東武鉄道
とうぶてつどう
概要
東京都墨田区に本社を置き、関東1都4県(東京から北関東方面へ)に計463.3km(営業キロ)の路線を有する大手私鉄。略称は「東武」。1897年の創立以来社名を一度も変更していないことでは、創立自体が一番古い大手私鉄にあたる(一方で一番歴史が古い大手私鉄は1884年大阪堺間鉄道として開業した南海電気鉄道)。
路線規模としてはJRグループ6社と近畿日本鉄道(近鉄)に次ぎ、関東私鉄では最大の路線網を持つ。1950年代から群馬県や栃木県内の路線(貨物線や路面電車を含む)を大幅に廃止して以来、名古屋鉄道(名鉄)に路線総延長を抜かれていた時期もある。
栃木県の日光・鬼怒川方面への特急電車等が運行される日光線と群馬県方面への伊勢崎線を中核とした「本線」系と、東上本線とその支線である越生線の「東上線」系(合併した東上鉄道の路線)の、沿革的に異なり相互に接続していない2つの路線群からなる。
かつての東武鉄道の労働組合は国鉄の国労レベルの組織率と戦闘性を持っていたが、上尾事件をきっかけに東武線を利用する乗客が激増したことで労使紛争を起こしている場合ではなくなったという。
本線系統
浅草駅から、特急が日光線はおもに日光駅と鬼怒川温泉駅へ、伊勢崎線はおもに赤城駅へ、快速・区間快速が日光線の日光駅と、野岩鉄道や会津鉄道へ直通して会津田島駅まで運行。
快速以下の優等列車のうち、急行・準急は浅草駅発着ではなく、東京メトロ半蔵門線から押上駅経由で、伊勢崎線の久喜駅と日光線の南栗橋駅まで乗り入れ、浅草・北千住発着の優等列車は区間急行・区間準急となり、朝晩のみの運行になっている。普通列車はあまり長距離を走行せずに、各所の主要駅ごとに系統が細切れになっている。群馬県内や栃木県内では東京都内や埼玉県内より本数が少なく、1時間に1本程度の区間も多い。
半蔵門線への乗り入れが本格化する前は、特急は日光線方面だけで、急行料金を取る急行がおもに赤城方面へ走っていた。現在の急行にあたるのは準急で、東京から遠い地域では一部を除いて各駅に停車して、中には伊勢崎・日光・宇都宮まで2時間半かけて走るものもあった。
SL運行
日光、鬼怒川地区では2017年をめどにSL列車の運行開始を予定している。SL(蒸気機関車)はJR北海道からC11形207号機を借り受け、大井川鐵道から車掌車(ヨ5000)、JR四国から客車(12系・14系)、JR貨物から車掌車(ヨ8000)・JR東日本から補機用のディーゼル機関車(DE10)、JR西日本から車掌車(ヨ8000)と転車台を譲受することとした。