定義
軍艦(Warship)とは、狭義においては、海軍の持つ、戦闘力を持つ艦船(兵器を備えた船舶)の総称。巡洋艦や駆逐艦、フリゲートなどの水上戦闘艦艇のほか、水中を航行する潜水艦も含める。後述の定義と区別するため「戦闘艦」{combatant ship)と称することもある。
物凄く大まかに言ってしまうと、「○○艦」と自称している船舶はほぼ広義の軍艦であると思ってしまって構わない。「艦」という字自体が、「船」に比べてかなりミリタリーな要素を含んでいるのである。
そのため「艦艇」などと言う場合ももっぱら広義としての軍艦を指す。
日本語における一般的な(辞書的な)定義では輸送艦や掃海艇など、直接の戦闘を目的としていない海軍に所属する支援艦艇(Auxiliary ship)も含める。広義の軍艦である。
また、海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)上は、陸軍に属する船、海軍の運用する徴用船(哨戒用の漁船や、輸送に使われる商船など)も軍艦と呼ぶ。
日本の海上自衛隊では通常の軍艦にあたる自衛隊用語として自衛艦という語が充てられ、国際的には自他ともに通常の軍艦と見なされている。自衛隊用語で護衛艦というのは海上自衛隊の保有する水上戦闘艦全般を指す。つまり海上自衛隊の補給艦や潜水艦は軍艦たる自衛艦であるが、護衛艦ではない。
大日本帝国海軍では艦首に菊花紋章がついた艦艇を軍艦(戦艦、空母、巡洋艦、砲艦など)といい、駆逐艦や潜水艦などの艦艇は軍艦ではなく、支援艦艇は特務艦艇とされたが、ここで言う「軍艦」とは日本海軍独自の定義・管理方法である「軍艦籍」のことであり、上記の一般的な定義、艦船のカテゴリーしての「軍艦」とは違うものである。そのため旧海軍の駆逐艦や給糧艦や工作艦を指して「軍艦」と呼んでいても誤用とは限らない。
誤用としての「軍艦」
「軍艦」と「戦艦」(Battleship)が混同されやすい。
「戦艦」とは日本語では「軍艦」のカテゴリーの中の一つ。一部メディアにおいては軍艦と戦艦が混同されるなど、正しい用法がなされていない場合がある。
軍艦、水上戦闘艦(surface combatant)を指して「戦艦」と呼ばれる例が多い。(戦艦は必ず軍艦であるので、逆は間違いではない)
ただし後述の通り中国語では日本で言うところの軍艦を戦艦と書くため、中国系メディアの日本語版などでは間違いとは言い切れない部分もある。
似たような事例として陸軍における軍用車両/装甲戦闘車両/戦車、空軍における軍用機/戦闘機の混同などがある。
中国語では
中国語では日本語と同じく军舰(軍艦)という語もあるが、一般に軍艦を战舰(戦艦)と呼ぶ。この場合、日本語の戦艦に相当するのは战斗舰(戦闘艦、香港・台湾での呼称)または战列舰(戦列艦、中国大陸での呼称)と呼ばれる。
起工・進水・竣工
どれも艦の建造における進捗状況、または完成度を形態化したものである。
詳しく分けると
- 起工:図面や建材が揃い、建造工事が開始された段階。まだ影も形もない。
- 進水:船として本体部分が完成し、水上に浮かせられるようになった段階。船として最低限の完成形態であり、この時点で正式に名前が与えられる。船の誕生日などを参照する場合は、この進水日が適当とされる。
- 竣工:本体に装備など艤装を施し、納品先に出荷可能な段階。船としての完全完成形であり、これに軍籍が与えられることで初めて「艦」と呼べるようになる。竣工日は事務手続きの関係で他の艦船とまとめて行われることが多く、竣工日が同じ艦船は多い。人間に例えるなら入学式や入社式の日取りのようなもの。
という具合になる。
軍艦に限った話ではないが、大型の船ともなると図面の設計や建材の確保だけでも相当な時間と労力を要するため、実際に計画、造船所に発注までされたもののキャンセルされ、結局起工には至らなかった例も多々存在する。(米戦艦モンタナ級など)
PIXIV的には
某艦隊ブラウザゲームの影響でpixivはおろかGoogleの画像検索でも本来の軍艦が出る確率が一気に下がったと言われる。また、中国圏でもこちらの某軍艦シミュレーションゲームも同じ様な影響を受けているとも思われる。
※ただし2021年現在、実際に「戦艦大和」でGoogle画像検索してみても艦娘の大和は検索結果1P上段にいないため、実際は大した影響が無かったか過去の話と思われる。
ちなみに軍艦のゲーム作品については該当記事を参照。
軍艦の種類
戦艦
空母(航空母艦)
揚陸艦
潜水艦
巡洋艦
小型艦艇
支援艦艇
機能別の分類
参考
関連タグ
キャラクター関係タグ
軍艦(ボボボーボ・ボーボボ)…『ボボボーボ・ボーボボ』の登場人物。