会社概要
2002年(平成14年)12月1日に東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線盛岡駅(岩手県盛岡市)~八戸駅(青森県八戸市間の延伸開業と同時に、その並行在来線として経営分離された東北本線の同区間中ほぼ岩手県内にあたる盛岡駅~目時駅(青森県三戸郡三戸町)間の82.0km(営業キロ)の区間を継承した「いわて銀河鉄道線」を運営する第三セクターの鉄道会社。
鉄道以外でも不動産、観光、飲食店事業を行う第三セクター鉄道では珍しいペンタゴン経営を行っている。
なお目時駅以北は同じく第三セクターの青い森鉄道が継承。いわて銀河鉄道線と相互直通運転を行い、八戸駅以南ではIGRと一体のダイヤが組まれている。
社名について
岩手県は宮沢賢治縁の地でもあり、並行在来線運営会社を設立するにあたり社名は「いわて銀河鉄道」の方向で考えられていたが、同じ本社所在地(自治体)に同名のイベント会社があることが判明。一般に定款の事業目的にはやりそうなこと、やってみたいことをあらかた書いておく会社が多いため(手数料に大差がなく、後付で加筆すると出費がかさむから)法務局や先称の会社に「同名で競業」と解釈されると商法(当時)の規定で受理されなかったり一旦は受理されても後々訴訟の原因になることから「いわて銀河鉄道」そのままを名乗ることができなくなってしまった。
屋上屋を架すようではあるが、「IGR(2002年時点の登記の規定上カタカナ書きで『アイジーアール』)」を上につけて、同一名称を回避した。
言わずもがな、「IGR」は「Iwate Galaxy Railway」の頭文字である。
路線データ
路線名 | いわて銀河鉄道線 |
---|---|
ラインカラー | 青 |
路線区間 | 盛岡〜目時 |
路線距離 | 82.0km |
軌間 | 1,067mm |
駅数 | 18駅 |
電化区間 | 全線(交流20,000V) |
最高速度 | 100km/h |
複線区間 | 全線 |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | ATS |
運転指令所 | ぎんが指令 |
第一種鉄道事業者 | IGRいわて銀河鉄道 |
第二種鉄道事業者 | 日本貨物鉄道(JR貨物) |
路線概要
「会社概要」の項で記載した通り、東北新幹線延伸に伴う東北本線の第三セクター転換に伴い、盛岡駅〜目時駅間をJR東日本から引き継いだ路線。
また東北本線時代から引き続き日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者として貨物列車を運行している。
車両基地
盛岡駅北方にある運輸管理所に全ての自社車両が所属している。
直通運転
前述の通り青い森鉄道線と直通運転を行っている。
運転士は目時駅で交代せず両社とも終点まで乗り通す。車掌はワンマン運転を行なっている青い森鉄道線までは乗務せず、盛岡駅〜金田一温泉駅間で乗務する。
また東北本線時代から花輪線(十和田八幡平四季彩ライン)の気動車が好摩駅以南に乗り入れ、一部はIGRの列車同様に東北本線に直通する。
なおIGRには「甲種内燃車運転免許」(気動車の運転免許)を持つ運転士がいない為、JR東日本の乗務員がIGR線内も乗務を担当する。これは2017年(平成29年)3月4日ダイヤ改正で廃止された八戸線(うみねこレール八戸市内線)直通の気動車においても同様の措置が取られていた。
現在の直通運転区間は以下の通り。
・青い森鉄道青い森鉄道線:目時駅〜八戸駅
・JR東日本花輪線:好摩駅〜大館駅※1
・JR東日本東北本線:盛岡駅〜北上駅※2
※1:花輪線気動車の片乗入れ
※2:下りは最長で一ノ関駅始発
過去には以下の区間でも直通運転を行なっていた(特急は除く)
・JR東日本八戸線:八戸駅〜鮫駅※
※八戸線気動車の片乗入れ
沿革
本項では転換後について記載する。
転換前については東北本線の項を参照。
- 2001年(平成13年)5月25日:IGRいわて銀河鉄道(株)発足。
- 2001年11月28日:JR東日本が国土交通省に東北本線盛岡駅〜八戸駅間の廃止届を提出。
- 2002年(平成14年)3月15日:IGRいわて銀河鉄道が盛岡駅〜目時駅間の第一種鉄道事業(旅客運送)を申請。
- 2002年5月28日:IGRいわて銀河鉄道の第一種鉄道事業申請を国土交通省が認可。
- 2002年12月1日:JR東日本東北本線盛岡駅〜八戸駅間廃止。いわて銀河鉄道線開業。沼宮内駅をいわて沼宮内駅に、奥中山駅を奥中山高原駅に改称。
- 2006年(平成18年)3月18日:青山駅、巣子駅開業。
- 2010年(平成22年)7月3日:青い森鉄道線の指令担当をぎんが指令からJR東日本盛岡指令青森分室へ移管。
- 2011年(平成23年)3月11日:東北太平洋沖地震(東日本大震災)による被災の為全線運休。
- 2011年3月17日:全線運転再開。
- 2011年3月18日:JR花輪線盛岡駅〜好摩駅〜松尾八幡平駅間運転再開。
- 2011年3月19日:JR花輪線全線運転再開。
- 2016年(平成28年)3月26日:寝台特急「カシオペア」廃止に伴い、いわて銀河鉄道線を通過する特急列車が全廃。
- 2017年(平成29年)3月4日:JR八戸線直通列車が廃止。
- 2022年8月3日:大雨による被災の為いわて沼宮内駅〜二戸駅間運休。
- 2022年8月8日:午後から運転再開。
運行形態
優等列車はJR時代は青森駅や青函トンネル経由の特急「はつかり・スーパーはつかり」、転換後もJR時代から引き続き寝台特急「北斗星」、「カシオペア」や花輪線の快速「八幡平」が経由していたが、いずれも廃止された現在は普通列車のみ運行されている。
現在の旅客列車の運行系統はいわて銀河鉄道線系統と花輪線系統の2系統。
いわて銀河鉄道線
主に盛岡駅〜青い森鉄道八戸駅間の運行。目時駅発着の列車は存在せず、同駅を経由する列車は全て青い森鉄道八戸駅発着である。
この他に盛岡駅〜滝沢駅・好摩駅・いわて沼宮内駅・二戸駅・金田一温泉駅間、小鳥谷駅〜八戸駅間にそれぞれ区間便が設定されている。
また朝のみ東北本線への直通列車が設定されている。一ノ関駅・北上駅・日詰駅・矢幅駅〜滝沢駅・いわて沼宮内駅間の運行。但し毎日運行するのは上り列車の花輪線鹿角花輪発日詰行と後続のいわて沼宮内発北上行のみで、その他の列車は土休日は直通は行わずIGR・JRどちらかの線内運用となる。
盛岡市近郊の盛岡駅〜いわて沼宮内駅間は本数がそこそこ確保されている。特に盛岡駅〜滝沢駅間は日中でも毎時2本程度運行されており、滝沢駅〜好摩駅・いわて沼宮内駅間は花輪線直通列車を含めて毎時1〜2本程度運行される。
対していわて沼宮内駅以北は本数が減り、いわて沼宮内駅〜二戸駅間は毎時1本程度となる。二戸駅〜金田一温泉駅間は最長で2時間半程度、金田一温泉駅〜目時駅〜三戸駅間の県境区間は約4時間列車間隔が開く時間帯が存在する。
JR花輪線
詳細は当該項目を参照。
境界駅となる好摩駅を経由する列車は全てIGR盛岡駅まで直通し、前述の上り鹿角花輪発日詰行のみ盛岡駅から東北本線に乗り入れる。
「直通運転」の項でも記載しているが、好摩駅では乗務員の交代は行わず、IGR線内もJR東日本の乗務員が担当する。
駅一覧
会社名無表記はJR東日本の路線
※:転換後に開業した駅
駅名 | 乗換路線 | 備考 |
---|---|---|
↑東北本線北上まで直通運転 | ||
盛岡 | 一部JRホーム発着 | |
青山※ | ||
厨川 | ||
巣子※ | ||
滝沢 | ||
渋民 | ||
好摩 | 花輪線(十和田八幡平四季彩ライン) | |
↓花輪線大館まで直通運転 | ||
岩手川口 | ||
いわて沼宮内 | 東北新幹線 | |
御堂 | ||
奥中山高原 | ||
小繋 | ||
小鳥谷 | ||
一戸 | ||
二戸 | 東北新幹線 | |
斗米 | ||
金田一温泉 | ||
↑岩手県/↓青森県 | ||
目時 | 青い森鉄道管理駅 | |
↓青い森鉄道八戸まで直通運転 |
現在の使用車両
自社車両
- IGR7000系0番台・1000番台
運輸管理所所属。メイン画像の電車。0番台は転換時にJR東日本701系1000番台を譲受した編成、転換後の1000番台は新製車。
盛岡駅〜八戸駅間及び平日朝1往復のみ東北本線北上駅〜盛岡駅間で運用される。
青い森鉄道所属
- 青い森701系0番台・100番台
運輸管理所所属の電車。0番台8編成中の1編成は目時駅〜八戸駅間転換時に、残りは八戸駅〜青森駅間転換時にJR東日本701系1000番台を譲受した編成、100番台は開業時の新製車。
八戸駅〜青森駅間転換前はIGR7000系と共通運用で東北本線直通列車にも使用されていた。転換前よりは少なくなったものの、現在もIGR全線で運用される。
JR東日本所属
- 701系1000番台
盛岡車両センター所属の電車。転換前は現在のIGR線に相当する区間でも使用されていたが、転換後は直通列車と間合い運用で盛岡駅〜いわて沼宮内駅間で僅かに運用される。
- キハ110系100番台
盛岡車両センター所属の気動車。花輪線直通列車として盛岡駅〜好摩駅間で運用される。
JR貨物所属
過去の使用車両
JR東日本所属
- キハ40形500番台
八戸運輸区(現・盛岡車両センター八戸派出所)所属の八戸線用気動車。小鳥谷駅〜目時駅間で八戸線直通列車として使用された。
盛岡車両センター所属の花輪線用気動車。キハ110形へ置き換えられ引退。
田端運転所所属の電気機関車。寝台特急「北斗星」「カシオペア」牽引機。
転換時はEF81形が、廃止時はEF510形が牽引していた。
尾久車両センター所属の客車。寝台特急「北斗星」で使用された。定期運行末期はJR北海道車との混合編成だった。
尾久車両センター所属の客車。寝台特急「カシオペア」で使用された。
JR北海道所属
- 24系
札幌運転所所属の客車。「北斗星」2往復体制時は単独で、1往復化後はJR東日本車との混合編成で運行された。
関連タグ
小鳥谷スピカ - ステーションメモリーズ!のでんこ。2017年から2018年にかけて開催された鉄道むすめスタンプラリー「つなげて!全国鉄道むすめ巡り」ではIGRいわて銀河鉄道のキャラクターとしてゲスト参加した。