ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

ファイナルファンタジー14における、従来シリーズの召喚獣に相当する存在。
英語表記は「Primals」。

エオルゼア各地に住まう「蛮族」が信奉する神々の総称であり、アシエンが授けた「神降ろし」と呼ばれる儀式によって顕現する。
召喚には祈り(信仰または強いイメージ)とクリスタル(エネルギーリソースたるエーテル)が必要となり、祈りの強さとクリスタルの数によって力が増減する。

旧14では蛮族のみが召喚するものであったが、新生エオルゼア以降は人間が召喚するケースも出始めている。
また、伝承の神以外にも、神話の登場人物や歴史上の偉人などを蛮神として呼び出すケースも存在する。

第三星暦に栄えた古代アラグ帝国では蛮神を「闘神」と称し、これを拘束する技術を開発。敵対勢力が顕現させた蛮神を捕獲し、魔大陸アジス・ラーに封印していた。
蛮神の持つ強大な力を兵器利用する計画の一環だったが、封印技術自体は不完全なもので、帝国滅亡後、長い歳月の末にほころびかけた封印から闘神は目覚めかけていた。
更には「バハムート」を封印し月の衛星とされた封印装置「ダラガブ」が破壊されたことは第七霊災の発生につながり、世界は一度滅びかけている。

クロニクルクエストではアジス・ラーに残された「三闘神」の封印を巡り、世界の崩壊に繋がりかねない危機が持ち上がる。封印技術を求めるガレマール帝国と対立しながら、光の戦士達は三闘神の討滅に挑む事となる。

特徴

テンパード

蛮神最大の特徴として、他者を洗脳して狂信者テンパードを生み出す能力が挙げられる。
その意味は「炎に焼かれ鍛えられたもの」で、最初にプレイヤーが相対する蛮神イフリートの特性になぞらえた表現である。
蛮神が作り出す狂信者は英語版では様々な呼び方が成されるが、日本語版では「テンパード」で統一されている。

「テンパード」は体内エーテルを歪められ、思考を蛮神のためにすべてを犠牲にできるよう洗脳する。テンパード化されたものは攻撃的になるなど一部精神に異常をきたすが、それ以外は普段と変わらない姿のため、傍目からは判別が難しい。また「焼き加減」もある程度制御する事が出来、自由意志を残したまま忠誠を誓わせるなどの運用も可能。
更に強くテンパード化した場合は精神の均衡が崩れ、病み、体内エーテルのバランスが崩れて肉体が変質、異形化してしまう。
元々信奉していた蛮族のみならず、他の種族や人間すらもテンパード化させることが出来、更にテンパードとなったものは元に戻すことは不可能。
そのため、テンパードになってしまった人間は拘束、最悪の場合は処刑するしか道がない。やむを得ず愛する者や肉親を殺さざるを得なかった者もおり、多くの悲劇を生んでいる。

しかしハイデリンの「光の加護」を持つ者は体内エーテルの歪曲を起こす事がなく、テンパード化されることがない。その為、比較的安全に蛮神に対抗できる存在となる。
また「光の加護」がなくとも、テンパード化攻撃さえ受けなければテンパード化しない。そのため、少なくない犠牲を払いながらも一般兵が討伐した事例は多数存在する。

「漆黒のヴィランズ」クリア後、アリゼーが魔法生物ポークシーによる罪喰い化の治療術を開発。更にアラグ帝国時代のオーエンの研究レポートと合わせる事でテンパードの治療法を確立し、テンパード化した者を元に戻すことが可能になった。
同時に魔女マトーヤの協力下でポークシーの量産化に成功したことで、各国グランドカンパニーの癒し手達も治療法を使えるようになり、明るい話題となった。ただしテンパード化が進んで重篤になった者は救う事が出来ない為、有効範囲は限られている。

オーエンは研究の末に闘神のエーテル放射を遮断する特殊な素材を開発し、そこから治療法の研究を行おうとしたところでアモンに却下されてしまい、最終的には魔科学研究所を追放されている。

暁月のフィナーレ』ではラザハンの錬金術師ニッダーナがエーテル放射による精神汚染を防ぐ護符「護魂の霊鱗」を生み出し、「超える力」を持たない者でもテンパード化せずに「終末の塔」に近づくことが可能になった。

その実態はアシエンが神降ろしの術式に「自己の増幅」という概念を組み込むことによってできた作用であり、本来の神降ろしはテンパードを生み出さないものだった。
「暁月のフィナーレ」ではその辺りの事情が語られており、終盤、驚くべき形で物語が展開される。

危険性

蛮神が顕現すると、その土地の環境エーテル(世界共通のエネルギーリソース)を大量に吸収し続ける。召喚された蛮神を放置していると環境エーテルの枯渇と停滞を招き、生物が住める土地ではなくなってしまう。
東州オサード大陸にある「永久焦土」ことザ・バーンはかつて蛮神召喚が繰り返された結果、白化した砂漠の如き風景となっている。
また長期間の顕現は蛮神の強力化、テンパード化被害の拡大にもつながる。しかし召喚された蛮神が消滅した場合、その吸収されたエーテルは大地に還元される。
そのためエオルゼアでは蛮神召喚の阻止または早期の撃滅が急務となっているが、テンパード化の恐れがあるため単純な武力では解決できず、ガレマール帝国の侵攻やそれぞれの国内固有の問題などもあるため、蛮神対策に手が回らないというのが現状である。
そのため中立組織である暁の血盟が、各都市の蛮神対策に積極的に乗り出している。

蛮神の強化

より強い祈りと大量のクリスタルによって呼び出された蛮神は通常の蛮神よりもはるかに強大な力を持つ(通称「真蛮神」)。
更に、蛮族を生贄とし、その死体を用いて作られた「祭器」によって怨念を取り込むことで、より強大な力を持った蛮神を呼び出す方法も生み出されている(通称「極蛮神」)。
また召喚者が強力な信仰心を持っていなくても、その神に纏わる神器などを触媒にすることによっても召喚できる。

憑依型蛮神

人間や特定の物質を依代として呼び出されるタイプの蛮神。
通常の蛮神と違い、憑代本人の祈りだけでも召喚が可能なのが特徴(無論、多くの祈りやクリスタルがあればそれだけ強力になる)。
また、顕現した際は憑代となった者の姿が色濃く反映されるほか、召喚者の意思がある程度残っており、蛮神の力を個人的に行使することができる。
信仰心が薄い人間であっても、強い祈りが込められた神器などがあれば召喚が可能となる。

疑似蛮神

Edenverse Ifrit


光の氾濫によってエーテルバランスが乱れてしまった第一世界の「無の大地」に再びエーテルを循環させるため、エデンの持つ属性励起の力と光の戦士の記憶から生み出された、文字通り疑似的に再現された蛮神。
強大な属性エーテルの集合体である疑似蛮神を光の戦士が討伐することで、無の大地にエーテルを励起させることができる。

だが、蛮神以外にも様々な難敵と戦ってきたことで記憶が曖昧になってしまった結果、どれもこれも元の蛮神とは似ても似つかない姿になってしまっている。
そのため一部では光の戦士の記憶力を心配する声も上がっているが、ウリエンジェ曰く「元々蛮神のいない第一世界という土壌が影響している可能性もある」とのこと。また、タイタンに関しては直前にサンクレッド「落ちることは考えるなよ」と言ったことで余計なイメージが付け足されてしまったという面もある。
そもそも、蛮神が毎回同じ姿で現れるのは召喚者の信仰心によるものであるため、蛮神を信仰していない光の戦士が正しく蛮神の姿を思い描けないのは無理からぬことと言える。

唯一、共に冒険した仲間でもあるシヴァはかなり忠実に再現されているが、リーンに憑依するという形で召喚された結果暴走してしまい、リーンの中の光の巫女としてのイメージに引っ張られたことでハイデリンのような姿にも変化している。

ルナ蛮神

アシエン・ファダニエル率いる「テロフォロイ」が召喚する異形の蛮神。
黒く紫がかった姿をしており、姿かたちもオリジナルより禍々しくなっている。その力は本来の蛮神以上。
オリジナルと違って明確な自我を持っておらず、またテンパード攻撃も行わないため、実力があれば「光の加護」未発現者でも低リスクで打ち倒すことができる
召喚のリソースには「終末の塔」に組み込まれた蛮族が使われている。
ただし、オーディンに関しては信仰している者が存在しない特殊な蛮神にも拘らず召喚されているのだが、どういった方法で召喚したのかについては謎。


主な蛮神

バハムートイフリートタイタン
バハ
真イフリート
ランドスライド
ガルーダリヴァイアサンモグル・モグXII世
センシティブな作品
FF14 リヴァイアサン
Good King Moogle Mog XII
ラムウオーディンシヴァ
ふわふわお髭
战神奥丁
シヴァ
ラーヴァナビスマルクナイツオブラウンド
「序」に始まりて
雲神
ファンアートコンテスト
スサノオラクシュミ神龍
‐豪神‐スサノオ
美神ラクシュミ。
シンリュウ
ツクヨミウォーリア・オブ・ライトアニマ
ツクヨミ(FF14)
To The Edge
皇神アニマ〜EIKON OF EIKONS〜
ゾディアークハイデリン
救赎
ハイデリン


蛮神の真実

蛮神召喚とは、神や偉人そのものが呼び降ろされたものではなく、願いの力によってそれらを模した存在を作り出している「創造魔法」である。
例えば、イゼルの呼び出すシヴァ(遥か過去の偉人)はあくまでイゼルが想像したシヴァを呼び出しているにすぎず、シヴァ本人を蘇らせているわけではないことが、シヴァ本人を知る夫のフレースヴェルグから語られている。

蛮神は一見明確な意思を持っているように見えても、召喚した者達のイメージから生まれた人格が投影されているだけである。
コボルド族の少年ガ・ブが両親を殺された悲しみから召喚したタイタンは従来の威厳に満ちた言動ではなく、泣き叫ぶ子供と同じ言動を取り、両親を生贄にした司祭達にも攻撃するなど、召喚者の精神状態に強い影響を受けている。
また、ガイウス・ヴァン・バエサルは、かつて賢人ルイゾワが呼び出した「エオルゼア十二神」も蛮神に過ぎないとしており、ルイゾワ自身もその事を肯定している。

ただしラムウのように召喚した信者が知り得ない知識を有していたり、召喚者が違っても記憶が連続している・人格等が一定しているなど、その場で造られただけとは思えない連続性を有している部分もある。
また、一つの世界に召喚できる蛮神は一種類に対して一体のみという制限も存在する。例えば蛮神イフリートが召喚された場合、召喚したイフリートが消滅するまで、新たにイフリートを召喚することができない。
このことから蛮神はそれぞれ固有の魂を有していると推測されており、蛮神=信仰する神とは言えずとも、蛮神が完全に召喚者によって即興で創造されただけの存在ではないとも言える。

漆黒のヴィランズ」によると、その原点は古代人達が創造魔法で生み出した魔法生物であり、概念設計図「イデア」を核としてエーテルを注ぐことで何度でも創造する事が出来る。

この事実を知っているのはエメトセルクオリジナルのアシエンであり、現在の神降ろしは彼らによって考案されたといえる。

ただしシヴァや善王モグル・モグXII世など、古代人が創造したとは思えない蛮神も存在するため、全てが古代人によって創造されたとは限らない、かも知れない。
ちなみに銀泪湖でミドガルズオルムが倒れるまで蛮神召喚は観測されていないとされるため、ミドガルズオルムが蛮神のイデアないし召喚の核となる魂を管理していた疑惑がある。


そして「漆黒のヴィランズ」では…































サンクレッド「それじゃあ、ゾディアークハイデリンというのは…」

エメトセルク「お前たちにわかりやすいように言うとだな…」



「最古にして最強の、「蛮神」だ。」





































ゾディアークとハイデリンの正体は古代人達が生み出した最古の蛮神であり、第一世界のキタンナ神影洞の最奥にある壁画の前でエメトセルクがその真実を語った。


















関連タグ

ファイナルファンタジー14 ファイナルファンタジー14:新生エオルゼア 蒼天のイシュガルド 紅蓮のリベレーター 漆黒のヴィランズ 暁月のフィナーレ
召喚獣(FFシリーズ) 蛮族(FF14)
エオルゼア ガレマール帝国 アラグ帝国 アルテマウェポン オメガ(FF) 魔大陸 第一世界

関連記事

親記事

エオルゼア えおるぜあ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 60333

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました