ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ミカドロイドの編集履歴

2023-05-31 15:59:20 バージョン

ミカドロイド

みかどろいど

ミカドロイドは1991年に発売された、バブル期の日本に旧日本軍の改造兵士が蘇り、殺戮を開始するホラービデオ作品である。こいつはすごいぜ!

「極秘・帝国陸軍人造人間ジンラ號計畫」


概要

1990年代に、東宝より発表された低予算が売りのVシネマレーベル、「東宝シネパック」作品の第一弾として製作された特撮SFホラー作品。後に「さくや妖怪伝」を手掛けることになる、当時から東映Vシネマを中心に、特殊メイク分野の第一人者として知られていた原口智生監督の初監督作品であり、同時に平成ガメラシリーズに加えて、近年は「シン・ゴジラ」、「シン・ウルトラマン」、「のぼうの城」などの監督・特技監督として知られている樋口真嗣監督の商業作品での特技監督デビュー作品となる。


なお、本作の製作時、原口監督宛てに東映からのオファーがあったものの、東映よりも東宝特撮の色で製作すべきだという理由で、原口監督自らその申し出を断り、円谷プロを通じて東宝へと企画が持ち込まれたというエピソードが存在する。また企画内容も、当初は「ミカドゾンビ」という、太平洋戦争中の憲兵隊がゾンビとなって復活するという内容のホラー作品として製作が進められていたが、後述の理由から一時中断された結果、ミカドロイドとして再製作されたという経緯がある。


ちなみに、本作のロケ地の大半は大映撮影所で製作されたセット※や実在するディスコビルの他にも、東宝スタジオ内、更には東宝作品などの現像を行っていた映像・機材専門会社、キヌタ・ラボラトリーの跡地などもロケ地として利用された。


このセットは、当時円谷映像社長を務めていた円谷粲氏への恩返しとして同所のスタッフが作り上げた、この手の低予算作品のセットとしては非常に豪華なものだった。


あらすじ

太平洋戦争末期、日本陸軍は来るべき本土決戦に備え秘密兵器を、東京の地下にある「陸軍第十三秘密研究所」にて開発していた。

そのうちの一つ「百二十四式特殊装甲兵ジンラ號」は体力に優れる兵士を不死化処理後、特殊装甲で包んだ報復兵器である。完成した暁には敵地へ送り込まれ、敵兵を徹底的に殲滅する計画であったが、戦況の悪化とともに計画中止が決定し、既に完成していた試作機一体とまだ改造手術の完了していなかった素体二名、加えて計画に関わった研究者、その他設備を諸共破棄する為、1945年3月10日に東京憲兵隊が研究所を襲撃するも、研究成果を守ろうとした科学者とジンラ號からの反撃を受けただけでなく、空襲により憲兵隊や研究員はおろか、ジンラ號やその為設備なども巻き込み地下研究所は埋没、そのままその存在を忘れ去られてしまう。


それから数十年後、研究所の上に建てられたディスコの地下駐車場、その中にある変電設備で漏電事故が起こり、長き眠りについていたジンラ號「ミカドロイド」が覚醒してしまう。


目を覚まし、地下駐車場にいた若者達を殺戮するジンラ號、その猛襲から逃れようとたまたま居合わせたせいで、殺人劇に巻き込まれてしまった彩子と冨田の2人の男女、そして奇跡的に地下研究所の崩落から生き延び、老いることなく45年もの月日を、ジンラ號を葬る為だけに生きてきた2人の素体、岡崎と利重。


 東京の地下の闇で、1体と4人の生き残りをかけた死闘と逃避行が始まる……。

キャスト

スタッフ

余談

  • 上述したように、当初は「ミカドゾンビ」という憲兵ゾンビが暴れまわるホラー色が強い企画だったが、1988年に発生した東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の影響により、ホラー映画に対して風当たりが強くなったため企画変更になった。
    • なお、この「ミカドゾンビ」の企画が立ち上がった当初に、二体の東京憲兵隊のミイラが他の造形物に先駆けて製作されているが、企画内容がミカドロイドに変更された後もこの造形物達は無事採用され、実際に本編へ登場している。
  • ジンラ號のデザインはイラストレーターの故・小林弘隆氏(スタッフなどからの愛称は、"イラコバさん")。DVD特典と、後述のデアゴスティーニの「東宝特撮映画」第62号付属冊子の中で上記の変遷が確認できる。また前述のミカドゾンビのイラストも、当該の「東宝特撮映画」第62号の冊子内にて確認できる。
  • pixivにおいては、旧日本軍にあり得そうな、ジンラ號の丸みを帯びた特異なデザインに魅了された絵師によって、いくつかのイラストが投稿されている。

ミカドロイドジンラ號ジンラ號スーパーヒーロー着地をするジンラ号

モータージンラは賢く強いセンシティブな作品ジンラ號

  • 研究所に残された陸上戦艦(移動トーチカ)は本土決戦に向けて開発されたもので「轟烈睦(ゴーレム」という名前がついており、種別も「帝都専守要塞」とされている。本作が収録されたデアゴスティーニより刊行の「東宝特撮映画」第62号によれば、設定上ではジンラ號の射出用として、驚異的かつ世界最大の72インチ砲を主砲として搭載しており、また最深部には皇族用の居住区画が存在しているとされている。これらの用途としては、連合国に本土が占領された場合に備え、本陸上戦艦を旗艦として皇室を奉じ武装要塞国家として独立宣言する予定だったとのこと。しかしながら、結局戦局の悪化に伴いジンラ號共々、開発は断念されたようだ。また、本艦は所謂陸上戦艦として建造されたが、他にも軍の計画段階では空を飛ぶ飛行戦艦としての案も存在していたとのことで、「轟烈睦」という名前と飛行戦艦案が存在したという設定から、本艦の元ネタは、東宝特撮ファンにとっては馴染み深い「あの艦」のことではないかと思われる。
    • ちなみに、この轟烈睦の撮影用ミニチュアは、本作より遡ること1981年に劇場公開された東宝特撮戦争映画「連合艦隊」のものを流用・改造して製作されたと言われている。
  • 旧日本軍の博士役として出演した伊武雅刀氏は、原口氏が本作で初監督を務めると聞いて、そのお祝いにとオファーを快諾したというエピソードがある。また木賃宿の男役の森本レオ氏は、たまたま別作品の撮影で近所にいたため、急遽撮影に参加したという逸話も存在している。
  • 監督の原口智生氏は、後に今度は日本海軍の改造兵士「海彦」が登場する『デスカッパ』を監督している。

関連タグ

特撮

改造人間 サイボーグ 架空兵器 超兵器 大日本帝国陸軍 十四年式拳銃 九九式軽機関銃 一〇〇式機関短銃


  • 超人機メタルダー:第2次世界大戦中開発された人造人間という設定のメタルヒーロー。それに対し本作は「リアルタイプメタルダー」といわれることがある。
  • ???(ネタバレ注意!):作品のネタバレを含む為、閲覧には注意が必要だが、本作と当該作品も蓋を開ければ、そのルーツもまた同じ旧日本軍を祖とする存在であったと言える。
  • 透明人間(1954年の映画):旧日本軍によって透明人間に改造されてしまった兵士が登場する作品であり、後の東宝特撮作品シリーズの一つ、「変身人間」シリーズに大きな影響を与えた。また、このミカドロイド自体も、その変身人間シリーズを強く意識して製作されている。
  • ウルトラシリーズツチケラモグネズン):いずれも、日本軍が開発した兵器で誕生したウルトラ怪獣。特にツチケラは、誕生した経緯や末路など、ジンラ號にやや似通った部分が多く見受けられる。
  • 怪奇大作戦(24年目の復讐/水棲人間):夜の横須賀で、米軍海兵が黒い人影に襲われて海に引き込まれ殺されるという事件が起こるが…
  • 大日本人:高電圧によって身体強化される一族たちで、戦時中には電気が安定的に供給できるようになったことで国土防衛を担っていたが、皮肉なことに近代兵器によって多くの氏族が途絶えたとされる。
  • 鉄人28号: 旧日本軍の開発した秘密兵器が目覚めるという元祖的ロボット漫画。
  • 機神兵団:同じく旧日本軍の超兵器を題材にした架空戦記SF作品だが、此方の場合、機械部品だけで人型兵器を造ろうとしたら巨大になってしまった。
  • ロボット三等兵
  • ロボット残党兵
  • 突撃!パッパラ隊桜花梅花菊花):架空の国スットン共和国が舞台だが旧日本軍がモデル。
  • サイボーグじいちゃんG:最終章で明かされた真実。
  • 蒼のデラシネ
  • 覚悟のススメ(戦術鬼・強化外骨格):近未来が舞台だが旧日本軍の兵器が元凶である。
  • 劇光仮面(空気軍神ミカドヴェヒター):作中作の出自が似ている特撮ヒーローで、非道な人体実験を行いながらも裁きを免れた軍人を誅殺する。
  • 彼岸島:言わずと知れた吸血鬼ホラー漫画であるが、此方も旧日本軍の存在が大きく関わっており、吸血鬼の力を軍事利用しようとした結果、ミカドロイドを遥かに超える被害を齎してしまった。
  • のらくろクン:メダルの秘密に気付いたのらくろクンに対し、「初代のらくろ」ことのら山くろ吉ブル連隊長がひた隠しにしていたものとは…
  • コンクリート・レボルティオ人造合体メガッシン
  • トワイライトシンドローム(第八の噂 錆びた穽/金剛鉄兵)
  • ペルソナ3(8月6日/ジャスティス&チャリオッツ、9月5日/ハーミット)
  • 超力兵団(超力兵ヨミクグツ
  • 妖魔夜行(魔獣めざめる/シ号兵器):作者の山本弘が本作の影響を認めている。また氏が「リアルタイプメタルダー」という呼び名の発案者だったりする
  • 武器人間:同盟国の改造兵士。
  • MOTHER(オールドロボ):連合国側の封印兵器。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました