プロフィール
生没:1849年12月7日(嘉永2年10月23日)-1940年〈昭和15年〉11月24日。
西園寺家は公望の実家である徳大寺家同様に藤原北家閑院流。待賢門院藤原璋子の兄・藤原通季を祖とする。
4代目の公経は平清盛の異母弟・平頼盛の曾孫にあたり源頼朝の姉妹・坊門姫の娘を妻としたことから鎌倉幕府との繋がりも深く娘婿・九条道家や孫・二条良実が関白だった時代には摂関家以上の力を持ち良実の弟・九条三寅(頼経)の将軍就任などにも関わった。
幕末期
幼少より学習院で学び、さらに剣術も学んだとされる。ただし公家としては必須であるはずの和歌は苦手であったという。
その後祐宮(のちの明治天皇)の近習となるがこのとき岩倉具視とも仲良くなりその縁もあり若くして参与となる。公家ながら武人指向が強く戊辰戦争などでは最前線にいたともされる。
明治維新後
フランス留学
新政府では知事の職を得たが、軍人となるためにフランス語を学び、留学を志し認められた。
留学中のフランスは第三共和制の成立する前後であり、パリでは革命政府が成立していたものの、これには共感を抱かなかったといわれる。また公費での留学であったが、政府が留学生を減らすことを考えていることを知ると私費での留学に切り替えた(ただし明治天皇がじきじきに支援したりもしていたらしいが)。またこの時代、後にフランスで政治家となる人物などとの友好を得た。留学は10年間続いた。
留学から帰国後、特に何もしていなかったが留学時代の知り合いと新聞をつくり、社長となった。ただし周囲からやめるよう説得されたが、とうとう天皇からまでやめるようにいわれたため社長は辞任、新聞もあまり売れなかったため廃刊とした。
官僚として
その後参事院(伊藤博文が国会開設の準備のために設置した機関)議官補となり、ヨーロッパにいったりしている。その議官となった。
公使としてオーストリアやドイツに派遣されたりしている(なお、この時期リウマチとなっている)。
その後賞勲局(勲章・褒章など栄典に関する事務を所管する内閣府の部署)総裁となったり、法典調査会副総裁の副総裁となったりしている。明治29年に退職。
また、枢密院(憲法の問題も扱った天皇の諮問機関)の議長を明治33年から明治36年までこなしている。
政治家転身
軍人志向の公望は政治家になる気はなかったがフランス留学時に薦められたこと、侯爵の地位を得る(これにより自動的に貴族院議員となる)ことにより政治家となった。
明治26年には貴族院副議長となり、明治27年には井上毅※1の代わりとして第2次伊藤内閣において文部大臣となる。この際日本を西洋諸国のように開明進歩させる教育を唱えたといわれる。また結核であった陸奥宗光の後をついで外務大臣となる。
しかし内閣が倒れ、松方正義が内閣総理大臣となると数日後に辞任、その後シビリアンコントロールや教育制度を学ぶため再びフランスに渡るが、虫垂炎のため帰国。
帰国後、明治31年には第3次伊藤内閣の文部大臣となり、新たな教育勅語の作成をもくろむものの虫垂炎の後遺症のため4ヶ月で辞任。
※1:天保14年生。元熊本藩士。フランスで法律を学び岩倉や伊藤のブレーンなどとして活躍。大日本帝国憲法や教育勅語の作成に関わる。明治28年結核により文相在任中のまま死去。
立憲政友会
伊藤博文の立憲政友会の立ち上げに参加して重要な地位に着く。第4次伊藤内閣において病気であった伊藤博文にかわり内閣総理大臣臨時代理になっている。
明治36年、伊藤博文が立憲政友会の代表を追われると指名を受けて代表に就任し、大正14年までその職にあった。
桂園時代
明治39年、内閣総理大臣であった桂太郎との密約で内閣総理大臣となる。なおこの内閣は各方面に配慮したものであったといわれる。しかし元老(政府の最高首脳であった重臣であり、主権者たる天皇の諮問により総理大臣の決定や条約の締結などを決定する人々)の圧力と自身の体調不良により明治41年には総辞職した。
それ以降は政治家としての意欲を失いかけていたと思われるが、明治43年にはまたもや桂との話し合いにより内閣総理大臣となった。今回は立憲政友会中心の組閣であったがそれは原敬の意向もあったとされる(なお、この二人はこの内閣内においては反目しあっている)。大正元年、軍部の要求を通さなかったことにより陸軍大臣の後継を得ることができず総辞職。
その後、桂が三度総理大臣となると世論はこれに反対したため、内閣の不信任案を提出、これを阻止するため大正天皇の勅命まで出され、西園寺は議員を説得したものの説得も効果なく、内閣不信任案は通過してしまう。これにより党代表を辞任を表明したものの、慰留される(ただし政党の運営にはもうかかわらなかった)。後継の総理大臣指名を健康問題のため辞退する。
この時期は「桂園時代」とも言われたりする。
大正期以降
大正期には元老となっており、他の元老がその後死亡したこと、また西園寺自体この制度を廃止しようとして新たに元老を指名しなかった節もあることにより最後の元老と呼ばれ、一部からは老害扱いされていたとされる。
しかし、押しが弱く東條英機ら軍部に歯止めを掛けられず満州事変~日中戦争といった一連の流れを止められなかった。太平洋戦争開戦前年である1940年に満90歳(享年92歳)で死去。
人物
- 元々政治家指向がなかったためか、良くも悪くも政権欲に乏しかったという。
- 改革よりも調整を得意とするタイプであり、原敬にもトップには不向きと評された。
- イギリスやアメリカを信頼し協調外交を繰り広げるが国粋主義者や強硬派の軍人たちには柔弱外交と嫌われていた。
- 平沼騏一郎(平沼赳夫の曾祖叔父)とは特に水と油の関係であり、東京裁判の時でさえも平沼は西園寺こそが国を誤らせた元凶と指弾している。
- 天皇の政治参加には断固反対していた。これは天皇親政(院政含む)にて、かつての後白河法皇や後醍醐天皇のように政治において誤謬した場合、天皇(または治天の君)の地位の失墜につながるため皇室の藩屏たる自分がそのようなことを許してはならないという考えを持っていたためであった。
- 早くから議会政治を志向していたともされるが、フランス留学の経験から大衆の熱狂については冷ややかな面もあった。
- 近衛文麿を首相に推挙したことは最後まで後悔していたという。
教育家として
- 明治2年に私塾立命館を自宅に設立。
これは政府の不信を買い一年弱で閉鎖(なお学校法人立命館の設立にはかかわっていないが、彼の公設秘書であった中川小十郎が設立したものであり、それを支援している)。
系譜
東山天皇の6世孫に当たり女系として西園寺公経の血も引いている。また男系でも女系でも鷹司家の血を引いている。
男系の系図
東山天皇ー閑院宮直仁親王ー鷹司輔平ー鷹司政煕ー鷹司政通ー徳大寺公純ー西園寺公望
女系の系図
西園寺公経ー西園寺実氏ー西園寺姞子ー後深草天皇ー(15代略)ー東山天皇ー閑院宮直仁親王ー鷹司輔平ー鷹司政煕ー鷹司政通ー徳大寺公純ー西園寺公望