進ノ介「二度と世界を止めさせるか!変身!」
『SIGNAL BIKE・SHIFT CAR!』
『RIDER!CHO!DEAD HEAT!』
概要
『劇場版 仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』にて登場する、所謂劇場版限定フォームに相当する形態。ただし、東映監修の『仮面ライダーの超常識』によれば、別のベルトを使ってフォームチェンジをする他のライダーとは異なり、別のライダーとして扱われている。
ドライブドライバーではなくマッハドライバー炎で変身するという特徴がある。そのため、正式名称は「仮面ライダー超デッドヒートドライブ」(他のドライブのフォーム名は「仮面ライダードライブ タイプ〇〇〇」)。
超全集では「ドライブ超デッドヒート」と記されている。
スペック
パンチ力 | 4.0t |
---|---|
キック力 | 5.6t |
ジャンプ力 | 26.0m |
走力 | 6.5s\100m (時速55km) |
急場凌ぎの形態であるためか、各スペックは極めて低く、ドライブ系列のライダーでは量産型の仮面ライダー純を除けば最弱のレベルであり、プロトドライブはおろか、パンチ力を除き、後に登場したゼロドライブにすら劣る。
そのため劇中で未来のロイミュードを倒せたのはこの形態の力というよりは進ノ介の実力と経験値によるところが大きい。
容姿
メインカラーは黒と赤で、魔進チェイサーに酷似したマッシブでメカメカしいボディにタイプスピードを基調としつつ左半分が黒く機械パーツが露出している頭部とまるでジャンク品を寄せ集めた様な外見をしている。
トライドロンキー
劇場版公式サイトにて存在が記されたアイテム。ドライブとベルトさんのこれまでの戦闘データを蓄積したバックアップキー。
仮面ライダーのマーク部分を押すことでトライドロンを遠隔操作することが可能。
これをマッハドライバー炎に装填する事で超デッドヒートドライブに変身する。
このことから通常のドライブとは別の仮面ライダー扱いであると思われる。
劇中では説明されなかったが、公式サイトにおける仮面ライダーチェイサーマッハの記述によるとマッハドライバー炎には新たなライダーを試作する拡張機能が追加されており、超デッドヒートドライブもこの機能によりもたらされた形態と思われる。
また、ドライブドライバーで変身した場合は「タイプスーパーデッドヒート」という名称になる(サプライズフューチャーセットのトライドロンキーの音声より)。
能力
ブーストイグナイターを連打して限界稼働状態にすることで、仮面ライダーマッハやシフトアップしたタイプスピードのように高速移動による攻撃が可能。
更に、デッドヒートの名通り熱気を纏いながら戦い、必殺技時に赤い装甲部分が赤熱化する。
劇中での活躍
ドライブドライバーを破壊しドライブへの変身能力を失っていたためチェイスから託されたマッハドライバー炎を使おうとするも、チェイス用のベルトとシグナルチェイサーの組み合わせで変身できずピンチになった泊進ノ介がとっさにドライブのデータが詰まったトライドロンキーを使って変身した(ちなみにこの時、シグナルチェイサーは盛大に投げ捨てられている。哀れ)。
元々急場凌ぎの形態なことに加え、未来型ロイミュードやダークドライブのいずれも戦闘力が高い敵であったため苦戦する描写が多かったが、未来型ロイミュードの内の1体は撃破している。
必殺技はライダーパンチを披露した。
他のフォームのようにキック技も存在すると思われるが詳細不明。
なお、トライドロンキーは終盤でベルトさんを復活させる為、ダークドライブ用のドライブドライバーにデータとして取り込まれ、超デッドヒートドライブに変身することは不可能となった(ベルトさんが復活したため超デッドヒートドライブに変身する必要もなくなったのでトライドロンキーが再生産されたところで再びお目見えする可能性は限りなく低い)。
余談
ヘッドはプロトドライブのヘッドを、スーツは魔進チェイサーのスーツを改造したもの、マッハドライバーは仮面ライダーチェイサーのプロップを使用しているため、スーツは全てチェイスが変身する形態で出来ていることになる。
後にスーツの仕様は魔進チェイサーの状態に戻されている。
テレビ放送後に開催された『ファイナルステージ』では新たに用意されたのか両戦士の共演が実現している。
また、姿がチェイス関連のものになっているのは彼のベルトを使用しているからでは、という意見もある。
マッハドライバーの拡張機能は入力された戦闘データとベルト内部の戦闘データを組み合わせるものなので、今回の場合はトライドロンキーとチェイスの戦闘データが合わさったということになる。
剛のベルトを使用した超デッドヒートドライブもまた異なる姿になるのかは不明。
その経緯を踏まえると、ドライブの戦闘データがどちらにもない組み合わせで変身ができなかったのはこの辺りの問題と思われる。
あまり話題にならないが、明確にライダーシリーズ上でパトカーに乗った唯一の警察ライダーで、ロイミュード108を追う際に、援護に駆けつけた追田のただのパトカーを借りる形で、変身した状態のまま搭乗した。
因みに仮面ライダーG3もGトレーラーに搭乗しているが、あれはあくまで警察車両でありパトカーではない。
それと何故か最弱の急場凌ぎフォームなのに「超」が付くのかはやはり不明。なお、超デッドヒートマッハに関してはこの形態とは比較にならない程に強いライダーとなっている。
また、初変身はデコトラの突進を片手で受け止めながらというものであったが、デコトラと進ノ介が接触した時点では進之介の全身をアーマーがまだ覆う前の生身の状態である。言っておくが、彼は人外ではなく、普通の警察官である。
関連イラスト
関連タグ
仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー ドライブ(仮面ライダー)
泊進ノ介 マッハドライバー炎 タイプデッドヒート
劇場版限定フォーム 仮面ライダー超デッドヒートドライブ 超デッドヒート
仮面ライダージョーカー、仮面ライダー001・・・劇場版にて(初)登場・主人公が変身する・主人公が普段変身するライダーとベルトが違う等、共通点が多い。
デッドヒートドライブ・・・マッハドライバー炎とシフトデッドヒートで変身した形態。ドライバーは進ノ介用で、外見や性能はタイプデッドヒートとほぼ同じ。
劇場版限定フォーム
鎧武・闇 ブラックジンバーアームズ → 超デッドヒートドライブ/タイプスペシャル → ダーウィン魂