ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スモーカーの編集履歴

2020-02-04 14:05:10 バージョン

スモーカー

すもーかー

スモーカーとは、少年漫画『ONEPIECE』に登場する軍人である。

“海賊”は… どこまでいこうと“海賊”なんだ!!!


おれ達がクロコダイルを仕留めた…!? …それができなくてウチの部下は泣いてんだぜ…

おい…君… 政府上層部のジジイ共に伝えてくれるかね

クソ喰らえ ってな


お前がどれだけあいつらと長く付き合っていようと 百歩譲って“基地長”だろうと!!!

基地を離れりゃ 部隊の命は隊長が預かってんだ

おれの部下に 手ェ出してんじゃねェよ!!!


概要

世界の均衡を司るという三大勢力の一つ、海軍本部に所属する軍人。

とくに作中では、海軍視点での物語における主人公的な立位置のキャラクターでもある(同例にコビーガープなどがいる)。


通称「白猟(はくりょう)のスモーカー」。

初登場時の階級は「本部大佐」で、東の海ローグタウンに駐在し“偉大なる航路”に入ろうとする数多の海賊たちを捕縛し続け、町から一度も海賊を逃がしたことがない実績を持っていた。


しかし、就任後はじめてモンキー・D・ルフィを取り逃がしてしまうと共に、彼にかつて目の当たりにした海賊王ゴールド・ロジャーの最期と重なるものを感じたこと、“世界最悪の犯罪者”ドラゴンが肩入れしたことなど多くの疑問が生まれ、その疑念に決着を付けるべく、たしぎを始めとする部下たちと共に、ルフィ率いる麦わらの一味を追って“偉大なる航路”に入った。


マリンフォード頂上戦争後、“新世界”に位置するG-5(ジー・ファイブ)支部へ自ら希望して異動し、同支部の部隊長(後にヴェルゴの失脚により基地長)に就任した。

現在の階級は「本部中将」。ちなみにG-5の海兵たちからは「スモやん」「スモさん」などの愛称(?)で呼ばれている。


「海賊はどこまでいこうと海賊」という思想を持ち、世界を騒がせる海賊たちを徹底して取り締まっている。一方で、海兵(公人)という立場であるが、素行が悪く、組織の論理にも納得がいかなければ従わないなどから上層部からは煙たがれており、「野犬」と通称されることもある。過去には何度もクビになりかけたことがあるが、その都度、同期の黒檻のヒナらの弁解で救われている。また、上記の信条から王下七武海についても懐疑的で、大将“藤虎”同様、七武海制度の撤廃を考えている。


プロフィール

本名スモーカー
通り名白猟のスモーカー
肩書き海軍本部大佐→准将→GL第5支部中将及び基地長
年齢34歳→36歳
身長209㎝
悪魔の実モクモクの実(自然系)
覇気武装色、見聞色
出身地偉大なる航路
誕生日3月14日(ホワイトデー)
血液型XF型
趣味陶芸カジノ
好物スモークチキン
武器七尺十手
主な部下たしぎ
CV松尾銀三大場真人

容姿

白髪に険しい顔立ち、筋骨隆々とした逞しい体格が特徴の壮年男性。地肌に直接ジャケットを羽織ったワイルドな出で立ちを好む。第2部からは髪型がオールバックツーブロックに変わり、顔の左半分に蛇行して走る縫い傷跡がついている。加えてサングラスもかけるようになったので、もはやそのスジの人を連想させ、とても「正義」を掲げる海軍本部の将官とはおもえぬ威圧的な外見となった。


名前の通り、かなりの愛煙家で、滅多なことが無い限りは口から煙草を離すことがないチェーンスモーカー。常に口には葉巻を2本は咥えており、衣装にも腕や胸元など各所に葉巻のストックが添えられている。


性格

一人称は「おれ」。

外見こそ粗暴な印象を受けるが、一般人(特に子供)に対しては優しく、街中で前方不注意のまま駆けてきた子供にぶつかられ、子供の持っていたアイスクリームで自分のズボンが汚れた際にも「おれのズボンがアイス食っちまった」と逆に詫び、ぶつけられたアイスよりも高いアイスが買える小遣いを弁償代として与えていた。

部下に対しても、どこか鈍くさいたしぎや不真面目なG-5の海兵らに対して檄を飛ばすことが多いものの、危険な事態においては率先して彼らを庇い、無事に帰還できるよう尽力するなど、見かけによらず他者想いな好漢である。海軍本部の将校として、もしくは部隊長として部下を率いる事に責任と誇りを持っており、部下を傷付けられると静かに、しかし激しく怒りを燃やす。また、部下をないがしろにするような命令には例え上層部からのものであっても黙ってはいられない。その辺りの心遣いは部下にも伝わっているようで、部下からの信頼と敬意は篤い。


一方で、海賊をはじめとする悪人に対しては容赦がなく、罠にはめて自白させる、海流を読み氷山が人為的に置かれたものだと見抜くなど悪知恵も働く。


己の決めた事のみに従い時に上官の言うことを聞かない性格から、海軍の養成校の頃からの問題児であり度々同期のヒナに助けられてきた。この性格は海兵として正式に入隊した頃からほとんど変わっていないらしく、海軍本部の内外(特に上層部)からは「野犬」と呼ばれ煙たがられていた。実力も本来なら当の昔に本部中将クラスであったが、前述の性格もあって出世も遅れていた模様。

アラバスタ王国の内乱騒ぎにおけるサー・クロコダイル討伐の功を、(海軍が面目を保つために、実際にクロコダイルを倒した海賊“麦わらのルフィ”ではなく)「自分の功績にされた」ことで組織の中で我を通すことに限界を感じ、中将にまで出世した。


常に海軍コートは前を開けはなっており、真冬だろうがインナーは着ない。あろうことかトラファルガー・ローの能力でたしぎと精神が入れ替わった時ですら前を全開にし、たしぎ本人(身体はスモーカー)から「やめて~~!!」と言われていた。ちなみにこの時、たしぎ(の体)はノーブラだったが、コミックスの質問コーナーSBSにて中に入ったスモーカーが自分の意思(だけ)で引き千切ったことが判明。

いくら長年の付き合いとは言え、他人の体(しかも女性)に対して遠慮が無さすぎである(男だ女だと本人には気にするようなことでもないのだろうが)。


海軍に所属している以上、基本的に政府側の人間であるが、「『海賊』はどこまでいこうと『海賊』」と考えており、王下七武海の事は一切信用していない(海軍本部でさえ強い信頼を置いていたクロコダイルに対しても、「昔から頭のキレる海賊だった」と強い警戒心を見せていた)。

また、「人間が徒党を組む以上完璧な組織は存在しない」として、部下にも「海軍に妙な夢は見るな」と語るなど、ある意味海軍本部将校として言ってはいけないセリフを口に出すことも多い。


一方で自分が認めた人物ならば例え海賊であっても状況次第で協力体制を組む場合もある。ただし親切心や友誼などではなく、あくまで事態を打破するための苦肉の策としてであり、海賊に手を貸す事自体は海兵としてだとも考えている。


麦わらの一味との因縁はローグタウンから。

バギーに捕らえられ絶体絶命のピンチを迎えた際に死に際のゴールド・ロジャーを彷彿とさせる笑顔を見せたルフィと、その後も次々と起こる偶然の重なり(落雷によるルフィの生還、豪雨による海軍側の火器の機能停止、悪天候ながらも出航するならば追い風となる風向きなど)に衝撃を受け、全力で追走するも更なる想定外の事態によって取り逃がしてしまう。

これ以降「麦わらのルフィ」を己の手で拿捕する事を最大の目標として掲げるようになり、(ほぼ独断で)麦わらの一味を追うために偉大なる航路へ突入する事を決めた。


執念深く追跡してくる上に自然系能力の性質上自分たちの攻撃がまるで効かないため、当初ルフィからは天敵と言っていいほどの強い苦手意識を持たれていた。しかしアラバスタにて成り行きでルフィを含む一部メンバーと共にクロコダイルに捕らわれ、結果としてルフィたちに命を救われた事で、「この一度限り」という前提条件の下一味を見逃す。この対応をルフィに気に入られ、以降は「敵としては依然として厄介だが人間的には嫌いじゃない事実上の好敵手として認識されるようになる(この一連の騒動の中でルフィから「ケムリン」というあだ名を付けられ、その後ルフィの中では完全に定着する)。


新世界編ではルフィも覇気を体得した事でスモーカーに対する有効打を手に入れ、「戦える相手」となっており、ルフィ本人からはいつか本気で戦う事を望まれている。


戦闘能力

煙の准将

名前モクモクの実
解説体を煙に変え相手を捕縛する
種類自然系

自らの体をに変化させることができる「煙人間」

実体の無い煙となることで相手の攻撃を受け流し、逃げる敵を煙の軽さで追尾して捕まえる。通常の煙とは異なり相手を「拘束」する力を持ち、後述する通り数百人もの相手をものの数秒で捕えるなど汎用性は高い。

煙の姿で相手を包囲して視界を奪ったり、そのまま四方八方からパンチキックを繰り出して攻撃するなど、戦略の幅も広い。

そして更にもう一つ、モクモクの能力を動力とする専用の水陸両用大型三輪バイクビローアバイク」を所有している。今のところ戦闘に直接導入したりはしていない(最近ではそもそも登場すらしていない)が、砂漠でも海上でも苦も無く走行できる便利な乗り物であり、作者によればいつか本格的に活躍させたいらしい。


なお、詳細は不明だが「メラメラの実」とは相性の関係で能力では決着がつけられないとのこと。


基礎戦闘力

武器として能力者が触れれば力が抜けてしまう海楼石を先端に仕込んだ巨大な十手七尺十手」を持っており、相手が能力者であろうとも引けを取らない戦闘が可能。

ONEPIECE STAMPEDE』では、サンジと渡り合える程の基礎戦闘力を見せている。

一応、戦闘で敗北や捕縛はされども、抜け目なく敵対戦力の特徴や癖、周囲の状況を分析して悪漢の犯行阻止に役立てる観察力はあり、その技能でただのかませ犬に終わらずに敵に一矢報いたことも度々ある。だが、この悪魔の実とはあまりかみ合っておらず、高所からの索敵や相手の物品奪取が精々といったところ。


覇気

中将に昇格した2年後には覇気を体得しており、七尺十手や拳などでの攻撃力を底上げする手段として用いるようになった。


当初はルフィ達にもまともな対抗策が無く、万が一遭遇すればひたすら逃げるしかなかった。しかし、覇気の存在が明確になってきたところで大きな弱点が露見してしまった。

スモーカーの場合、能力によって煙と化して周囲に拡散させた全身が武装色の覇気による有効打の対象となってしまう(ヴェルゴからも「体積を増やせばいい的だ」と吐き捨てられている)上、他の自然系にあるような攻撃力に欠けている。つまり相手がスモーカーと同等以上の強力な覇気を有している場合、能力を展開できず回避・移動手段程度にしか使えなくなってしまう。


能力を最大限に行使した戦闘を得意とするスモーカーにとってこの弱点は非常に痛く、新世界編に入ってからの戦績は現状芳しくない。

もっともパンクハザードで戦闘を行った相手が「究極の悪魔の実」とも呼ばれる万能のオペオペの実&ヴェルゴを上回る武装色の覇気を使いこなす王下七武海トラファルガー・ロー(一応肉薄はしていた)、実力を出せない状況で初見殺しを放ってきたシーザー・クラウン、ローの心臓を取り返すことを優先して戦った武装色の覇気の達人であるヴェルゴローですら勝てないほどのドンキホーテ・ドフラミンゴといった面々でもあったため仕方ないともいえるが。

しかし、最大の標的である麦わらの一味に対しても、2年間の間に実力が逆転しているのは窮地かもしれない。


六式

能力による飛行と併用して行っているため分かりにくいかもしれないが、ヴェルゴ戦で六式の一つである月歩のような動きをしている部分がある。



ホワイト・アウト

腕を煙に変化させて広範囲に展開、対象を一挙に捕縛する。

煙に変えたままものを掴むことができ、何十人でもまとめて捉えることが可能。それでいて煙なので相手側の物理攻撃はほとんど意味を成さず、自力での脱出は極めて困難というチート技。アクシデントによってルフィ達には逃げられたものの、それまでのローグタウンでのスモーカーの海賊の検挙率は100%であった。


ホワイト・ブロー

煙に変化させた腕を勢いよく噴出し、相手に鉄拳を叩き込むロケットパンチ的な技。

通常のパンチより威力が高く、遠距離の相手にも攻撃可能で、飛ばした腕をアンカー代わりにする・十手を持たせたまま飛ばすなど応用にも富み、使い勝手がいい。

相手を「捕獲」することに重点を置いたものが多いスモーカーの技だが、この技は意外と珍しい明確な「攻撃」技である。

新世界編では拳の武装硬化を交えた強化版も披露しており、その特性から武装色の覇気を使いこなす相手にも積極的に使っていける数少ないモクモク由来技の一つでもある。


ホワイトスネーク

腕全体をを象った煙に変化させ、喰らい付くように相手にけしかける。


白蔓(ホワイト・バイン)

全身を煙に変化させ、渦巻きながら急上昇して巻き付くように相手を捉える。


ホワイトランチャー

全身を煙に変えて上方から相手に急接近、その勢いのまま七尺十手で突き込む。

自身の体重と腕力、そして十手に仕込まれた海楼石により、悪魔の実の能力者であろうとも力尽くで取り押さえることが可能。むしろ相手が能力者である方が決定的な一撃となる可能性が高い。

意外と高速移動に不得手な能力が少なくない自然系としては特殊な加速技でもある。


活躍

過去

24年前の12歳の時、ゴール・D・ロジャーの処刑を見たようで、彼が死ぬ直前に「笑った」ことは、スモーカーの記憶に深く刻まれた。


偉大なる航路

ローグタウン

そしてその22年後、初ローグタウンでは海軍本部大佐として駐在。

彼が着任してからはローグタウンから海賊を逃がしたことはなく、余程暇だったのかを積み上げる遊びに没頭していた。なぜスモーカーほどの実力者が最弱の海「東の海」に駐在していたかは不明だが、おそらくは上層部に反発したことで左遷されたと思われる。

部下からの通報を受け、麦わらの一味への復讐のために町で暴れていたバギーアルビダを捕縛(スモーカーがその場を離れた後に逃げられる)。麦わらの一味に対しても猛追を掛けるが、大嵐と革命家ドラゴンの妨害で逃げられてしまう。


ルフィの才覚に気づき、彼を追ってグランドラインに突入するが持ち前の勘でバロックワークスの陰謀に気づき、それも追うこととなる。


アラバスタ王国

アラバスタでは麦わら一味を捕らえる直前まで行ったが、一味の抹殺を狙ったクロコダイルに巻き込まれ一味諸共投獄されてしまう(海楼石の格子があり、煙化して逃げることが出来なかった)。

そこからの脱出の際にルフィに助けられてしまったため、己の信念に基づいて「一度だけ」という前置きをして一味を逃がした。

その後はアラバスタ本土での活動をたしぎに任せ、同期でアラバスタ近海を管轄とするヒナに協力を要請してクロコダイルの国家転覆画策の証拠集めを行う。クロコダイルの敗北後、「海賊に国家が救われた」事態のもみ消しを図る世界政府の思惑により表向き「サー・クロコダイルの野望を打ち破った英雄」とされて昇格することとなってしまう。


スモーカーは当然そのことを拒否するが、結局もみ消されて昇進させられたようで、少し後の麦わらの一味によるエニエスロビー陥落の頃には准将となっていた。

アラバスタのもみ消しの一件により、大佐という地位のままで組織の中で我を通すことに限界を感じたスモーカーは、上まで上り詰めることを決意する。


マリンフォード頂上決戦

頂上戦争にも当然招集。戦争のさなか、ルフィを追いつめるが、ルフィに惚れていたハンコック妨害で取り逃がす。


終戦後、上司の青雉に麦わら討伐のため新世界の支部への異動願いを出す。


新世界

2年後はG-5支部所属の中将に。


王下七武海廃止で意見が一致した新海軍本部大将イッショウには、アラバスタでのもみ消しの一件の際の自分の気持ちを伝えており、「麦わらの一味がいなかったらアラバスタは今のドレスローザの様に海賊の国になってただろう…だが政府は…それを海軍の手柄だと世間に報じた あの時おれにもっと地位があれば…」と語っていた。


ONEPIECE FILM Z』では、かつての恩師ゼファー率いるNEO海軍への対策会議に出席した。


パンクハザード

新世界に進出した海賊狩りをしていたところ、魚人島での麦わらの一味情報を手に入れ、一味を追って世界政府が立ち入り禁止に指定にしている島パンクハザードに上陸した。

パンクハザードでは、麦わらの一味と立ち入り禁止の島に住み着いていた王下七武海トラファルガー・ロー遭遇し、ローとは熾烈な戦闘となった。その戦いの結果、ローの能力によって心臓を抜き取られ、更にたしぎと人格を入れ替えられてしまった。

シャンブルズ

入れ替えられた後は、パンクハザードに住み着くもう1人の人物シーザー・クラウンの存在を見抜き、島で何が起きているのかを突き止めるため、たしぎの体に入ったまま行動を開始した。しかし、シーザーの放ったペットの毒ガスの塊(スライム)やシーザーのガスガスの実により敗北し、捕らえられてしまう。捕らえられた後、共に囚われていたローとルフィと一時休戦し、ローの能力で解放され、共に脱出した。

そしてたしぎに部下を任せ、“法でつけられない落とし前”をつけるためヴェルゴに戦いを挑む。ローに解放されたことへの借りを返すため、あえてヴェルゴの攻撃を受け続けながらもローの心臓を奪取、最後はローの攻撃によりヴェルゴを倒した。


戦いの後、たしぎと一部の部下にパンクハザードに誘拐されてきた子供達をに送り届ける任務を与えて先に出航させた後、自身は残りの部下達と共に島で迎えの軍艦を待つ事にして、一味やローとは別れる。


しかし一味とローが出航して間もなく、島にシーザーの協力者である王下七武海ドンキホーテ・ドフラミンゴが一味とローを追って襲来。スモーカーは一味とローを庇いドフラミンゴと戦ったが、先のヴェルゴとの戦いで武器も失い疲弊した身だったこともあり勝負はドフラミンゴの圧勝に終わり、とどめを刺されそうになってしまった。しかし、突如島に現れた元上司の元海軍本部大将クザンの助太刀により難を逃れた。


ドレスローザ編

麦わらの一味がドフラミンゴを倒しドレスローザを解放したのを新聞で知った際には「イッショウのやった土下座・政府の失態の公開には胸がすいた、例え自分が大将でもこんな器用な真似は出来ない」と本音を語っている。


余談

  • アメリカで公開されたTVアニメではタバコが一律規制により描けなくなり、から常にを出している人物として描かれていた。名前も「チェイサー」に変更されている。

関連イラスト

【今週の1枚】 白猟のスモーカー


関連タグ

ONEPIECE 海軍 たしぎ ヒナ

葉巻 銀髪 スカーフェイス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました