ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

衆道

しゅどう

前近代の日本における、主従関係と結びついた男性同性愛及び少年愛の形態。
目次 [非表示]

概要編集

日本における男性の同性愛関係(男色)の中で、特に主従関係と結びついた武士同士のものをいう。衆道(しゅどう)とは、「若衆道」(わかしゅどう)を省略した形であるが、現在においてはこの単語のほうが有名になっている。


ほかに「若道」(じゃくどう/にゃくどう)「若色」(じゃくしょく)がある。武家社会の男色は主君臣下の固いを固めるための嗜みのようなもので、一般的な美少年趣味とは異なり、武士の心得の一つとされていた。


近世には庶民にもその影響が及ぶものの、風紀を乱すものとして幕藩体制下で粛正の対象になったため武士の間では下火になった。薩摩など一部の武士でのみ、この風習が長く残ったとされる。


衆道・武家・若衆編集

男性同士の同性愛行為自体は古くから存在していたと推測されるが、文化としての衆道は仏教伝来とともに発生したと言われている。


仏教の戒律には女犯(僧侶女性性交する事を禁じる戒律)が存在し尼僧と厳格に生活空間が分けられていた。だが、性欲という煩悩は解消しづらく、稚児を務める少年を性欲のはけ口にする男色行為が行われるようになったという。要は女色の代用の少年愛という側面が色濃かったわけで、現代でやればペドフィリア性的虐待パワハラセクハラなどの倫理的にアウトな行為のオンパレードだったと考えて間違いない(当時は男女関係も男性が女性を支配するような関係がスタンダードだった時代だが)。

さらに、近代以前の日本の僧侶は、信仰心から出家したのではなく、家を継げなかった男子が子供を作って相続問題をややこしくしない為に出家させられたケースが少なくなかったので、男色も含めて問題行動を誘発しそうな状況に置かれていたとも言える。(しかも、そのような僧侶ほど、名家・名門の出身≒寺院内でも権力を握り易い立場であった)


そして平安時代になると寺社と関係の深い公家にもこの行為が広まるようになり、さらにはその流れにより武士にも広がったと推測される。


なお、公家の男色は武家の衆道とは異なり「貴人同士の関係」という側面が強いものだったが、『台記』などの記述からは男色関係が政治的主導権争いとモロに絡んでいたことがうかがえ(あけすけに言えば枕営業)、ある意味では武家のそれよりも一層生臭い行為であった。


男色の流行 武士の嗜みに編集

武士の男色は戦国時代に最盛期を迎える。戦国大名小姓男色の対象としていることが一般であり、名だたる戦国武将で男色を嗜まなかったのは豊臣秀吉くらいと言われるほどである。武士道男色は矛盾するものではないどころか、武士の主従関係と結びつけられ、女色に優るものとして賞賛されることさえあった。


江戸時代になると、若衆道は衆道と呼ばれ、庶民の間でも流行するようになった。町には陰間茶屋が現れ、町人文化の一つとして成立していたが、これらの行為は倫理的に問題ある行為とはされていなかった。元禄時代の遊び人の間では、「色道の極みは男色と女色の二道を知ること」という風潮があったほどである。


江戸中期以降 堕落認定編集

しかし、江戸中期以降これらの行為が色恋沙汰のように刃傷事件を起こしたり、果てには主君への忠誠よりも上におかれるなどの事例が発生し風紀を乱す行為として取り締まられることとなり、幕府による風俗取締のあおりを受け縮小した。


武家の衆道は「戦国の遺風」と見なされ、忌避される傾向が強くなったが、町方では役者の弟子という名目で陰間は残った。『東海道中膝栗毛』の主人公である弥次郎兵衛と喜多八のコンビ(略して「弥次喜多」)はかつて客と陰間の男色関係であったという設定だが、作中では弥次喜多とも女好きとして描かれ、単なる2人のゲスエピソードの一つとして面白おかしく扱われているところに、当時の男色観がうかがわれる。


この間も、江戸や上方から離れた薩摩土佐の武士たちの間では衆道を称揚する気風が存続した。


近代以降 滅び行く衆道編集

明治維新は、薩摩と長州が中心となって成し遂げられたため、薩摩の影響で書生の間では衆道が一時復活する。内田魯庵の『社会百面相』には、「男色は陣中の徒然を慰める戦国の遺風で、士風を振興し国家の元気を養う道だ」と気を吐く書生が登場する。森鴎外の『ヰタ・セクスアリス』では、男色を硬派と呼んで誇る風潮があったことがうかがえる。


しかし、「文明開化」を掲げた明治政府は西洋を規範に近代国家建設に邁進しため「野蛮」と見なされた男色は否定される運命にあった。子孫繁栄を重視する儒教的価値観に、同性愛を厳しく否定するキリスト教的な価値観が急速に影響力を増し、男色は急速に異端視されるようになっていった。


衆道の流れをくむ男色文化は、明治〜大正期に旧制高校などで、細々と生き残る(谷崎潤一郎志賀直哉川端康成などが回想している)が、第二次世界大戦後の学制改革で完全に息の根を止められた。


現代では、三島由紀夫割腹自殺に至る経緯などに、わずかに衆道の美学の名残がうかがえる。


関連項目編集

性愛 男色 男色家 稚児 陰間 / 陰間茶屋

主従関係 少年愛 同性愛 ゲイ BL


外部リンク編集

衆道 - Wikipedia

関連記事

親記事

同性愛 どうせいあい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3243334

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました