概要
アニメおそ松さんで唐突に繰り広げられる、二人一組の童話や日本昔話をパロったショートコント。
デリバリーを届けられた観客=被害者はたいてい戸惑うばかりで、ウケたことは無い。
何故かモチーフになる話はどれも女性が登場するので、ほぼ毎回女装がある。
これまでにあったデリバリーコント(ネタバレ)
【第1期】
2話の「本当は怖いイソップ物語」
担当はチョロ松と十四松(若葉松)。水中から現れた二人がコントを始める。
釣竿を水に落とした十四松がヒジリサワ↓ショウノスケ↑ダー!!と喜ぶシュールなコント(詳しくはめがチョロを参照)の後、泉の女神(?)のチョロ松が「なんか怖くない?」と観客の二人に投げかけるオチ。
カラ松とトド松はただ呆気に取られていた。いや、投げられても……。
4話の「本当は悲しい赤ずきんちゃん」
担当はトド松とダヨーン。また水中から現れた二人がコントを始める。
被害者は一人で銭湯に来たおそ松。
赤ずきんトド松の「おばあさんの耳はどうしてそんなに大きいの?」などの問いにダヨーンがひたすら「遺伝」と答え、遺伝なら仕方がないと2人で泣きだす。
見ていたおそ松はこっそり立ち去ろうとしたが、落ちていた石鹸に足を滑らせて転んでしまった。
9話の「本当は気まずい鶴の恩返し」
担当はおそ松と一松(パーカー松)。雪の中から現れた二人がコントを始める。
被害者は雪道を歩いていたハタ坊。
鶴おそ松が一松に恩返しを断られて家に入れてもらえず終わる。
そしてハタ坊はコントをする彼らを無視して雪だるまを作っていた。
【第2期】
17話の「本当は賢いヘンゼルとグレーテル」
第17話Dパート。元ネタはグリム童話の『ヘンゼルとグレーテル』。
担当はカラ松と十四松(筋肉松)。六つ子の部屋に入ってきてコントを始める。
被害者は放送時間の尺が余ったのでシコろうとしていたチョロ松。
ヘンゼルのカラ松が道しるべのパンくずを落とすと、空腹のジュウシテルが拾って食べてしまう。しかしジュウシテルは賢かった。来た道にはパンを食べたジュウシテルの(下ネタにつき省略)
チョロ松はズボンを下ろしかけた姿勢のままずっと止まっていた。
19話の「本当は話が進まない白雪姫」
第19話Dパート。元ネタはグリム童話の『白雪姫』。
被害者は再び尺が余りコント担当を呼び出したチョロ松(担当が彼女達だったことに驚いていた)。
王妃トト子が「この世で一番美しいのは誰?」と尋ねると魔法の鏡(にゃー)が「白雪姫」と答えるが、王妃は聞かなかったことにして再び同じ質問をする。問答のループが続いて喧嘩になり、暴力沙汰に発展。
お芝居そっちのけで戦う二人をチョロ松はうろたえて見ていたが、しまいに叫んで頭を抱えてしまった。
余談
法則のようなもの
- その回での観客=被害者の一人が、次回のデリバリーコントを担当するうちの一人となるという法則が1期ではあったが、2期からはこの法則が崩れた。
- 第1期では外出先でコントが始まるが、第2期では松野家の中へデリバリーが来る。
- 第2期19話では初めて六つ子がコントを担当しなかった。
- 第2期19話のコントでは「お前が前提を認めないと話が進まないんだよ」と鏡が怒るが、ちょうど第1期19話で現状認識ができなかった観客のチョロ松にとって教訓になりそうな話を見せているのかもしれない。
カラ松の出演
- 第1期では、6つ子の中でカラ松のみ作中でデリバリーコントを行わなかったが、アニメ放送終了後に開催されたイベント「フェス松さん'16」にて行われた朗読劇「シャッフルこぼれ話集」の中の1つとして、カラ松が単独でコントを行おうとする(が、結局未遂に終わる)新規シナリオが披露された。
- 因みに未遂に終わったコントのタイトルは「本当はクールな浦島太郎」だと思われる。
- また、同イベントでは出演声優が決められたテーマのもと即興芝居を行うコーナー「デリバリーコント」があった。しかし、このパートはBD・DVD版には未収録となっている。
- そして、先述の2期の17話Dパートでカラ松も遂にデリバリーコントの担当が遅れて実現した。
提供画面の小ネタ
- 第2期17話のデリバリーコントのシーンはTV放映時の提供にも使われたが、こちらでは同話Cパート「旅館」に登場したおそまちゃんが写り込んでいる(OP後の提供も同様)。
- 第2期19話のデリバリーコントも第17話同様提供画面に使用され、この際トト子とにゃーが投げつけた石臼や箱を喰らって死んでいた十四松が写り込んでいる(本編時には描かれていない)。
デリバリーコント以外の童話・昔話ネタ
「おそ松さん」アニメ
- 第1期7話で十四松が金太郎の仮装をしていた。この金太郎はゲームの「パズ松さん」「しま松」や、第2期OPにも登場。
- 第1期17話に十四松パンとティンカーイチ(ピーターパンのパロディ)が登場する。
- 第2期OP(君氏危うくも近うよれ)に昔話の仮装をした六つ子がいる。おそ松は鶴(被り物)、カラ松は浦島太郎、チョロ松はかぐや姫、一松はさるかに合戦のカニ、十四松は金太郎、トド松は桃太郎。
- 後述の東京コミコン限定グッズにも登場。
- 第2期13話に笠地蔵のパロディの話がある。ハタ坊がお爺さん役。
- 第2期20話にカラピノ(ピノキオのパロディ)が登場する。
- dTV配信のショートアニメ「d松さん」の第7話「おそ松とトト子」ではトト子が白雪姫の役。以後の話でも「カラ松と…」で鉢かづき、「チョロ松と…」でシンデレラなどお姫様に扮する。
「おそ松さん」アニメ以外
ゲームやグッズ等にメルヘンが題材の衣装がいくつかある。
ちなみに「おそ松さんのへそくりウォーズ」「パズ松さん」にはデリバリーコントに登場した女神チョロ松や鶴おそ松も登場し、「たび松」には先の2名と赤ずきんトド松も登場する。
- 「不思議の国のアリス」の仮装。(→アリス松)
- ゲーム「おそ松さんのへそくりウォーズ」ではおとぎ話のプリンセスに扮して女装(通称プリンセス松)。おそ松が白雪姫、カラ松がシンデレラ、チョロ松がシェヘラザード、一松が美女と野獣のベル(野獣はエスパーニャンコ)、十四松が乙姫(浦島太郎はカラ松)、トド松が眠り姫。
- ゲーム「パズ松さん」に桃太郎の衣装が登場。
- ゲーム「たび松」では、本棚の家具(店で買える"ラック"や、連続ログイン報酬の"松野家本棚")を配置すると、童話の衣装の「童話松」が現れる。おそ松・チョロ松・トド松がコントの役で、一松と十四松が十四松パン。アニメに適当な役が無かったカラ松はアラビアンナイトの砂漠の王子松に扮する。
- 「しま松」の日本昔話シリーズ。おそ松が桃太郎、カラ松が一寸法師、チョロ松が浦島太郎、一松がかぐや姫、十四松が金太郎、トド松が花咲かじいさん。
- グッズ「おきあがり6つ子ぼうし おとぎ松」(2017年2月15日よりローソンで販売。発売元はリバプール)。仮装をした六つ子のおきあがりこぼし。「赤ずきん」の赤ずきんがおそ松で、チョロ松が狼。「白雪姫」の白雪姫がカラ松で、一松が魔女。「人魚姫」の人魚がトド松で、十四松が王子という、2人ずつの配役になっている。
- (Daiichiとのコラボによる)東京コミコン2017の限定グッズ。おとぎ話の仮装をしたキャラがシェーをする絵や、話の場面をみんなで演じる絵柄があった。(関連リンク)
- カラオケアドアーズとのコラボ「グリ松さん」(2017/11/21~2018/3/21)の第2弾のグッズ絵。おそ松が赤ずきん、カラ松がシンデレラ、チョロ松がカエルの王様、一松がラプンツェル、十四松が白雪姫、トド松がいばら姫(眠り姫)に扮する。
「おそ松くん」
原作「おそ松くん」の話には、学校で浦島太郎の劇をする「トンカチビタレント」(eBook版3巻)や、六つ子が自らをおとぎ話の主人公だと思い込む「昔話がいっぱ~いの巻」(同32巻)、アニメ版の「あっぱれ!チビ太の鬼たいじザンス」など、おとぎ話ネタがいくつかある。