武装錬金
ぶそうれんきん
概要
漫画家和月伸宏によるSFアクション漫画『武装錬金』は、「週刊少年ジャンプ」に2003年30号から2005年21・22合併号まで連載。その後の「赤マルジャンプ」に、2005年8月16日「武装錬金ファイナル」、2006年1月16日「武装錬金ピリオド」が掲載された(また、単行本第10巻(最終巻)には、後日譚となる「武装錬金アフター」が収録されている)。ストーリー協力は黒崎薫。全10巻であるが最終10巻はファイナル以降のみ(『エンバーミング』読切版も併録された)の掲載となっている。
2017年には、集英社コミック文庫版(全5巻)が発売された。こちらには、毎巻描き下ろしの「武装錬金アフター アフター」が収録されている。なお、文庫版にはJC版に収録されていた「キャラクタープロフィール」「武装錬金(武器)解説」「ストーリーのライナーノーツ」は収録されていないので、そういった部分に於いての詳細なデータを知りたい場合にはJC版を読むことを推奨する。
テレビアニメは、原作完結後の2006年10月4日から2007年3月28日までテレビ東京系列で放送された。全26話。作者も予想していなかったらしく、このアニメ化を聞いた際には「今さらァ!?」と驚いている。
その他にも、キャラクターフィギュアの販売、ドラマCD化、ノベライズ(原作漫画の後日談)、ゲーム化などの様々なメディア展開をしている。
ちなみに第1話は和月氏が携帯電話を購入した直後に描いたらしく、それ以降も携帯電話が重要なファクターとして幾度となく登場する。第1話の筋書きはジャンプ漫画にしては珍しく「主人公がヒロインに助けられる」というストーリーだが、和月氏いわくウルトラマンがモデルらしい。
特徴
本作は和月伸宏氏の新境地を開拓した作品である。
るろうに剣心のような時代劇を手がけていた和月氏にとっては(読み切り作品を除けば)初めての現代活劇であり、外連味溢れるSFガジェットやメカニカルなクリーチャー達が跳梁跋扈するハイテンションな作風となっている。
登場人物達も殺伐としたヒロインや純度の高い変態のような一癖二癖のある個性派揃いである。一方で、どのキャラクターも大なり小なり辛い生い立ちや如何ともしがたい因業を抱えており、陰影の濃い人物造型となっているのも特徴である。
打ち切りの影響とは言え、コンパクトによくまとまったストーリーも評価が高く、本作が未だに根強い人気を誇る一因となっている。
また本作は次回作『エンバーミング』と世界観を共有している(あるいは、非常に近いパラレル設定)ようである。
ストーリー
私立銀成学園高校の2年生武藤カズキは、ある日の夜、廃工場で巨大な怪物に襲われていた少女を助けようとして命を落としてしまう。しかし、その少女津村斗貴子に錬金術研究の成果である「核鉄」を埋め込まれることによって命を救われる。同時に、唯一無二の「突撃槍の武装錬金」の力を手に入れた武藤カズキは、人を喰らう怪物ホムンクルスの存在を知り、戦いの世界に足を踏み込むことになる。
登場人物
なお、登場人物名のほとんどにはその人物の闘争心に見合った「武器」や「戦闘」を表す漢字・熟語が使用されている(非戦闘員の六桝などは除く)
仲間・ライバル
「蝶々覆面の創造主」の部下
ヴィクターとその家族
ヴィクター・パワード(CV:小山力也)
アレキサンドリア・パワード(CV:勝生真沙子)
ヴィクトリア・パワード(CV:釘宮理恵)
私立銀成学園高校の生徒
その他
用語解説
テレビアニメ
余談
『武装錬金』打ち切り騒動
上述のように本作の完結(連載終了)には他のジャンプ作品には珍しい紆余曲折があり、当時にはそれが盛大に物議を醸した。
ジャンプの“アンケート至上主義”の限界
「ジャンプ」では俗にいう“アンケート至上主義”とされる制度がある。
これは“アンケートはがきでの評価が高い作品をできるだけ本誌前面に出して販売数を伸ばす”と同時に、“評価の低い作品を打ち切って、代わりに新人を投入し、本誌のクオリティを維持する”と言うものである。
特に当時は“最下位・本誌最後尾10週で打ち切り”のルールがあったとされている。
(ただし、改変期や不慮の休載などで『こち亀』など安定作品が最後尾に来ることはあった)
ところが本作はこれに壮大にケチをつけた。
「おかしい、アンケートは芳しくないのに、コミックスは新刊出るたびに業界全体でも上位にくる。なぜだ」
勘のいい方はお気づきだろう、大きいお友達の存在である。
武装錬金は斗貴子やパピヨンなどどちらかと言うと“大人のオタク”が嗜好するネタが満載の作品であった。
その勢いたるやアニメ化以前からコミケ運営がサークルカット判定でサークルを固める程だった。
ところが、当時まだオタク文化と言うのは現在ほど受け入れられておらず、隠れた嗜好であった。
さらにWebのブロードバンド隆盛期にあたり、ファンがその想いを語るにあたって、わざわざ非相対の手段で編集部を通す動機が薄れていた。ましてPCやWeb回線の保有のハードルが低い若年層ではなおさら顕著になった。
その為、本作の熱心な読者層はアンケートはがきをほとんど出さなかったのである。
一方でその購買力ゆえ、「コミックス程度でもお小遣いを待たないとならない小中学生」と異なり、コミックス新刊は出た端から完売し重版を要求された。
つまり、以前も少数ながら存在していたとされつつも制度を変えるほどではなかった“アンケートのねじれ現象”が、本作によってついに顕在化したのである。
どうやらねじれ現象が発生していることは編集部でも認識していたようなのだが、当時は確立された制度であったため、様子見にズルズル延長したもののこれ以上は他の作家の手前もあり延長不可能(コミックス9巻分)というところまで来てしまった。
こうして、本作の終了に関するすったもんだに繋がるわけである。
これを契機として、“10週の上限を制度から目安に緩和”“コミックス売り上げが優秀な作品は姉妹誌に移して連載継続”というジャンプ内部の変革につながったとされる。
また、本作はジャンプ作品としては前代未聞の“(自社調べによる)不人気を理由とした連載終了後にアニメ化された作品”(しかも、様子見無しでいきなり2クール)となった。
なお、もし打ち切られなかった場合には、メインキャラが多数死亡する鬱展開が用意されていたという。
それを考えれば、無理やりにでも大団円に持って行けたことは塞翁が馬と言うべきかもしれない。
起こった事をより正確に言うなら
この「ねじれ問題」をより細かく見ていくと、実はアンケート至上主義制度に限界を来したと言うよりも「少年誌のマンガが少年の娯楽から成人以降、中年などオタク層の娯楽になってしまっていた事にどう対応するか?」という問題に行きつく。
ジャンプおよび集英社にとって、この問題は創刊当初より度々浮上してきた問題(ジャンプ創刊の一因には先行雑誌であるマガジン・サンデー両雑誌の購読対象年齢の上昇問題がある)であり、そもそもジャンプそのものの創刊も、この問題に起因するものであった。
ジャンプおよび集英社は兄弟雑誌の創刊や所属漫画家の兄弟雑誌への連載枠移行による読者層の移動を目論む事で、この問題に対処してきた。しかし、その手段も根本的な解決には遠く、この問題は本作による「ねじれ問題」の露呈まで燻り続けていた。
また、これは日本の少子化に伴う「ジャンプの本来の読者層が、その絶対数においてジャンプを支えきれなくなってしまった」と言う問題の露呈でもあり、同時に「少年ジャンプの寿命を伸ばすためには『少年』にこだわらず幅広い層の読者(少女・女性・青年・中年・老年の各年齢および性別層)を獲得する必要がある 」という現実を「少年ジャンプは『少年』のためのものだ」としてきた編集部に突き付けた形となったのである。
アンケートを出す本来の読者、少年層を重視するアンケート主義と少年誌の皮を被ったまま中年にあわせて売上げ主義に向かうかの対立であった。
これはジャンプに限らず学生を第一ターゲットとして財布を握る親も考慮すると言う他の少年誌やアニメやビデオゲーム産業でも大小なり差はあれど有ったことである。
関連イラスト
関連タグ
銀魂:本作と同じくWJ本紙で終了するも尺が足りない⇒別雑誌移籍⇒それですら尺が足りず最終巻が全ページWJ未掲載という顛末を辿った作品。
評価タグ