ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

MAP兵器の編集履歴

2024-02-24 10:05:29 バージョン

MAP兵器

まっぷへいき

SRPGに登場する「範囲間接攻撃」だが、基本的にスーパーロボット大戦シリーズに登場する広範囲で高威力の兵器を指すことが多い。

概要

一般用語として

本来SRPGは「敵ユニット」に対し攻撃を行うものだが、MAP兵器は「広範囲」を焼き払う特殊な攻撃を指す。名前の由来は、戦闘画面に切り替わらずマップ上で処理が行われることから来ていると思われる。既に中世には天竺大将棋に「火鬼」という駒があり、今で言うMAP兵器である。


ただし、『スーパーロボット大戦』、『Gジェネレーション』以外でこのような言い回しをしていることは少なく、それらのシリーズを知らない人にMAP兵器と説明しても理解してくれないこともしばしば。スパロボやGジェネ以外では「間接攻撃」などと言われていることが多い。


逆に言えば、スパロボ経験者ならば「MAP兵器」と言えば「遠距離から広範囲かつ高威力の攻撃を行う行動」と一言で理解できてしまうため、他ゲーム、ひいてはゲーム以外でもしばしば見かける単語である。


基本的に敵味方問わず巻き込むため、戦場ではこのような広域攻撃を行う場合には、味方への被弾を避けるために事前に撤退させる必要がある。

……が、味方を巻き込む特性を悪用する事で、敗北条件をわざと満たして経験値と資金を稼いだり(全滅プレイ)、撃墜しない程度にダメージを与えて修理で経験値を稼いだりと稼ぎプレイの一環としてフレンドリーファイアを行う際にはむしろメリットになる。


サイバスターサイフラッシュヴァルシオーネサイコブラスターフリーダムガンダムハイマットフルバーストガンバスターのホーミングレーザーなどのように、敵味方を判別できるものもある。


武器の傾向としては、核兵器などの爆弾系、大質量の物体を対象に落下させる「コロニー落とし」系、現在の科学力では再現不可能な「超兵器」系などに分類される。


スーパーロボット大戦用語として

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION(OGシリーズ)』では「Mass Amplitude Preemptive-strike Weapon(大量広域先制攻撃兵器)」の略語として「MAP兵器」と呼ばれる。これはゲーム上のユニットが持つ武装のみならず、ICBMのような戦略兵器を含む概念である。


……どう考えても「まず用語ありき」の略称(バクロニム)であり、実際に作中でも複数の登場人物から突っ込まれている。

ちなみにαシリーズにも『第3次スーパーロボット大戦α』で逆輸入されており、ディバリウムに対して言及されるシーンがある。


SDガンダムシリーズ(SFC版)

『X』に登場。ただし機体の装備ではなく、占領物のコロニーレーザーのみ。

『GX』からはモビルスーツにも適用された。ただし『Gセンチュリー』まではMAP兵器という用語は使われていなかった。

最初は百式ドーベンウルフガンダム試作2号機にしか実装されていなかったが、作品を重ねる毎にウイングガンダムガンダムX(そして変わったところでは『Gセンチュリー』のハイザック、但しあんまり威力高くない上にENが1になるため狙われたら終わり)等にも追加され、徐々に所有する機体が増えていった。

大抵の場合、射程範囲に入ったユニットは即死が瀕死のダメージを負う。

Gジェネシリーズ(トムクリエイト版)

これまでのSDガンダムシリーズでは核兵器や超高出力ビーム兵器にしか採用されていなかったが、『Gジェネ』からは単体対象の狙撃、MAPを跨ぐ空爆、武器ENのみダーメージを与える電撃、使用機体ごと移動してダメージを与える突進技、ダメージを与えず強制的に使用機体の隣接マスに引き寄せるウインチギミックなど、「広範囲の敵を焼き払う」だけに留まらない非常にバリエーションが豊かなシステムとして登場した。

しかし、固定ダメージ、撃破しても経験値は入らない、チャンスステップが適用されない等の苦を抱えている為、通常兵器に比べて些か使い勝手が悪い(もちろん使い方次第では有効に活用できたりする)。これは全作品共通である。

PS時代の『Gジェネ』では、武装枠が4つしかない上に通常兵器と同居させている仕様なので、MAP兵器を所有する機体はその数だけ通常武装が犠牲になる事になる。

それによる煽りを受けた最大の被害者が、V2アサルトバスターガンダムである。

他にも戦術核のアトミックバズーカや戦略兵器のサテライトキャノンなら兎も角、F91ヴェスバー、対MS戦用にも出力調整できる設定のザンネックキャノントールギスⅢのメガキャノン、ヴァサーゴのメガソニック砲等、高出力のビーム兵器は尽くMAP兵器にしてしまう傾向が見られた。

しかし、PS2以降の作品では通常兵器とMAP兵器の枠を別に設ける、武装枠の増加、通常兵器とMAP兵器として両方登場させるなどして、改善が図られている。


R-TYPE TACTICSシリーズ

原作ゲームの「波動砲」システムを再現するために「チャージ武器」という概念が登場。特定のターン数が経過するとチャージ完了して使用可能になり、広範囲の敵に大ダメージを与える。原作通り、この強力な武器を多くの戦闘機、艦船が装備している。

ただし、敵から攻撃を受けるとチャージが解除されるほか、本作では原作STGと同様にユニットの向きを変えられないので、真上や真下、後方にいる敵には対応しづらい(殆どの波動砲は機体前方に発射されるので、ユニットごと動いて敵を攻撃範囲に入れるしかない)という制約がある。また、射程内に敵がいる事を把握しなければ使用できない為、艦船や偵察機による索敵が重要となる(ただし、発射後の射程内に敵が潜伏していれば、未発見でもダメージは与えられる)。更にチャージ完了済みかつチャージ武器を受けて生き残ったユニットは、威力が増加したカウンター攻撃が可能というシステムもある為、いかにこちらがチャージ武器を撃つか、敵に撃たせないかの駆け引きが重要になるゲームと言える。


著名なマップ兵器


関連項目

戦争 戦略兵器 必殺技 ゲーム用語

スーパーロボット大戦 Gジェネレーション ガンダムVSガンダム R-TYPE_TACTICS

羽の生えたガンダム死なねーかな

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました