ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スカルゴモラ

すかるごもら

スカルゴモラとは、特撮番組『ウルトラマンジード』に登場する「ベリアル融合獣」と呼ばれる怪獣の一体。

概要

ウルトラマンジード』に登場する、ベリアル融合獣と呼ばれる怪獣群の一体で、伏井出ケイ古代怪獣ゴモラとどくろ怪獣レッドキング怪獣カプセルフュージョンライズした怪獣。

ウルトラマンフュージョンファイト!』での属性は「」(どうみても土属性満載だが)。

主人公のジードが最初に戦うことになる怪獣であり、ジード=リクにとっては、元々住んでいた街を蹂躙して彼から平穏な日常を奪い去ったという因縁の相手でもある。

鳥羽ライハによれば、「6年前と同じ」との事だが、後述するように実は彼女の両親を殺害した過去も持っており、ライハにとっても因縁のある怪獣であった。

ジードとは3回も対決しており、こうした活躍の多さから、ベリアル融合獣は元より『ウルトラマンジード』を代表する怪獣の1体として扱われる傾向にある。

外見等の特徴

基本的な外観は、背中側はレッドキング、腹側はゴモラと言った感じのゴジラ型の怪獣。

それに加えて曲がった赤いが頭部、背中、ひじ、膝に生えており、全体的なシルエットはゴモラに近い物になっているが、見ようによってはそれが触手のようにも見え、非常に禍々しい。

また、胸にはベリアルを模した血管の様な模様、及び紫色のカラータイマーがある。

鳴き声もレッドキングとゴモラのものを組み合わされたものになっている(前半がレッドキング、後半がゴモラの鳴き声になっている)が、時折バラバラに鳴き声を発することもある。

地球圏屈指のパワーファイターであるゴモラとレッドキングから譲り受けた怪力であらゆるものを破壊しつくす剛力無双の怪獣で、劇中では(まだ変身したばかりで戦い慣れしていなかったとはいえ)そのパワフルな戦闘でジードを再三にわたって苦しめ、変身していたリクに「なんて破壊力だ…!」と言わしめたほど。

しかし、大本であるゴモラとレッドキングとは違いキックやパンチなどを積極的に使用していない。

必殺技は頭部の大角から放つ「スカル振動波」(玩具や『ウルトラマンフュージョンファイト!』ではスカル超振動波となっている)。

通常の超振動波と同様、角から衝撃波として放つほか、足から発して赤熱化させた破砕岩を相手にぶつける「ショッキングヘルボール」や、エネルギーを集積させて口から光線のように発射する「インフェルノ・マグマ」など、用途の幅は広い。

劇中での活躍

第1話

突如として市街地に出現すると同時に街を蹂躙し、怪獣カプセルを冷却させる為に一旦姿を消す。

その後、再び夜の街に出現すると“リトルスター”の気配を探知し、街を襲撃するが、街の人々を護るために登場したジードと対峙。

ジードと死闘を演じ、戦い慣れしていないジードを相手に終始優勢に戦いを進め、一度は「スカル振動波」で追い込んだものの、最後はリトルスターを持つ少女:原エリに襲い掛かろうとしたところを、ジードの放ったレッキングバーストを受け爆散・消滅した。

第2話

しかし、完全に倒されたわけではなく、避難していたエリを狙って再び出現、これを阻止しようと再び変身したジードと一進一退の激しい攻防を繰り広げる。

初戦と同様、一度はジードをスカル振動波でダウンさせるが、エリに襲い掛かろうとしたところを再び立ち上がったジードに止められる。

口からスカル振動波を放ってジードを消し飛ばそうとするが、発射の瞬間にジードに狙いを外されてしまい、その際に生じた一瞬の隙をつかれて至近距離から放たれたレッキングバーストで体をぶち抜かれ、粉々に粉砕された。

第9話

市街地に出現したタイラントとは別に光瀬山麓に出現し、ソリッドバーニングのコークスクリュージャミングで倒された。

回想や作中で登場した記事によれば、6年前にも同じ場所に出現し、ライハの両親を殺害しリトルスターの回収を試みていたが失敗している。

回想で描写されたのはライハの両親だけであったが、他にもライハの両親とフィールドワーク中であった12人もの人々を巻き込んでいる。ちなみにこの事件が本作における初の怪獣災害の事例であった模様。

  • 更に第24話の回想では、6年前の事件が伏井出ケイが初のベリアル融合獣へのフュージョンライズの実験を行った際の出来事であることが判明した。

第15話「キミの声が聞こえない」に登場。

ベリアル融合獣ではなくチブル星人マブゼヴィラン・ギルドのオークションで手に入れたゴモラ・レッドキング・ベリアルの遺伝子を用いて作り出した怪獣で、肩書きも培養合成獣に変わっている。

出現して間もなくタイガと戦闘になり、怪力とスカル超振動波で苦しめたが、フォトンアースに変身すると角を折られ戦意喪失。それでもなお一方的にいたぶられた(見ていたモコが「怪獣をいじめないで」と訴えたほど)末オーラムストリウムを浴びて爆死した。

スカルゴモラはその設定から再登場が難しいと思われていたが、「ベリアルの因子を利用して生み出された」というアイデアでの再登場には多くのファンが驚いた。

そして、登場してみれば宇宙人の身勝手で生み出された末、闇に染まり始めていた主人公に散々痛めつけられて倒されるという末路を辿った悲しき怪獣であった

なお、このスカルゴモラはその後の話にも関わってくるようである。

余談

ゴモラとレッドキングの2体は『ウルトラマン』第37話の初期稿からの腐れ縁であり、これまでも、ある時はライバル、ある時はパートナーとして共演する機会が多く(『ウルトラマン超闘士激伝』『大怪獣バトル』『ウルトラマンSTORY0』『怪獣娘〜ウルトラ怪獣擬人化計画〜』など)、どちらもサイバーカード化されて防衛チームXioの戦力として活用されたという共通点もあるが、合体というのはこれまでありそうでなかった発想(合体メンバーに含まれているという意味ではEXタイラントが存在している)。

ただ、ベリアルレイオニクスである事を考えると、大怪獣バトル最終回でそれぞれパワーアップしてレイブラッド星人と戦った二体がベリアルと融合し敵に回るのは皮肉な話と言えるかも

更に言うとベリアルの声優の1人である宮迫氏はレッドキングが嫌いなため、実際は「レイブラッド星人と戦ったゴモラとベリアルが嫌いなレッドキングがレイブラッド星人を宿したベリアルと融合する」という皮肉まみれの存在となっている。

スカル」の由来はレッドキングの別名「どくろ怪獣」から。

ジードとスカルゴモラのプール撮影は、CGを除くと『ウルトラマンマックス』の宇宙化猫タマ・ミケ・クロ以来12年ぶりであり、夜の戦闘シーンでのプール撮影は『帰ってきたウルトラマン』のプリズ魔以来46年ぶりだが、平成ウルトラマンシリーズでは初である。また、池のプール撮影は『ウルトラマンA』第51話のギーゴン以来44年ぶりである。

ゴモラをベースにベリアルとレッドキングの要素を落とし込んでおり、元の怪獣がどちらもパワー系であることから迫力ある筋肉質な体型とするとともに、最初に登場するベリアル融合獣であることからストレートなデザインとされた。

『オーブ』が放送されていた時期に、下記のようなオリジナルのフュージョン怪獣のイラストが投稿されていた。

  • 第1話の脚本でのタイトルは、「秘密基地、見つけた!」。
  • 第9話に登場した新聞に載っている犠牲者リストの中に、「薩摩次郎」という名前がある。

電撃版

センシティブな作品

前作の魔王獣(マガバッサーマガジャッパ)と同様、新シリーズの宣伝も兼ねての抜擢と相成った。ちなみに、初登場からわずか3週間後での登場は、昨年のマガバッサーを抜いて全キャラ中最速である。

キャッチコピーは「ゴモラが悪いコになっちゃった!?

デザインは、かつてゴモラのデザインを手がけたニトロプラスminoa氏が引き続き担当しており、ベースも同氏がかつて手がけたゴモラがベースとなっている。逆に、レッドキング要素は殆どなくなってしまっており、ゴツイ体型をしていた原典と比べるとかなり華奢な体系になってしまっている。

完全な悪役であったこともあってか、以前発表されたゴモラと比べると肌が浅黒く染まっていたり、目つきも鋭くなっていたりと、よりダークヒロイン然としたデザインになっている。身も蓋もない言い方をすればレッドキングの被り物をしている闇堕ちしたゴモラといった印象が強い。

なお、ゴモラといえばスク水であったが、このスカルゴモラはビキニ風の衣装が変わっているために拝むことができなくなっているものの、その変わりに、日焼け跡として水着の跡がくっきり残っているというデザインになっている。

温厚そうなキャラクターが凶悪そうな外見に変わったということや、褐色の肌などが色々とアブナイ要素を連想させるからなのか、pixivtwitter等に投稿されるファンアートの中にはあまりよろしくないことをしているイラストも散見される

センシティブな作品

ちなみに、スカルゴモラを含むベリアル融合獣は「ウルトラマンベリアルが怪獣の力を借りて変身した姿」と言う設定があるため、「ベリアルが女の子になった姿」が間接的にではあるが実現したとも言えるのかもしれない

自分の分身(?)を勝手に女の子の姿に変えられてしまったことを知ったベリアル陛下の心境やいかに…(レッドキングメインじゃないだけましだと思っているのだろうか?)

など言っていったら、後に陛下は女性に憑依していたことが判明した

なお、アニメ『怪獣娘』2期のラジオ番組である「ウルトラ怪獣ラジオ化計画」でも紹介されたのだが、この回のゲストであった諏訪彩花は元々レッドキングが好きだったとのことで、スカルゴモラの詳細を知った際にはかなり喜んでいた。

また、パーソナリティーを務めた白石稔からは、「今後スカルゴモラが出てくるとしたら、五十嵐ちゃんと諏訪さんの両方に喋ってもらおう」と言われていた(諏訪も「楽しそう!」と割とノリノリであった)。

feat.POP版

現時点ではラインナップには入っていない。

しかし、漫画版『Comic code』では、地球へと出発しようとするジャミラを見送る際、ゴモラとレッドキングがスカルゴモラの一発芸をやるというシーンがある。

関連項目

ウルトラマンジード ウルトラ怪獣 一話怪獣(ウルトラシリーズ)

合体怪獣 ベリアル融合獣 フュージョンライズ

ゴモラ レッドキング

ガディバ - レッドキングをゴモラに変えた、ある意味先駆者。

ストロング・ゴモラント:進化形態とも言えるベリアル融合獣

関連記事