ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

日本史の時代区分の一つ。飛鳥時代(白鳳時代)の次、平安時代の前。

一般的には奈良平城京奈良県奈良市)に都が置かれ、政治・文化の中心が同地であった時代のこと。


和銅3年(710年)に藤原京から平城京に遷都されてから延暦13年(794年)に長岡京(京都府向日市・長岡京市ほか)から平安京(京都府京都市)へ遷都されるまでの期間が(厳密には奈良以外に都が置かれていた時期も含め)通常「奈良時代」と称されている。


政治編集

平城京遷都の理由は、上京した人々や外国の使節が圧倒されるような大きな都が必要とされたためと考えられている橿原考古学研究所QA。東西約4.2km南北約4.8km、総人口は6~10万人という壮大な都であった。計画としては天皇と貴族たちが長年構想していたらしいが、建設の中心人物は藤原不比等らであった。こうして始まった奈良時代、皇族政治家と最有力貴族藤原氏とが激しく政争しては政権交代が繰り返された。具体的には、


藤原不比等(藤原氏)⇒長屋王(皇族)⇒藤原四兄弟(藤原氏)

橘諸兄(元皇族)⇒藤原仲麻呂(藤原氏)⇒孝謙上皇(皇族)


当時の基本法は飛鳥時代に定められた大宝律令が引き続き用いられ、天平宝字元年(757年)に養老律令に替わった。律令制度が完成から次第に動揺に向かっていく時代であった。戸籍により班田が支給される公地公民制であり、調雑役という税が課せられた。しかし班田の確保が追い付かず、開墾を奨励する優遇策が取られた。長屋王の三世一身法や橘諸兄の墾田永年私財法がそれである。開墾した田は開墾者のものとなり、班田も確保されたが、同時に土地の私有化が進み公地公民制の崩壊と荘園の誕生につながっていった。


文化編集

都である平城京を中心に天平文化が栄えた。遣唐使の最盛期でもあり、多くの文化や技術が導入された。東大寺の正倉院には、当時の史料・宝物が数多く残されており、その産地もシルクロードを経た西アジアにまで至る。天平文化の国際性がうかがえよう。


仏教編集

諸国に国分寺国分尼寺がそれぞれ建てられ、仏教文化が地方にも広がっていく一因となった。平城京には総国分寺・総国分尼寺として東大寺法華寺が建てられ、東大寺金堂には巨大な大仏が据えられた。その他、興福寺薬師寺唐招提寺等の寺院が建てられ、多くの仏像が残された。遣唐使と共に度重なる失敗を乗り越えて鑑真という高僧が来日した。鑑真は正規の授戒資格を持っていたため、日本には欠けていた正規の授戒制度が誕生し僧の資格を公的に認定する仕組みが誕生した、


文学編集

末期に『万葉集』が成立し、全20巻4,500首以上もの和歌が収められた。漢詩集の『懐風藻』、また歴史書として『古事記』と『日本書紀』とが成立している。


関連タグ編集

古代日本

奈良 平城京 興福寺 東大寺 大仏奈良の大仏

藤原不比等 長屋王 聖武天皇 光明皇后 太安万侶 舎人親王 道鏡 遣唐使

天平文化 古事記 日本書紀 万葉集 風土記

平城遷都1300年祭 せんとくん まんとくん なーむくん 中将姫

関連記事

親記事

日本史 にほんし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 244158

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました