概要
タカラ社(現在のタカラトミー)が『トランスフォーマー』シリーズのノウハウを活かし、男児向けロボット玩具販促のために展開したシリーズ。
基本的にはTVシリーズで数えて全8作品として扱われるが、関連ゲームも含めると厳密には9作品+αとなる。
8作品それぞれには直接のつながりはないが、ほとんどの作品に「意志を持つロボットが身近な乗り物から変形して戦う」「ロボットと少年の交流」などといった共通点が存在する。
玩具に関してはメインデザイナーに大河原邦夫を配したことから、変形機構のまとまりや合体の豪華さは頂点を極めたものの、TF時代と比較するとビークルモードが大味に過ぎ、実在の乗り物と比べ実感を欠くきらいもあった。
pixivにおいては、タイトルに漢字部分も含むかどうかでタグが異なるため、その表記ゆれ対策としてか、個別タイトルの他、「勇者シリーズ」のタグも併せて付けられていることが多い。
また、リスペクトした(構図やデザインが勇者っぽい)作品にも、このタグがつけられることがある。
シリーズ一覧
TVシリーズ
- 『勇者エクスカイザー』(1990年~1991年)
- 『太陽の勇者ファイバード』(1991年~1992年)
- 『伝説の勇者ダ・ガーン』(1992年~1993年)
- 『勇者特急マイトガイン』(1993年~1994年)
- 『勇者警察ジェイデッカー』(1994年~1995年)
- 『黄金勇者ゴルドラン』(1995年~1996年)
- 『勇者指令ダグオン』(1996年~1997年)
- 『勇者王ガオガイガー』(1997年~1998年)
- 『ベターマン』(1999年。『勇者王ガオガイガー』の関連作品)
OVA
- 『勇者指令ダグオン 水晶の瞳の少年』(1997年)
- 『勇者王ガオガイガーFINAL』(2000年~2003年)
- 『勇者王ガオガイガーFINAL -GRAND GLORIOUS GATHERING-』(2005年。テレビ東京系などで放送された再編集版)
コンシューマゲーム
- 『勇者聖戦バーンガーン』(1998年)(『ブレイブサーガ』シリーズ作品内)
- 『量子跳躍レイゼルバー』(2005年)(『新世紀勇者大戦』作品内)
シリーズ終了
四度の終了騒動
勇者シリーズは過去四度終了が検討されていた。
- 勇者エクスカイザー……当初はエクスカイザーのみ製作し、次番組は『機動戦士ガンダムF91』のTV版導入が検討された。だがエクスカイザーの好調と、メ~テレ関係者がガンダムシリーズの中高生偏重を恐れたため、勇者のシリーズ化が決定した。
- 伝説の勇者ダ・ガーン……シリーズ終了の目処が付き、今度こそガンダムシリーズ新作を導入しようという機運が高まっていた。ところが、テレビ朝日が当時の局戦略に活用すべく、「ゴールデンタイム全国ネットで放送」を条件にメ~テレからガンダムシリーズの次番組企画および権利を買収。代替にマイトガインを導入した。
- 勇者警察ジェイデッカー……サンライズがバンダイグループの子会社となった事による。タカラも他社で代替作品を模索するも当時は決まらず、それまでシリーズ続行となった。
- 勇者指令ダグオン……トランスフォーマーの再開が決まったのと、キー局の改革、及びお家騒動の影響で、ANNネットワークは完成を迎える。これに合わせ、当時不採算枠が多かったアニメのみならず、伝統と実績を誇るドル箱な放送枠すら切り捨てられる事態が起こっていた。結局、サンライズ側の企画持ち込みと、メ~テレ関係者もテレビ朝日に頭を下げ、1年だけシリーズ延長となった。(メ~テレアニメのニチアサキッズタイム参加が1年ズレたのもこの為)
終了について
『ビーストウォーズ』でトランスフォーマーのシリーズ展開が復活するのに合わせて、こちらのシリーズが終了することになった。
晩年にはライバル会社のバンダイがスポンサーに付いた『ウルトラマンティガ』のヒットがあったため、これに押し負けた結果の終了ではないかという噂も囁かれた。これについては『タカラSFランドエヴォリューション』内のインタビューにて、「シリーズは最後まで黒字のまま終了した」と否定された。
幻のシリーズ
フォトグライザー1998年度放送予定
本作の存在はシリーズ終了後に発売されたムックで明らかにされる。「勇者王ガオガイガー」が作品的に成功した事を受け、もう一作製作を希望したが、キー局から却下される。
ムックによると、主役ロボは普段カメラ等の日用品に擬態しており、事件が起きると変形・巨大化し、ピンチになるとサポートメカと合体するものであった。
版権問題
勇者シリーズは版権がとても複雑なことでも有名である。
スポンサーがタカラでありながら、シリーズ放送真っ只中だった1994年にサンライズがライバル会社のバンダイの子会社になってしまい、当時企画段階だった黄金勇者ゴルドラン及び今後の勇者シリーズ放送存続にまで関わる問題となった。
この複雑な版権がサンライズ作品でありながらスーパーロボット大戦シリーズへの参戦を難しくしている原因にもなっている。
勇者ロボの規格にタカラが版権を持つ別ロボット作品の金型を一部流用しているのも版権を複雑化させている原因の一つであり、元からバンダイが版権を握っているガンダムシリーズやスーパー戦隊シリーズと違いタカラトミーから復刻は出来ても最新フォーマットでの立体物を出すのが難しい状態にある。ちなみにエルドランシリーズもそれに近い問題を抱えているが、全作品がスーパーロボット大戦に参戦しているため、版権的には勇者より緩いといえる。
サンライズがバンダイグループに入った当時シリーズの監督をしていた高松信司氏もこの版権問題には相当手を焼いたそうである(尤も当時氏が苦労していたのは同時期に別の問題も抱えていたからなのだが…)。
例外なのは『勇者王ガオガイガー』で、この作品のみ制作にサンライズの徹底監修があったため放送から6年後の『第2次スーパーロボット大戦α』から参戦し続けている。立体物の方も2011年のスーパーロボット超合金ガオガイガーから積極的に商品化が進んでいる。
最近では『勇者特急マイトガイン』も緩くなり、2012年に超合金化、2017年には『スーパーロボット大戦V』に参戦以降『X』・『T』と連投し続けている(『T』では『ガオガイガー』とも同時参戦)。
また初代作『勇者エクスカイザー』も2018年末、『スーパーロボット大戦X-Ω』に参戦を果たしている。
とはいえ現時点で特例を受けているのはこの3作品のみにとどまっており、その他勇者シリーズに関する版権問題についてはまだまだ不透明な状態である。
関連イラスト
関連タグ
ブレイブサーガ ブレイブサーガ2 新世紀勇者大戦 スーパーロボット大戦
トランスフォーマー エルドランシリーズ 輝煌勇者ファルセイバー
users入り
勇者シリーズ100users入り 勇者シリーズ500users入り 勇者シリーズ1000users入り
類似する作品
タカラ、東映アニメーション制作。主役・スターセイバーが立ち位置的に勇者0号と呼ばれることがある。
勇者のTVシリーズが終了した後に放送されたトランスフォーマーシリーズの1作で、『ビーストウォーズ』の動物路線から、乗り物へ戻った最初の作品。
主人公が少年、合体ロボが多め、日本が舞台など符合する部分が多い。
「最後まであきらめないのが勇者」というセリフなど、オマージュがいくつかある。しかも勇者シリーズで二度主演を務めた檜山修之氏がCMに出演していた。ちなみに実際に出演した勇者声優もいたりする。
円谷プロ製作・タカラ出資の作品。実写版勇者シリーズというコンセプトを持ち、シリーズ内のロボットがカメオ出演したこともある。