ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

火薬羅針盤に並ぶルネサンス三大発明の一つ。...なのだが、どれも起源は中国にある。


同じ文章を大量に木簡などに示すには、手書きで写すという方法ではムリがあるため、「判子を作ってスタンプのように押すことで記録しよう」という発想が出た。たしかに浮世絵のように一枚一枚全部丁寧に彫ればいくらでも作り出せるが、それでは彫り台を創るのにあまりに時間がかかる。そんなわけで、スタンプを大量に作って、それを組み替えることで文章を創ればいいじゃないか、という考えが起こった。これが活字の始まりである。


歴史編集

北宋時代の11世紀半ばに畢昇という人物が「陶活字」を使った印刷を行なった記録があり、これがか確認できる世界初の活版印刷である。13世紀には朝鮮半島高麗王朝に活版技術が伝わり、これが金属活字に発展する。朝鮮王朝では国家事業として金属活字による様々な印刷物の刊行が行われた。


活版印刷は、ヨーロッパにおいて飛躍的に進化を遂げることとなる。というのもアルファベット大文字小文字+数字+いくつかの約物コンマピリオドハイフンなど)の数十文字があればだいたいの文章は書けるからである。


1455年、ヨハネス・グーテンベルクワイン絞り機を元に作り上げた活版台による聖書の発行が、ヨーロッパにおける文芸復興(ルネサンス)、宗教改革の到来に大きく影響を与え、以降写真植字(写植)が普及する20世紀まで書籍や雑誌印刷の主流を占める印刷方式として君臨することになる。


しかしながら、活字を1文字ずつ拾って並べて活版を作るのは手作業であり、途轍もなく手間がかかる(宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』内でジョバンニがやってたアレ)。これを劇的に改善したのが19世紀末に登場した自動鋳植機(じどうちゅうしょくき)である。キーボードで打ち込んだ文字を1文字ずつ(モノタイプ)、もしくは1行分まとめて(ライノタイプ)鋳造して文字のブロックを作ることができる機械であり、「第2のグーテンベルク」とまで呼ばれた革命的な出来事であった。その後、1970年代に写真植字機(写植機)が普及するとその座を譲ることになる。


日本では文字数の多さもあり自動鋳植機の普及は新聞など一部に限られ、それも第二次世界大戦後の1950年代になってからであった。昭和初期写研が世界に先駆けて写植機を量産販売すると、欧米よりも早い時期から写植の普及が進んだ。


関連タグ編集

印刷  書籍 新聞 活字 出版

写植 版下 DTP

関連記事

親記事

印刷 いんさつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 71422

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました