ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

福島正則

ふくしままさのり

福島正則(1561-1624.8.26)とは、日本の戦国武将。秀吉子飼いの大名として活躍した。
目次 [非表示]

プロフィール編集

生誕1561年(永禄4年)
死没1624年8月26日(寛永元年7月13日)
主君豊臣秀吉豊臣秀頼徳川家康徳川秀忠

概要編集

安土桃山時代から江戸時代前期を生きた武将大名

賤ヶ岳の七本槍七将の一人。

永禄4(1561)年、福島正信の長男として尾張国海東郡二寺村(現在の愛知県あま市)に生を受ける。母は正信の正室で豊臣秀吉の叔母にあたる木下氏。幼名、市松(いちまつ)。


天正6(1578)年、播磨国の三木城攻略戦において、秀吉の小姓衆として功名をあげて以降、秀吉旗下として各地を転戦。5年後の賤ヶ岳の戦いでは「賤ヶ岳の七本槍」筆頭として勇名を馳せる。

またその後も小牧・長久手の戦い、四国征伐、九州征伐小田原征伐等数多くの戦いに従軍し、秀吉の為に力を尽くした。


天正13(1585)年、従五位下左衛門尉に任ぜられ、左衛門大夫正則(さえもんのたいふ-)と名乗る様になる。


文禄4(1595)年、秀次事件において、豊臣秀次に秀吉からの切腹命令を伝えている。また同年、尾張国清洲24万石を与えられ清洲城城主となる。


秀吉死後の慶長5(1600)年、関ヶ原の戦いでは徳川家康側につき、黒田長政と共に織田秀信が守る岐阜城攻めを行い、本戦では東軍の先鋒第一番手として西軍宇喜多秀家隊と交戦し、東軍勝利に貢献。


1614年に大坂の陣が勃発すると、豊臣秀頼から大阪方への加勢を求められるもこれを拒否、一方で大阪方からの大阪蔵屋敷の蔵米8万石の接収を黙認している。しかしこれが家康に露呈し、冬・夏の陣共に江戸での留守を命じられている。


関ヶ原の戦い後は毛利家の居城であった広島城を与えられ、安芸・備後を領する広島藩の藩主となるが、元和5(1619)年に行った広島城の修築の件を幕府に咎められ、信濃越後に転封されて、川中島の高井野村(長野県上高井郡高山村)に蟄居する。


翌年、息子・忠勝の早逝に伴い越後領を返還し、寛永元年に正則も没する。

この際に、幕府検使・堀田正利の到着前に遺体を火葬してしまった事で、高井野藩は廃藩処分となってしまった。


人物・逸話編集

戦場では決して敵に臆さず武勇に長けていた一方で、短気で乱暴者でもあったという逸話に事欠かず、幼少期に家業である桶職人の修行をしていた頃、喧嘩相手の大人をノミで刺殺したことがあるという。また、安芸広島に入国した際に地嵐に見舞われたことに対し怒り、乗っていた船の船頭を斬り捨てている(当然、自然現象など船頭の知るところではない)。他者を軽んじる発言も多く、ときには加藤清正から咎められることもあったようだ。


また、かなりの大酒飲み・酒乱でもあり、記憶を失うほど泥酔して起こした失敗談も多い。あるときは酒に酔って家臣に「切腹しろ」と命じ、翌朝我に返り死んだ家臣の御首に泣いて詫びたこともあったという。有名所では、仕事で訪れていた黒田家臣・母里太兵衛に大盃に注いだ酒を飲み干すように強要し、その末に秀吉から拝領した天下三名槍の一つ「日本号」を取られてしまう『黒田節』の逸話が存在する。


こうした逸話の数々や、文治派である石田三成との対立などの経緯からか、後世の創作作品では「武勇に長けるが智謀に乏しい猪武者」として描かれることも少なくないが、ときには家臣のために自身の軍功や名誉などをなげうつ気概もみせている。戦後はキリシタンの保護政策を続けたり、西軍に関与した戦没者を弔う海福院を建立している。


基本的には誰に対しても臆せず豪放な人物であったようだが、茶人・千利休については初めて茶会に参加した際に「今までどんな強敵にも怯んだことは無かったが、利休と向かいあっているとどうも臆したように覚えた」と発言している。また、女性問題を起こした際には妻の昌泉院に薙刀で斬りつけられ、このときばかりは慌てて逃げ出したという。


関ヶ原の戦いでは徳川家康を総大将とする東軍側として戦い、戦後も江戸幕府の命による様々なの築城等に関わり力を尽くしたが、一方で豊臣家の忠義も捨てなかった。豊臣家を守る為に西軍とした戦った石田三成らとは立場は違えど豊臣家を思うという気持ちは同じであった(仲悪かったけど)。


創作物での福島正則編集

戦国無双シリーズ編集

福島正則(戦国無双)を参照。


関連イラスト編集

アイライン中俺得の組み合わせ


殿といっしょ編集

モブ武将として登場後、最終巻で名前が判明。やや唇が厚い。

短気な清正のストッパー役であるが、かなりの下戸で酔った時の失敗は枚挙に暇がない。また、嫁さんは尋常じゃないほど恐ろしい人物なようで、同僚の信繁からは同じく恐妻家である真田信之と比較されていた。


信長の忍び+軍師黒田官兵衛伝編集

清正や吉継と共にねねのもとで修業を積んでいた少年武将。ガッチリ体型で丸顔。

清正と共に新入りの松寿丸(黒田長政)を鍛えた結果、彼がメチャクチャ喧嘩が強くなってしまい、軍師に育てたがっていた父・黒田官兵衛から怒りを買っていた。


関連タグ編集

戦国武将 戦国時代 江戸時代 豊臣秀吉 中部勢


賤ヶ岳七本槍

福島正則 加藤清正 片桐且元 加藤嘉明 平野長泰 脇坂安治 糟屋武則


七将(秀吉子飼いの7人の大名)

福島正則 加藤清正 細川忠興 加藤嘉明 黒田長政 池田輝政 浅野幸長


配下武将

可児才蔵

関連記事

親記事

豊臣秀吉 とよとみひでよし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1547705

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました