ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ネットスラング
78
ネット上で使われる俗語、隠語の類。

概要

インターネットで流通している俗語隠語の類。Wikipediaの定義では「もっぱらインターネット上で使用されている俗語」とあるが、ピクシブ百科事典では起源がネット発ではないものや、インターネット普及前から使われていた俗語も「ネットスラング」と呼んでいる。


スマートフォンSNSが普及した今では、高齢者以外は誰でもインターネットの使用に慣れているので「(ネット普及後の)俗語=ネットスラング」と考えても差し支えないだろう。


「ネットスラング」と呼ばれるものは、その発祥や起源によっていくつかの種類に分類される。

  1. 特定のクラスタ、例えば若者女子中高生サブカルチャーを好むオタクといった層の中で、自分達の間だけで通じる「合言葉」や「内輪ノリ」に近い形で使われていた言葉
  2. アニメ漫画ゲームなど、フィクション作品に登場した名言用語、オタク系の用語
  3. テレビラジオ等のメディアに登場した芸能人政治家といった著名人、あるいは(ニュース番組などで取材を受けた)一般人発言言動が広まったもの
  4. 書籍新聞など紙媒体の記事、もしくは個人サイトなどのテキストがそのまま広まったもの
  5. インターネット外のコミュニティにおける業界用語など
  6. 誤植や入力ミスなどをネタにしたもの

かつてはネットスラングといってもテレビなど外部のメディアに由来したネタが非常に多かったが、2010年代ぐらいになるとテレビ離れの影響もあってか、テレビから直接ネットスラングが発生する割合は減少している。


創作においては、キャラクターのオタクっぷりや変人ぶり、現実と仮想の世界の区別がついていないコミュ障ぶりなどを表現する目的で、口癖として設定されることがある。


流行語ゆえに移り変わりが非常に早く、若い世代には通用しないスラングもある。文章において当時流行のスラングを詰め込んだ結果、後の時代になって見返すと痛々しいこともしばしば。ただし、世間一般で死語とみなされるようになった一部のスラングは、一部のサイトに出入りするユーザーの間では現役で使われている場合もある。


差別的なネットスラング(蔑称の項目も参照)や、「人権」のように原義とは全くかけ離れている意味で使われるネットスラングもあり、身内以外に不用意に使うとトラブルに発展する恐れもある。


関連タグ

インターネット 俗語 スラング 語録 構文

SNS twitter youtube ニコニコ動画 pixiv

電子掲示板 2ちゃんねる ふたば☆ちゃんねる VIPPER ガ板  なんJ 例のアレ

略語 台詞 タグ 流行語 情報 ネタ

ギャル文字


ネットスラングの一覧


他の記事言語

Internet Slang

概要

インターネットで流通している俗語隠語の類。Wikipediaの定義では「もっぱらインターネット上で使用されている俗語」とあるが、ピクシブ百科事典では起源がネット発ではないものや、インターネット普及前から使われていた俗語も「ネットスラング」と呼んでいる。


スマートフォンSNSが普及した今では、高齢者以外は誰でもインターネットの使用に慣れているので「(ネット普及後の)俗語=ネットスラング」と考えても差し支えないだろう。


「ネットスラング」と呼ばれるものは、その発祥や起源によっていくつかの種類に分類される。

  1. 特定のクラスタ、例えば若者女子中高生サブカルチャーを好むオタクといった層の中で、自分達の間だけで通じる「合言葉」や「内輪ノリ」に近い形で使われていた言葉
  2. アニメ漫画ゲームなど、フィクション作品に登場した名言用語、オタク系の用語
  3. テレビラジオ等のメディアに登場した芸能人政治家といった著名人、あるいは(ニュース番組などで取材を受けた)一般人発言言動が広まったもの
  4. 書籍新聞など紙媒体の記事、もしくは個人サイトなどのテキストがそのまま広まったもの
  5. インターネット外のコミュニティにおける業界用語など
  6. 誤植や入力ミスなどをネタにしたもの

かつてはネットスラングといってもテレビなど外部のメディアに由来したネタが非常に多かったが、2010年代ぐらいになるとテレビ離れの影響もあってか、テレビから直接ネットスラングが発生する割合は減少している。


創作においては、キャラクターのオタクっぷりや変人ぶり、現実と仮想の世界の区別がついていないコミュ障ぶりなどを表現する目的で、口癖として設定されることがある。


流行語ゆえに移り変わりが非常に早く、若い世代には通用しないスラングもある。文章において当時流行のスラングを詰め込んだ結果、後の時代になって見返すと痛々しいこともしばしば。ただし、世間一般で死語とみなされるようになった一部のスラングは、一部のサイトに出入りするユーザーの間では現役で使われている場合もある。


差別的なネットスラング(蔑称の項目も参照)や、「人権」のように原義とは全くかけ離れている意味で使われるネットスラングもあり、身内以外に不用意に使うとトラブルに発展する恐れもある。


他の記事言語

Internet Slang

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

無料で読めるpixivノベル人気作品

  1. ヒロインに婚約者を取られるみたいなので、悪役令息(ヤンデレキャラ)を狙います

    読む▶︎
  2. あの日助けた幼い兄妹が、怒濤の勢いで恩返ししてきます

    読む▶︎
  3. 悪女(と誤解される私)が腹黒王太子様の愛され妃になりそうです!?

    読む▶︎

pixivision

カテゴリー