ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ヤブガラシとはブドウ科ヤブガラシ属の多年生植物である。つる植物。繁殖力旺盛で、に覆いかぶさって枯らしてしまうことからこの名がある。手入れの行き届かない庭先に茂りがちなことから、ビンボウカズラ(貧乏葛)の別名もある。

学名は「Causonis japonica」。ヤブガラシ属が単系統ではないと判明する前はCayratia japonicaとされていた。


刈り取っても地下茎が残り、また除草剤が効きにくく駆除困難なこととから、農業では非常厄介雑草の一つ。


分布

東アジアから東南アジアに分布する。日本では北海道南西部から沖縄県まで一般的に見られ、生垣金網フェンス放置された空き家自転車などに絡みつく姿日常的に見られる。


アメリカ合衆国暖帯亜熱帯気候地域にも定着してしまい、(同じく日本からの外来種であるクズイシミカワほどではないものの)北米の在来種を脅かす侵略的外来種とされている。


特徴

地下茎(根茎)が地中15~20センチメートル辺りを這う。にはがある。地上部の長さはときに3メートルを超える。葉柄の反対側から二又の巻きひげが伸びてに巻き付き、蔓を安定させてに登っていく。巻きひげはシュウ酸カルシウム認識することができ、ヤブガラシか他種か識別できると考えられている。


基本的に5つの小葉からなる複葉が互生する。複葉の付き方は葉柄の先端が3つに分かれ、直進側は少し進んで小葉、左右に分かれた側がまた二つに分岐し、すぐ小葉に繋がっている(鳥足状複葉-とりあしじょうふくよう)。変形として、左右の2つに分かれる小葉が一体化していたり、5小葉のうち基部を向いている小葉がくびれて分離し6・7枚になっていることもある。葉の表裏にはがあり、若いはとくに目立つ。

若い芽、および葉の裏、花柄に真珠体という直径1ミリメートルほどの無色透明な小さい栄養体を分泌する。真珠体は短毛の生えた球形で、そのため一見すると昆虫が無数に付着しているように見える。

ヤブガラシの花

(イラストは雄花)


葉と反対側に生じるは小さなものが集団咲く集散花序で、初夏からにかけて盛んに開花する。花の直径は5ミリメートル前後。橙色の雄花で咲き、半日で花弁と雄しべを落として花盤のみの桃色の雌花と変化する。花弁と雄しべは普通4つだが、変形して3つや5つになったり、稀に雄しべが6つになることもある。虫媒花であり、他の花の花粉昆虫に運んでもらい、それで受粉することで果実作ることができる。は薄緑で、成熟するとつやのある黒色(染色体によって結実しない個体もある)。


余談


別名

貧乏葛 - 上述。

藪枯らし - 漢字での表記

ヤブカラシ - 標準和名。yabukarasiと、3文字目が濁音ではない。

蝋燭花(ロウソクバナ) - 雌花の形状燭台に似ていることから

烏歛苺(ウレンボ) - 中国での名称

bushkiller - 英語での通称


関連タグ

 ブドウ科 雑草


外部リンク

ヤブガラシ-Wikipedia;日本語

Causonis japonica-Wikipedia;英語


さとうきびほ場に発生するヤブガラシ類の防除マニュアル-沖縄県

関連記事

親記事

ブドウ科 ぶどうか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 27

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました