ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

清和源氏甲斐源氏の一族の武家。甲斐源氏の2代当主・義清の四男・加賀美遠光の次男・長清が甲斐巨摩郡小笠原(山梨県南アルプス市)に住んだことから始まる。

遠光・長清父子は治承・寿永の乱源頼朝に仕え、2代にわたって信濃守に叙されている。鎌倉時代以降は幕府御家人となり承久の乱に参加、その戦功により阿波守護職に任じられ、鎌倉時代を通して世襲した。

後醍醐天皇の倒幕では新田義貞に仕え、後に足利尊氏に仕え信濃守護職に任じられた。しかし室町時代中期にお家騒動が発生し府中(深志)家と松尾(伊那)家に分裂した。

戦国時代になって府中家の長棟が松尾家の貞忠を下したが、武田信玄の侵攻時に貞忠の子・信貴とその子・信嶺は家臣として活躍して伊那領を回復、府中家は信濃を追われた。

安土桃山時代織田信長甲州征伐が始まると信嶺は降伏し旧領を安堵され、信長の死後起きた天正壬午の乱徳川家康に属した。一方府中家の貞慶(長棟の孫)は上杉謙信三好氏、信長、家康に仕えたが、石川数正の出奔と時を同じくして徳川家を離れ豊臣秀吉に仕えた。一時は讃岐半国を与えられたが、秀吉の怒りを買って改易となり、再び徳川家に仕えた。

信嶺は武蔵本庄(埼玉県本庄市)1万石、貞慶の長男・秀政は下総古河(茨城県古河市)3万石を与えられ大名に復帰。松尾家は越前勝山(福井県勝山市)2万2千石で、府中家は豊前小倉(福岡県北九州市)15万石で(ただし第二次長州征伐の敗戦により小倉を追われ、豊津(みやこ町)へ藩庁を移動)明治維新を迎え、華族令公布により松尾家は子爵、府中家は伯爵に叙爵された。


一族編集

3家とも府中家の分家で、華族令公布後に子爵に叙爵された。

  • 唐津小笠原家

秀政の三男・忠知を祖とする家。宗家の小倉移封の際に豊後杵築(大分県杵築市)4万石を与えられ立藩。

その後4回の転封を経て肥前唐津(佐賀県唐津市)6万石へ移封された。

  • 千束小笠原家

秀政の次男・忠真の四男・真方を祖とする家。宗家を継いだ兄・忠雄から新田分1万石を分与され立藩。

1869(明治2)年、千束(福岡県豊前市)へ藩庁を移した。

  • 安志小笠原家

秀政の長男・忠脩の長男・長次を祖とする家。本来府中小笠原家は忠脩が継ぐ予定であったが、秀政と忠脩が大坂夏の陣で討ち死にし、残された長次が父の討ち死に直後に生まれたため、忠真が継いだという経緯がある。

1626(寛永3)年に播磨龍野(兵庫県たつの市)6万石を与えられ立藩し、宗家の小倉移封の際に豊前中津(大分県中津市)8万石へ移封となったが、3代藩主で長次の孫・長胤の悪政と5代藩主で長次の曾孫・長邕の早世という2度の改易を受け、その弟・長興に播磨安志(兵庫県姫路市)1万石が与えられ辛うじて存続できた。


外部リンク編集

小笠原氏 - Wikipedia

関連タグ編集

武家 甲斐国 信濃国 小倉藩 甲斐源氏 加賀美氏

三好氏:阿波守護職に任じられ土着した阿波小笠原氏の末裔

関連記事

親記事

武家 ぶけ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました