ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
直通特急の編集履歴2019/08/13 20:06:00 版
編集者:桃太郎P
編集内容:年表について修正

列車種別の1つで、「特急」の派生種別にあたる。停車駅の違いのほか、他路線への直通運転を行うため、通常の「特急」と区別することになった。日本国内で運行しているのは下記の通り。

阪神本線阪神神戸高速線山陽電気鉄道本線を経由して運転される列車。山陽側からはJR西日本が運行している新快速・快速列車への対抗策、阪神側からは成熟しきった沿線の外への活路を見出す手段として、1998年より運行を開始した(同時に阪急神戸線から山陽電気鉄道方面への乗り入れが終了)。

現在のダイヤではラッシュ時に毎時5本が、日中は毎時4本が設定され、両社間の最速達列車としての位置づけにある。また、早朝深夜には区間運転の列車も設定されている。

なお、直通特急の種別表示は2種類あり、種別が「赤」の直通特急は阪神神戸三宮駅-山陽板宿駅間も通過運転をするのに対し、種別が「黄」の直通B特急は阪神神戸三宮駅-山陽板宿駅間を各駅に停車する。これは、日中のダイヤで阪神が10分ヘッド・山陽が15分ヘッドを組んでいるので間隔調整が必要になったため。

山陽電車本線はもとからJR神戸線よりも所要時間が長かったことから、直通特急も梅田-山陽姫路間の所要時間はA直特で約95分、神戸三宮-板宿間各駅停車のB直特で約100分と、JR神戸線の新快速より35-40分長くかかる。2016年3月改正現在、最も遅い電車の所要時間は112分。該当するのは平日夕方梅田18時50分発・姫路20時42分着の赤い表示の便など。

運賃面も、阪神神戸高速線内の運賃が加算されるため、区間によっては割高になる(神戸三宮-山陽明石間は590円に対し、JRの三ノ宮-明石間は390円)など、もとから不利な状況であった。ちなみに梅田-山陽姫路間の運賃はJRの大阪-姫路間の普通運賃より安い(阪神・山陽は1,280円。JRは1,490円で、三ノ宮までの乗車券を買って姫路まで乗り越しても1,380円)が、JRを利用する場合でも、2018年まで発売されていた昼間特割きっぷを元町まで使用し、元町から乗り越し精算した場合は、JRのほうが若干安かった(大阪-三ノ宮・元町間の昼得は1枚あたり270円で、元町-姫路間の普通運賃970円と合わせて1,240円)。

直通特急が設定されても不利な要因が変わっていないことから、直通特急停車駅のうち、山陽須磨、山陽垂水、舞子公園、山陽明石などJR神戸線に隣接する駅(JR神戸線はそれぞれ須磨、垂水、舞子、明石)では、三宮、大阪に向かう場合はJRの利便性が勝るが、それ以外の停車駅や緩急接続で利用する駅の利用者からは利便性が向上しており、阪神甲子園球場に向かう場合は明石・姫路方面から甲子園まで乗り換えなしで利用できるので、直通特急の方が利便性が高い。2009年3月20日の阪神なんば線開業以降、尼崎駅で同線とドア・ツー・ドアで接続するようになったため、近鉄線からの利便性も上がっている。

年表

  • 1998年2月15日
    • 運行開始。発車式は阪神梅田駅と山陽姫路駅を10時00分に発車する列車で行った。子供が一日駅長となり、くす玉を割った。
    • 当時梅田発の特急電車は山陽姫路行き、高速神戸行き、須磨浦公園行きが30分ごとに運行されていた。阪神の三宮(現在の神戸三宮) - 山陽姫路間でも山陽特急が運行されていた。
    • これにより梅田から山陽姫路への利便性が向上したが、梅田 - 三宮間を走る快速急行が廃止され、特急の停車しない尼崎から芦屋・神戸方面に向かうには西宮で乗り換えなければならなかった。しかし2001年3月11日に特急と直通特急が尼崎に停車、2009年3月20日の阪神なんば線開業により同線直通の快速急行が登場し、尼崎からの利便性が向上した。
  • 2000年
    • 淡路花博の開催に伴い、「高速舞子バス停留所」最寄り駅の舞子公園駅に臨時停車開始。花博終了後も2001年3月10日まで土・休日の日中のみ臨時停車を継続。
  • 2001年3月11日:増発と運行形態見直し
    • 日中の運行本数を2本から4本に増発。
    • すべての電車が尼崎と魚崎に停車。一部は神戸高速の西元町・大開停車も開始し、黄色い表示で区別。
    • 土・休日に限り舞子公園にすべての電車が停車するようになった。
    • 朝の梅田行きと夕方以降の姫路行きが新たに滝の茶屋に停車するようになった。
  • 2006年10月28日:ダイヤ改正
    • 平日にも舞子公園に停車するようになる。
    • 平日の東二見行きをすべて山陽姫路まで運転区間を延伸。梅田発山陽姫路行きの最終が22時36分発から23時00分に繰り下げ。
  • 2008年4月14日:ダイヤ修正
    • 朝ラッシュ時、荒井に停車するようになる。
  • 2009年3月20日:ダイヤ改正
    • 平日昼間にも甲子園に停車するようになった。これにより平日朝の梅田行きを除きすべての電車が甲子園に停車する。
    • 月見山を停車駅に加え、B直特は新たに西代・東須磨・須磨寺にも停車するようになった。
    • 荒井駅の停車時間帯を拡大し、朝夕ラッシュ時間帯には白浜の宮にも停車開始。
    • これにより、直通特急の途中停車駅が運行開始当初の16駅(最速所要時間87分)から最大29駅に増え、JR神戸線との所要時間差が拡大している。阪神本線内では、1995年頃の急行とほぼ同じ水準の停車駅数、山陽電車本線内では、滝の茶屋・荒井・白浜の宮に停車するB直特については1980年代前半の急行とほぼ同じ水準の停車駅数となっている。
    • 阪神なんば線が開業。尼崎駅ではほぼ終日にわたり同駅終着・始発の阪神なんば線電車とドア・ツー・ドアで接続するようになった。
  • 2016年3月19日:ダイヤ改正
    • 神戸三宮 - 山陽須磨間各駅停車のB直特が東須磨と須磨寺の停車を取りやめ、各駅停車区間は神戸三宮 - 板宿間に短縮された。
    • 山陽姫路発の最終を御影行きから尼崎行きに変更し、朝ラッシュ時に数本増発した。

使用車両

全列車6両編成。

停車駅

  • ここでは便宜上、通常の特急列車(阪神特急、山陽特急)も掲載。
  • 山陽特急は早朝深夜のみの運転
  • 全列車通過の途中駅は省略。
  • ◎は停車、△は一部停車、レは通過、▲は臨時停車あり。
駅番号・駅名阪神特急山陽特急直通特急(黄)直通特急(赤)備考
HS01 梅田JR・地下鉄・阪急の各路線乗り換え
HS09 尼崎阪神なんば線(近鉄奈良線方面)乗り換え
HS14 甲子園直通特急は平日朝ラッシュ時の上り列車が通過
HS17 西宮
HS20 芦屋
HS23 魚崎六甲ライナー乗り換え
HS25 御影
HS32 (阪神)神戸三宮JR・地下鉄各線、ポートライナー乗り換え
HS33 元町
HS34 西元町
HS35 高速神戸阪急電鉄(阪急神戸線方面)乗り換え
HS36 新開地神戸電鉄(有馬線方面)乗り換え
HS37 大開
HS38 高速長田
HS39・SY01 西代
SY02 板宿地下鉄西神・山手線乗り換え
SY03 東須磨
SY04 月見山
SY05 須磨寺
SY06 山陽須磨
SY07 須磨浦公園直通特急は春と秋の行楽期の土休日ダイヤ設定日に臨時停車あり
SY09 滝の茶屋朝ラッシュ時の上り・夕ラッシュ時以降の下りが停車
SY11 山陽垂水
SY13 舞子公園
SY17 山陽明石JR神戸線(山陽本線)乗り換え
SY25 東二見
SY31 高砂
SY32 荒井直通特急は朝夕ラッシュ時に停車
SY35 大塩上り列車は最後尾の車両がドアカット
SY38 白浜の宮
  • 直通特急は朝夕ラッシュ時に停車。
  • 松原八幡神社で灘のけんか祭りが行われる日は直通特急が終日臨時停車。
SY40 飾磨山陽電鉄網干線乗り換え
SY43 山陽姫路JR山陽新幹線・在来線各線乗り換え

阪急各路線およびOsaka Metro堺筋線から阪急嵐山線方面へ運転されている直通特急はすべて臨時列車。春・秋の行楽シーズンに運行されている。なお、ホームの容量の関係で8両編成ではなく6両編成での運行となる。

2019年4月には7000系を改装した『京とれいん 雅洛』を使用した列車が西宮北口-嵐山間で運行された。

関連記事

直通特急の編集履歴2019/08/13 20:06:00 版
編集者:桃太郎P
編集内容:年表について修正
直通特急の編集履歴2019/08/13 20:06:00 版