ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

海軍航空隊

かいぐんこうくうたい

海軍が保有する航空機部隊。国や地域名がない場合、多くは旧日本海軍の部隊を指す。
目次 [非表示]

概説編集

海軍内で結成された航空機部隊のこと。

多くは航空機が誕生・発達した第一次世界大戦前後を起源とし、その後第二次世界大戦での航空戦術の発達をもって戦後陸軍航空隊とともに空軍の屋台骨を形成していった。


その後各国で空軍が形成されると規模を縮小され、艦艇の直掩・索敵・対潜哨戒・救難者の捜索などが主だった任務となった。また固定翼機も保有数を減らし、ヘリコプター等の回転翼機を多く保有するようにもなった。


おもな該当部隊編集

大日本帝国海軍航空隊編集

WW1期に水上機母艦を用いた水上機運用を実践して以降、独自の発達を遂げていき、WW2の太平洋戦争では嚆矢となった真珠湾攻撃で、「海上戦闘における空母を用いた航空戦力の有用性」を世界に知らしめた。

少数精鋭ながら充実した装備と組織体制が敷かれ、現在からしても頭一つ抜けたエースがひしめき合っていた。


Pixivで投稿されている本タグ付属の作品は、ほとんどが彼らをモデルとして描いたものが占めている。


著名人編集


海上自衛隊航空集団編集

1961年に新設された航空隊。

哨戒任務や救難捜索を主な任務とし、固定翼機は地上からの哨戒機のみで、艦載機はヘリコプター等の回転翼機のみで運用している。


アメリカ海軍航空隊編集

現在でも戦闘攻撃機等の固定翼機を積極的に登用する、数少ない本格航空機部隊。

太平洋と大西洋それぞれにおかれ、リード-フォロー (Lead-Follow) 制に基づき、太平洋艦隊航空隊司令官 (Commander, Naval Air Force, Pacific (COMNAVAIRPAC)。太平洋艦隊司令官隷下) を務める中将がリーダーとして海軍航空隊司令官 (Commander, Naval Air Forces (COMNAVAIRFOR) を兼任し、大西洋艦隊航空隊司令官 (Commander, Naval Surface Force, Atlantic (COMNAVSURFLANT)。艦隊総軍 (大西洋艦隊) 隷下) を務める少将がフォロワーとなる。管理部隊として哨戒機戦闘攻撃機統合打撃戦闘機電子戦機輸送機早期警戒機、艦上ヘリコプターなどのタイプ別航空団や、空母、空母航空団をもち、各地域の作戦部隊に提供する。あとトップガンはここのもの。空軍ではない。

空母航空団編集

各タイプ別航空団より提供された回転翼機も含めた70機前後の規模で構成され、電子戦機や早期警戒機、輸送機など様々な航空機を使用した混成部隊。



イギリス海軍航空隊・艦隊航空隊編集


ドイツ海軍航空隊編集

帝国時代は水上機と飛行船を運用し、艦隊のための偵察活動を行った。ツェッペリン飛行船は陸軍航空隊とともに爆撃も行った。バルト海では水上機母艦が用いられた。第一次大戦に敗れたことで部隊は解散させられた。


ヴェルサイユ条約により軍用航空が禁止されていたドイツだったが、フロント組織やそれと協力しての秘密プロジェクトによって海軍航空はひそかに継続されていた。しかしナチスドイツにおいては、空軍創設者であり幹部のヘルマン・ゲーリングに「空飛ぶものはすべて空軍のもの」とされてしまい、海軍航空隊は空軍の一部隊となり海軍独自の航空隊は実現しなかった。このため哨戒機は各地域の航空司令官 (Fliegerführer)、が海軍部隊と協力して運用、空母航空隊は空軍所属、水上機母艦 (カタパルトシフ。民間航空会社の徴用船と、空軍の発注したシュロイダーシフがあった) も空軍所属であり、このため海軍は航空支援を必要な時に得られないことがあった。


戦後再軍備した東西ドイツでは海軍航空隊が創設された。

東ドイツにおいては二つの航空団という形であった。このうち第18海軍ヘリコプター航空団は人民海軍所属、固定翼機は国家人民軍航空軍のものであったが1988年になって戦闘爆撃機を装備した第28海軍航空団が活動を開始、こちらは所属は空軍だったが指揮は海軍が執るという形になった。第28海軍航空団は1990年の間だけ海軍に移管された。

西ドイツでは、イギリス海軍艦隊航空隊の支援のもと1956年に海軍航空隊司令部 (Kommando der Marineflieger) が設立。1967年に海軍航空司令部 (Marinefliegerkommando)、1969年には海軍航空師団 (Marinefliegerdivision) となり、指揮下には戦闘爆撃機、哨戒機、ヘリコプター合わせて5個航空団を抱えた。


ドイツ再統一後は冷戦終結もあって規模は縮小、海軍航空戦隊 (Flotilla der Marineflieger、MFlgFltl) に改変され、航空団は5個から2個に削減、戦闘爆撃機は空軍に移管された。2006年には軍改革で戦隊は廃止、航空団は艦隊司令部に直属したが、2012年の改革で海軍航空司令部 (Marinefliegerkommando、MFlgKdo) が設立されている。現在は哨戒機とヘリコプターのほか、2機のDo228LM海洋汚染観測機を装備している。

フランス海軍航空隊編集


関連タグ編集

軍隊 海軍 航空隊

航空機

関連記事

親記事

海軍 かいぐん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 375747

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました