デジモンストーリー超クロスウォーズ
でじもんすとーりーちょうくろすうぉーず
2011年3月3日に発売されたデジモンストーリーシリーズ第4作。ニンテンドーDSで展開された作品はこれが最後。
バージョンはレッドとブルーの2バージョン方式であり、REDではトワイライト軍、BLUEではブルーフレア軍が登場する他、手に入るデジモンやデジスコアなどに違いがある。
世界観のベースは『デジモンクロスウォーズ』。
デジモンクロスウォーズの外伝作品でありながらも、完全なパラレル作品であり、舞台となるエルエストウゾーンを謎の組織「ROUGE」から守るのが本作での流れとなっている。
操作キャラクターは前作までのような完全オリジナルの主人公ではなく、アニメ版の工藤タイキとなっており、ファンには嬉しいボイス付き。
また、本作に先駆けてTVシリーズ第27~第28話にスパーダモンが登場しているが、特に関連性はない。
育成可能デジモンに限れば393体が登場。
しかし、発売時期が2期直前であった為、オメガシャウトモンなどは登場していない。
TVアニメ版から参戦しているのは以下の通り。
また、『デジモンクロスローダー』からはシャウトモンB、グレイモンO、SナイトモンBR、既存デジモンではルーチェモン、アグニモン、ネフェルティモン、バステモン、ダイペンモン、カオスドラモンが追加されている。
初代グレイモン、初代スターモン、ナノモン(※1)、初代メタルグレイモン(橙)、初代ベルゼブモン、初代リリスモンはXW版との混同を避けるために「L(レジェンド)」が名前の最後に加えられている。
じゃあサイバードラモンも同じなのか!?と思いきや、オリジナルのサイバードラモンはリストラされており、XW版も登場しない。
本作初登場のデジモン
- アルマモン
- Ωアルマモンバーストモード
- グレイナイツモン
- シャウトモンX5S(ゲーム中ではシャウトX5S)
- シャウトモンX3SD(ゲーム中ではシャウトX3SD)
- シャウトモンX3GM(ゲーム中ではシャウトX3GM)
- フォートヤード
- ナックルかいがん西/東
- ぐるぐるアマゾン西/東
- くらやみトンネル
- デジタルくうかん東
- フラワーそうげん
- ドクロひょうざん西/東
- クモノスいせき西/東
- パピルスさばく北/南
- クリスタルかざん西/東
- ステルスけいこく南/北
- ロストスペース南/北
- クリスタルどうくつ
- クリスタルこうざん
- トコナうみ
- トコナかいがん
- デジタルくうかん南/北
育成
進化が廃止された代わりにデジモンの「合体」が物語の鍵になっており、戦闘時に必殺技の発動(デジクロス技)のみならず、歴代シリーズにおける進化も合体(デジフュージョン)で行う。
- デジクロスは特定のデジモンをパーティに入れた状態でコマンドを選択するとカットインと共に必殺技を発動するシステムだが、構成デジモンが倒されると不発に終わってしまうデメリットがある。
- デジクロスパートは全てタイキのボイス付きだが、TVシリーズに登場するデジモンの組み合わせでデジクロスすると専用カットインが入る演出がある。
- デジフュージョンはデジクロスと組み合わせは全く同じだが、利用にはデジスコアという設計図が必要(そして2作目のジョグレス進化よろしく、素材のデジモンを指定条件まで育てる必要性がある)。
デジコンバートの代わりに倒したデジモンからメロディを入手して実体化させるメロディ再生で仲間を増やしていく(弱点攻撃で一撃で倒すか、メロディ化攻撃で倒す必要がある)。
前作のデジモンロードはジョグレスアップというシステムで残され、レベルの上限を上げたり、技を引き継がせる際に使用される。
ジョグレスアップでレベルの上限を引き上げられるようになったのは、進化・退化システムが無くなった影響である。
なお、装備アイテムは武器と防具の二種類あるが、どちらか一方しか装備できなくなった。
戦闘
『デジモンクロスウォーズ』が軍団戦をコンセプトにしている為、各デジモンのターンごとに指令を下すのではなく、事前に作戦を練ってからオートバトルをスタートさせるという形式になっている。
主なコマンドはドラクエのように命令した作戦を基にオートで戦う「さくせん」、従来のRPGのように技の指示を行う「めいれい」の2つ。防御や逃走でも無ければ攻撃は後者で行うことを推奨する。
また、前線(バンガード)に出ている3体が攻撃に参加するというシステムを進化させ、後続の三体(リアガード)も攻撃に参加できるようになった。しかも、攻撃を受けるのはバンガードだけなので、より戦略性に富んだバトルを展開できるように(勿論、相手もシャッフル技を使って戦略を崩してくる)。
デジモン1体につき、1レンジという共通規格が設けられている為、1体で複数レンジに跨る敵が登場しない。
また、初代の進化ディスクに相当するアイテムとして原作でも登場したデジメモリの使用も可能である。
ラインナップはTVシリーズに準じているが、アグモン・ギルモン・パタモン・テイルモン・ブイモン・インプモン・オメガモン・エグザモンは発動技が全く異なるので注意。