、距離的には京成上野駅からともそうそう変わらない。


銀座線の発車メロディーには森山直太朗の「さくら(独唱)」の一部が使われている。


京成上野駅

当該記事を参照。都営大江戸線方面に直結する地下通路でヨドバシカメラマルチメディア上野店1号店と直結している。


利用状況

JR東日本

  • 2014年の乗車人員は、182,468人である。

JR東日本の駅では12位で、以前なら川崎駅京都駅名古屋駅等と争っていたものの次第に差が開き、これらの争いから離脱している。

特に上野東京ライン開業後は、既に地上ホームは閑散としている状態である。

因みに非定期の乗客が多く、新幹線の駅は高崎駅宇都宮駅に比べても少ない。


東京メトロ

  • 2014年の乗降人員は、210,379人である。

pixivでの傾向

長距離ターミナルであった、昭和時代の風景が多い。国鉄のスタイルである。


関連イラスト

雨漏り故郷


関連タグ

ターミナル 終着駅 始発駅 東京駅 新宿駅 夜行列車 津軽海峡・冬景色

東京メトロ 東京地下鉄 帝都高速度交通営団

東京23区の駅一覧


問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました