ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゴーレムの編集履歴

2020-03-03 20:27:12 バージョン

ゴーレム

ごーれむ

伝説の操り人形、多くの創作にも登場する。

概要

ゴーレムとは、もともとはユダヤ教の伝承に登場する自立式の泥人形である。

ただし、pixivの主流は有名作品のイラストやオリジナルpixivファンタジアなどである。


曖昧さ回避


ユダヤ教・神話

ユダヤ教の伝承に登場する自分で動く泥人形。神話や伝説によっては、金属で作られたものも登場する。


「ゴーレム(Golem)」とは、ヘブライ語で「胎児」の意味。作った主人の命令だけを忠実に実行する召し使いかロボットのような存在。運用上の厳格な制約が数多くあり、それを守らないと狂暴化する。

額にemeth(真理)と刻まれているが、最初のeの文字を消すとmeth(死)となり崩壊する有名な対処法がある。(文字がaemaethの場合もあり、この場合は消す文字は最初のae)

ただし、これを採用するとゴーレムが簡単に即死するため、ゴーレムを脅威にしたい物語やゲームでは無視されがち。チェコ映画『巨人ゴーレム』(1936)や『轟轟戦隊ボウケンジャー』、『ナイトウィザード The ANIMATION』ではこの設定が採用された。

なお、書いてあるのは当然ながらヘブライ文字の「אמת」であり、右から左へ読むため、一番右の「א」を消すのが正解であり、一番左の「ת」を消すと大変な事になる


余談だが、幽霊やアンデットとしてではなく魔法や何かしらの術式等で人為的に操作され運用されるタイプのスケルトンも、広義的にはゴーレムの一種と言える。勿論世界観によってまちまちなのでどちらであることが正しいわけでもない。


オリジナルpixivファンタジアなどで描かれるものは、こちらを参考にされることが多い。


歩く泉


汎用的なゴーレムの設定

ここでは「一般的なファンタジー」でよくある設定および種類を述べる。

  • 【名前は「材質」+「ゴーレム」】材質は金属や岩石が一般的だが、死体(動物も含む)の肉を使用したものは「フレッシュ」、を使用したものは「ボーン」を材質に当てはめる。一見アンデッドに見えるが、材質が死体なだけで本質はゴーレムである。注意されたい。岩石のゴーレムが一般的な理由は材料の費用の安さと素材の現地調達が可能で修復が容易な点。また、普段動かない際に風景や石像等と同化し無意味に目立たない点が上げられる。故に風景にあった素材をその場でゴーレムとして変換し運用する事が多い。
  • 【意思や感情の有無】作品によって差が大きいが、自由意志のない奴隷であるパターンが多い。また、意思があっても命令に忠実で無口、朴念仁、希薄な感情であることが多い。(もちろん作品によっては、人間以上に繊細な心を持つものもある)
  • 【強い】元ネタが高位のカバラ秘術、文字通り岩のように硬い体と並の人間が相手に出来る強さではないことが多い(対抗できるのはまさに“英雄”たち)。しかし、大量のゴーレムが出る作品ではやられ役に甘んじることが多い。前者の作品では圧倒的な強さで迫るボスを、後者の作品ではコメディリリーフをこなすことが出来る。しかし、全く無力である作品は少ない。大きいほうが強く、材質によっても強さは異なる。概ねパワーと耐久力がずば抜けて高く、反面知性が低い(または意識その物が無い)ため魔法攻撃などはあまり行わない。大型の物が多く重鈍であるため機動力もあまり高く無い傾向がある。平たく言ってしまえば重戦車または脳筋。
  • 【作成難易度】千差万別だが、概ね二極化されている。それは「失われし超古代の技術であり、製法は伝わっていない」か「既知の技術だが、高度な技術(もしくは希少な材料が必要)であり一般化してはいない」のどちらかである。(もちろん、これらの中間やもっと入手が楽な世界設定もある)
  • 【出番】遺跡の守護者など、何かの防衛を行っていることが多い。また、何らかの使命や命令を実行している場合もある。ひたすら巨大な相手ならば『ワンダと巨像』のようなイメージを、小さなものは人形あたりをイメージすると分かりやすい。SFで例えるなら、ロボットがゴーレムと近い。それこそメイドロボバトルドロイドのように。

関連タグ

ユダヤ教 モンスター ファンタジー オリジナル <企画>pixivファンタジア

ロボット…無機物だが(大抵は)科学的。

ホムンクルス…秘術的だが(大抵は)有機物。


フィクション・創作

多くの作品において、上述の設定に準じた設定を与えられていることが多い。

また、ロボットの原型とも言える存在であるためか、作品によってはゴーレムというよりほとんどロボットといったほうが正しいデザインの…だがしかしあくまでもゴーレムが登場することがある。(例:ワイルドアームズシリーズ)

ゴーレムという名称のキャラクター等

ゴーレムをモチーフにしたキャラクター等

もしかして

ゴレムサモンナイトシリーズ) ゴレーム(オーバーマン キングゲイナー)


モンスターファームのゴーレムの設定

初代から登場し続けている由緒正しき岩の巨人である。

マーブルガイ(×ナーガ)など、一部例外を除き基本的には心優しくまじめな性格である。

このシリーズにおけるゴーレムといえばなんといってもでこぴんである。ゴーレムにでこぴんさせようと言う発想は古今東西他に類を見ないであろう。

能力的な特徴としてはやはりというべきかちからが最高で丈夫さも高く、かしこさも意外にのびるが、命中と回避が絶望的に低い。

技性能も命中率に壊滅的なマイナス補正がかかるのと代償にすさまじいまでの基本威力を誇り、最低クラスのガッツ回復速度を逆手に取った補正のかかり具合により、じっと耐えてガッツが溜まった頃合になって反撃をかませばほとんどの相手は一撃で轟沈するであろう。

特にゴーレムの醍醐味といえば、「竜巻アタック」。これはゴーレムが身体のパーツを分離させて竜巻となって襲い掛かり相手をグシャグシャにかき混ぜるというド迫力の技。

生半可な耐久はおろか、All999同士の対戦ですらガッツ満タンからのこの技が直撃しようものなら相手モンスターは肉片すら残らないであろう。

でこぴんとおなじくゴーレムにこんな動作をさせようと考えるなんざ当初としては前代未聞だっただろう。


こいつに限った話ではないがガッツ回復が遅い以上ガッツダウン技には注意すること。

ちなみに3以降はどういうわけか一部の技が「コレは本当にゴーレムの技なのか?」と疑いたくなるくらい命中率が急上昇している。もちろんこれで強くないわけがなく、事実mf3の甲子園の優勝者はゴーレム種(エレバス、ブリリア派生)である。


漫画版

第3話で登場。ゴーレム族の墓だという古い遺跡で、ロストした一族の円盤石をたった一人で守っていた。

争いごとが大嫌いな穏やかで優しい性格で、ムーの配下として再利用すべくロストした円盤石を狙って遺跡へやってくるピクシーへ怒りを募らせ暴走、そのまま遺跡は倒壊する。

ゲンキ達の誘いでムー退治の旅へ同行する。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました