武士道
ぶしどう
「武士道は死狂ひなり。一人の殺害を数十人して仕かぬるもの」(『葉隠』より)
概要
日本における主に武士のあいだで誕生し発展していった倫理・道徳規範をなす思想であり、古来からの日本の思想を基盤にしつつ、時代によって新たに取り入れられた思想により内容が発展・変化していき、人により解釈が異なることもある。
基本的には神道の思想と仏教の思想が基盤となっており、仏教は禅の思想の影響が強いとされ、特に武家の人々を中心に信仰され彼らの心の拠り所となっていた、栄西を開祖とする臨済宗の思想からは、大きな影響を受けたとされる。
基本思想
日本では古来より、剣は神道における神事の儀式などにも用いられ、悪しきものを祓い断ち切る力があるとされてきており、神道において八百万の神の中には剣にまつわる神々が、武神・守護神として存在している。
古事記・日本書紀にある日本神話の時代には、布都御魂剣や天叢雲剣などの神剣・霊剣が存在し、それらを振るった須佐之男命・建御雷之男神・神武天皇・日本武尊など、剣にまつわる英雄の逸話が伝えられている。
そうした『剣』を携える武士は、古来より守護者と考えられていたとされ、現在も一部の神社では、刀を御守りとする御神刀として祀る習慣がある。
また、仏教においては、不動明王に代表されるように剣を持った仏が存在し、煩悩を断ち切るものとして扱われ、教義における根本をなす思想の一つである無常(諸行無常)が、武士道精神の中でも主柱の思想とされている。
例えば武士道においては、武士たちの命もまた無常とされ、特に戦乱の時代においては、今日(今の瞬間)の『生』は、明日(次の瞬間)には『死』に移ろう(変わっている)かもしれない状況であった経緯から、以降の時代においても悔いが残らぬよう一瞬たりともいい加減には生きず、常に死を覚悟しながら生きるべきとされていた。
これらのことから、一種の信仰と言ってもいい思想かもしれない。
中世の武士道
武士道という言葉が初出するのは戦国時代だが、武士として求められるあり方は、それより前から存在している。戦国でのその大枠は、
・戦で功績を立て、生き残る。
・それにより、仕える主家や自分の一族(家来を含む)の発展に役立てる。
というあくまでも実利的なもので、もちろん、(短期的な)利益ばかりを重視し過ぎては成り立たないため、道義を守る事も大切にされ、民衆の評判を高める事にもつながっていた。
「武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つことが本にて候」(朝倉宗滴)
「古き物語を聞ても、義を守りての滅亡と、義を捨てての栄花とは、天地各別にて候」(北条氏綱)
という対象的な言葉が伝わるが、兄や甥の下で、守護を排除してのし上がった新興の一族を支えていた宗滴(一族としての功績を上げるのが必要だが、個人で必要以上の人望を得るのは危険)と、当主ではあるが地域において新参者であった氏綱(味方を増やし生き残る事が最優先)の立場の違いもあるだろう。
当時の主従関係はあくまでも、主君の「御恩(社会的保証を与える)」と臣下の「奉公(仕える)」が揃っていないと成り立たない双務的なものであり、能力の無い暗君や民衆・臣下に害を与える暴君は、むしろ見捨てられて当然であった。江戸時代以降のように一方的な奉公を要求しても、
と返されるのがオチであっただろう。 ただ、いわゆる「バカ殿」は、江戸時代においてもなんだかんだで排除されるのが普通だったらしい。駿河城御前試合のあれはっ!
「武士が歩む兵法の道とは、何事においても人より優れることが本道であり、一対一の斬りあいに勝ち、数人との斬りあいに勝ち、主君のため、自分のため名をあげて身を立てようと思うこと。これが兵法の徳である。」(『地の巻』より)
とあり、戦国武士道の傑作とされている。押井守氏は「逢仏殺仏」「活人剣」と言った外来語(漢字)がなく、大和言葉のみによるロジカルな構成を、「草稿だけで完成したものが出ない」「五輪の書は近世以降にできた言葉で、通常『兵法得道書』とか」などと言及しつつも称賛している。
近世の武士道
江戸時代に戦争が起こらなくなると、導入された儒教思想に基づいた、武士という共同体の職業倫理であり道徳律でもある武士道が形作られていく。武士道は、「奉公とは「御恩」の対価である」とするような実利的なものから、名誉を何よりも重んじ、主君への絶対的な忠誠を要求するものへと変化していった。
なお、上記の佐賀藩の山本常朝の「葉隠」は今でこそ知名度は高いが、行動と倫理を切り離すような武士道を否定するものである。また、藩主の側近であったという経歴と内容は強い関係があり、直接の主君に仕える事を最優先している。
「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」
という有名な言葉があるが、これはあくまでも「死に物狂いで取り掛かれ」という意味であり、正しい判断により正しい行動を行えた時に避けられない死を迎えるのならともかく、無意味に死ぬ事は勧めていない。
余談だが、儒教では「文明を益するため」に有効な場合、死が許されるとされる。
江戸時代には中世由来の敵討が制度化され、また切腹が確立した。
近代以降の武士道
明治維新以降、新政府は武士階級の解体を行った。身分ではなく能力によって官位が決まる社会に移行することで、富国強兵を果たそうとしたのである。
不満を持った士族による反乱も相次いだが、どの反乱も鎮圧され、武士の時代は完全に終わりを告げる。
ところが、日清戦争以降、彼らの誇りを保っていた武士道精神は、武士という特定階級を超えた国民道徳として持ち出され、より純粋なものとなって日本人に刻み込まれる形で再生させられる。
この過程において「武士道と云ふは、死ぬ事と見付けたり」の『葉隠』の一節が過剰に強調され、日本の陸海軍において兵士が刺し違えてでも敵を倒し国を守ることを重んじる『玉砕』の体質が形作られていった。この辺にキリスト教的な精神があるとする説もある。
また、新渡戸稲造が外国人に日本人の道徳心について解りやすく解説するべく翻訳もされた名著『武士道』を執筆し、世界的なベストセラーとなり、民間では実際に仕事をする人(ビジネスマン)等に深く受け入れられる結果となり、実際に武士も成功して大企業等になったグループもあり、『士魂商才』と言う言葉が生まれた。
現代の武士道
第二次世界大戦で軍部が解体されるとともに、GHQによる占領政策により、 国民の一人一人まで根付いていた武士道は一般社会からは忘れ去られていった。
しかし完全に忘れ去られたわけではなく、知識とし て、あるいは武道の背景を支える思想、今の日本人の精神として、現代でも存在し続けてる。
近年では、この日本の良き伝統的価値観が見直され、 社会生活や教育にも活かされてきている。 国際化が進み、武士道も再び陽の目を見る時代が来るのだろうか。
余談
『葉隠』の真意
上述にも解説があるが、『葉隠』の一節「武士道と云ふは、死ぬ事と見付けたり」の本当の意味は、死ぬのが目的ではなく、いつも『死』を意識することによって『生』が燦然と輝くということが言われている。
今日か明日死ぬと思って仕事をするときに、その仕事が急に生き生きとして光を放ち、生か死かを選択するときも『死』を選べば『恥』にならないとされ、『死』を覚悟するそこに『生』があるとするのが、武士道の本質と言われる。
現代は戦争も無く、長寿になったために『死』というものを意識して生きることは稀であり、『死』のイメージとして西洋の『死神』のような恐ろしいイメージを持ち、「考えたくない」と思う人が多いとされ、学校でも「命を大切に」としか教わらないため、『死』を忌み嫌う傾向があるようである。
独立総合研究所代表取締役社長の青山繁晴氏は、この一節を「死んでも大切な何かを護る」ということと語っており、戦後においても戦前の価値観が完全に死滅してはいないことが伺える。
騎士道との対比
日本の武士道は、ヨーロッパの騎士道と対比されることがよくある。
主な違いとして、武士道の場合は名誉を、騎士道の場合は正しさを重んじる傾向があり、戦争において武士道では敵への降伏を拒否し自決する行為があるが、騎士道では代わりに死ぬまで抗戦することとなる。これはキリスト教において自殺が禁じられているためである。
また、騎士道の誓いである十戒などは、契約上「しなくてはならない」という強制であり、武士道の場合は行動基準とされる五常(仁・義・礼・智・信)などはあくまでも思想であり、重んじられているが強制ではない。
また、誕生の経緯にも違いがあり、騎士道は元々支配層の暴走を抑止するために生まれたとされるものだが、武士道は日本古来の文化的経緯や思想から、自然な形で発生し徐々に形作られていったもので、それ故に武士道は武士に限らず民間にまで思想が浸透していくことになる。
だが、それぞれ傾向に違いはあるが、双方とも重んじる美徳には通ずるものがあり、日本とヨーロッパ、武士と騎士には思想に共感できる部分があるようである。
武士の「表芸は弓矢」、投擲系をメインウェポンにした点が世界的に見て特異であるとする押井守氏は、武士と騎士が馬に乗っている点に注目しつつ、騎士は「殺しても殺されてもいけなかった」ので、弓矢は持てず、フレイルとかメイスのようなど突きウェポンで武装し、戦う点が違うと指摘している。でも「両方平たく言ったらグラップラー」である点に言及がなく、押井氏が制作にかかわったアニメの宮本武蔵は白兵でバトルしまくり、辛うじて小説版の方の「アサルトガールズ」でドラグーンのお姉ちゃんが動物の上から「撃ちたいけどやめる」という記述がある。