ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

「イ・ク・サ・カ・リ・バ・ア・ラ・イ・ズ・ア・ッ・プ」

概要

仮面ライダーイクサ専用武器。剣と銃を兼ねたマルチウェポン。

イクサベルトにホルスターは存在しないため、変身するとどこからともなく出現する。

具体的な製造時期は不明だが過去(1986年)には存在しておらず、使用は現代(2008年)でのみ。

またセーブモードが使用したことは無い。

中心部に「エナジーコア」という、イクサベルトの「イクサジェネレーター」に酷似した赤い球状の増幅装置を持ち、その周囲に施された素晴らしき青空の会の会章と同じ形をした金の装飾が特徴。「ターミナルグリップ」はイクサの手のひらと接続する電気接点となっており、イクサベルトからの指令信号をダイレクトに受け取ることが可能。

内部には後述のガンモードで使用する純銀製の弾丸「シルバーバレット」を装填している。

ちなみにグリップ底面には何故かタツロットの装填口がある。

名前の由来はアーサー王伝説に登場する聖剣「エクスカリバー」。

よって英語表記は恐らく「I.X.A.Calibur」。

モード

  • ガンモード

鞘を格納し、マガジン部分が展開した遠距離攻撃用の銃形態。

明言はされていないが出現直後はこのモードである事が多く、こちらが通常状態に相当する模様。

グリップから伸びる弾倉「エネルギーマガジン」にはファンガイアが苦手とする「銀の弾/シルバーバレット」を20発分装填している。

打ち尽くした場合は20発全てのバレットを装填する必要があるが、この「シルバーバレット」は高出力エネルギーブロックで1ブロックあたり120発の射撃が可能

打ち終わっても下から上へとバレットのエネルギーが移転するため排莢の必要はなく、ノンストップで2400回の連続射撃ができる

弾切れの際にはマズルの反対側にある「リロードランプ」が再装填を知らせる。

銃口の「シルバーマズル」に独自の冷却構造を持つため連射しても焼き付く事は無く、マズルの下にある光学ビーコンを打ち出す「オプチカルサイト」により常に狙った対象に銃口を向ける事ができる。

マズル付近ある赤い部品・軌道安定装置「シューティングスタビライザー」によって如何なる状況下でも湾曲させる事無く弾を打ち出せる。

引き金「パワートリガー」は単押しでシングルシュート、長押しで毎秒30発の連続射撃に使い分けが可能。セーフティーロックがかかるためイクサ以外の人間が持っても発砲する事は出来ない。

とは言え怪人の握力には流石に対応しきれない様で、劇場版ではメデューサレジェンドルガが奪ったイクサカリバーで銃撃している。

第40話ではライジングイクサイクサライザーとの二丁拳銃を披露している。

  • カリバーモード

マガジンをグリップに収納し、中心部から赤い刀身「ブラッディエッジ」と鞘「ミラーブレード」が伸びた近接戦闘用の剣形態。

「ブラッディエッジ」はファンガイアの特性を研究して開発した"ブラッディメタル"で出来ており、表皮に化学反応を起こして溶解させ、更に触れた相手からエネルギーを吸収する性質を持つ。

「ミラーブレード」はであるだけでなく毎秒3万回もの超振動をする機能を持ち、ブラッディエッジの切れ味を増幅させる働きもある。またエネルギー流動経路「エナジーライン」によってエナジーコアで変換・増幅されたシルバーバレットのエネルギーをブラッディエッジに送っている。

再生ファンガイア程度であれば刺突だけで撃破するほどの威力を誇る。

こちらは刃が展開していれば生身の人間でも使用可能で、麻生恵名護啓介から借り受けレディバグファンガイアを斬りつけた。

一方でこちらも敵に奪われて使われている。

必殺技

  • イクサ・ジャッジメント

バーストモードVer

イクサベルトにカリバーフエッスルを装填し、イクサナックルでリードして発動(ページ上部にあるのはその時に流れる音声)。

シルバーバレットのエネルギーを抽出して「エナジーコア」で増幅した後ブラッディエッジへと再移転。イクサカリバーから放つ強烈な閃光で相手の行動を止め、燃え盛る太陽を背に対象を斬り裂くキバサガが月夜と共に必殺技を放つのとは対照的な演出となっている。

この間は高稼働状態のイクサエンジンの影響で胸部の「ソルミラー」に太陽の紋章が浮かび上がる。

現代(2008年)イクサのメイン必殺技であり、バーストモードではフロッグファンガイアレディバグファンガイアライオンファンガイア(この時の変身者は恵)、パラレルワールドの劇場版では仮面ライダーレイを撃破している。

右肩から左腹部にかけて一閃して切り抜ける事が多いが、ライオンファンガイアには三度の剣戟を浴びせている。

利き手やフエッスルが右側に配置されている関係なのか

  1. カリバーを左手に持ち替える
  2. 右手でフエッスルをセットし、ベルト操作を行う
  3. カリバーを右手に持ち替えて斬りつける

…という手順で発動する事が多い。

ライジングイクサVer

フエッスルのリードを行わずに発動し、前方宙返りしながら縦一閃に斬撃を見舞う。

スワローテイルファンガイアに対して2度使用し、第41話では相手の剣を両断したもの撃破には至らず。最終話ではこれに横薙ぎが加わり引導を渡した。

ライジングイクサになると「ソルミラー」がパージされ、内側の【コロナコア】が顕現しているため太陽の紋章は発生しない。

  • 名称不明技その1

「モモタロスのまっかっか城の王」にてリュウタロスが変身したイクサが使用。

ガンモードからエネルギーを発射してまっかっか城の王を撃破した。

  • 名称不明技その2

ファイナルステージに登場した、恵の変身したイクサ2号が使用。

カリバーフエッスルをベルト装填後、イクサカリバーを連射する。

ネオ・クイーンとネオ・ビショップにトドメを刺した。

音声こそカリバーフエッスルのものが使用されていたが、ライジングイクサが「ファイナルライジングブラスト」の技名を自己申告していたあたり、こちらは単なる援護射撃をしていた可能性も考えられる(単純にライザーフエッスル音声が鳴っていなかっただけとも解釈できるので判断が難しい)。

玩具

2008年4月19日に発売された。

ガンモードではトリガーの単押しで2種の銃撃音が鳴り、長押しで連射音が鳴る。

マガジン部を押し上げることで変形音が鳴り、剣先を伸ばすことでカリバーモードが完成。

カリバーモードではトリガーの単押しで2種の剣戟音が鳴り、長押しで連続した剣戟音が2種交互に鳴る。

ガンモードに戻す際も別の変形音が鳴る。

余談

  • 前述の通り名前の由来は"エクスカリバー=Excalibur"だが、"Calibur"だけでも「口径」を意味する英単語なので剣銃兼用のイクサカリバーにはもってこいの名前になっている。
  • 平成以降の仮面ライダーシリーズにおいて遠近両用武器は多くの作品に登場するが、主役ライダーのキバは遠近両用武器を所持していないため、サブライダーのみ「遠近両用(可変)武器」を所有していると言うのは中々珍しい(平成1期で他はカリスアローラルクラウザーくらい。2期以降ならゼンリンシューターブレイクガンナー音銃剣錫音など)。
    • なおサガレイアークにも遠近両用武器はないためキバ系ライダーではイクサカリバーが唯一の遠近両用武器である。
    • 厳密に言うとガルルセイバーは衝撃波を放って中距離攻撃ができるので、いわゆる「射撃」ではないがキバが(中近)両用武器を持っていない訳ではない。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

イクサカリバー
6
編集履歴
イクサカリバー
6
編集履歴