概要
大阪〜神戸間を結ぶ路線としては曲線が多く、遅いため利用者はさほど多くないが、尼崎以西は阪神なんば線開業後は大阪難波駅方面に流す為の路線になっている部分がある。
よく、下町の印象や一部の特異な阪神タイガースファンで偏見を持たれがちだが、南海本線や近鉄、京阪本線等に比べて私鉄の中では良い部類に入る。
全区間で並走する阪急電鉄神戸本線とはかつてはライバルであったが2006年に経営統合したためライバルではなくなり、間にJR神戸線を挟むため、JR対抗としても阪急阪神両線の連携が強化されている(経営統合以前から神戸高速鉄道との関係などもあり、定期券の一部相互利用が実施されていた)。また、2014年には能勢電鉄が購入した阪急車の改造の関係で元阪急車が阪神尼崎駅まで自力走行した。
一部電車は、近鉄と阪神なんば線を介して神戸三宮駅〜近鉄奈良駅間で、山陽電車と阪神神戸高速線を介して山陽姫路駅〜梅田駅間で相互直通運転が行われている。また、近鉄奈良へは阪神車のみ新開地駅から運行され、近鉄特急は神戸三宮まで団体臨時列車という形で乗り入れている。
京急との比較
阪神電気鉄道は京浜急行電鉄と比較される傾向がある。加速度の高い電車や海の近さ等が主な要因になっている。
列車種別
本線系統の優等列車は全列車6両編成で運転される。
直通特急
阪神梅田から神戸三宮を経由し、山陽電気鉄道本線へ乗り入れ姫路方面へ運行する、阪神の看板列車。日中では1時間当たり4本運行。直通特急の運用には山陽5000系・5030系も使われる。
- (A直通特急)停車駅:阪神梅田・尼崎・(甲子園)・西宮・芦屋・魚崎・御影・阪神神戸三宮・元町・高速神戸・新開地・高速長田・板宿・月見山・山陽須磨・(滝の茶屋)・山陽垂水・舞子公園・山陽明石・東二見・高砂・(荒井)・大塩・(白浜の宮)・飾磨・山陽姫路
- (B直通特急):こちらは阪神神戸三宮~板宿間各駅に停車する。
※()内の駅について、甲子園には平日午前ラッシュ時の上りを除いて停車、滝の茶屋には梅田行きは始発から9時30分頃まで、山陽姫路行きは16時20分頃から最終まで停車。荒井と白浜の宮には、平日7時頃から9時頃までと17時20分頃から21時頃まで、土休日7時30分頃から9時頃までと17時20分頃から21時頃まで停車。
特急(阪神特急)
直通特急と同じく阪神梅田と神戸方面を結ぶ速達列車。日中では1時間当たり2本運行。
阪神梅田~阪神神戸三宮間は直通特急と停車駅が同じで、阪神神戸三宮~須磨浦公園間は各駅に停車。ほとんどは山陽電気鉄道本線須磨浦公園止まりとして運行される。
区間特急
平日朝ラッシュ時の梅田行きのみ運行。⇒区間特急の記事を参照
快速急行
もともとは、平日夕方の急行数本を急行の入れ替わりで運転していた列車。阪神なんば線開通・近鉄との直通運転開始に伴い、終日運転されるようになった。全列車がなんば線・近鉄線直通であり、阪神梅田には乗り入れない。運転区間は改正前と変わらず三宮止まりだが、土休日に新開地始発がある。阪神からは、1000系と9000系が起用され、近鉄は阪神のATSを搭載したVVVF制御車からランダムで起用される。
時間帯、平休日によって停車駅が異なる。平日朝夜は特急よりも停車駅が少なく、平日昼間はやたらと停車駅が多かったりする。なんば線では全駅で20m10両対応工事が完了しているが、本線では、20m6両対応工事しかしていない。そのため、尼崎で難波寄りの4両(2両+2両)を分割・併合する。また、ホームの問題から特急停車駅である御影を通過する。
- 停車駅:大阪難波~西九条の各駅、尼崎、(武庫川)、甲子園、(今津)、西宮、芦屋、魚崎、三宮、《元町、西元町、高速神戸》
※()内の駅について、武庫川は平日の昼間時と土休日に停車、今津は土休日のみ停車
※《》内は土休日上り新開地始発のみ停車
急行
かつては阪神の中で特急に次いでポピュラーだった列車。なんば線開通・近鉄との相互直通運転開始に伴い、神戸三宮へのアクセスは快速急行にシフトし、現在の運転区間は梅田~尼崎・西宮間が主流。
平日深夜の梅田24時20分発のみ御影行き。
区間急行
平日朝ラッシュ時にのみ梅田~甲子園間を走る列車。急行に代わって運行される。
普通(車掌は各駅停車と案内)
本線系統では、阪神の(ある意味で)第2の看板格の列車。
梅田~高速神戸間が中心で、すべての駅に停車する。全列車4両編成、一部時間帯を除き10分間隔。
車両は、特に緊急事態でない限りは、加速度・減速度の高い「ジェットカー」が専用車両として使われる。普通列車で使用車種が限られるのは多分どこを探しても阪神しかない。
過去にこのジェットカーと競走対決をした某アイドルグループがいる。(⇒ジェットカーの記事を参照)
駅と停車駅一覧
阪神本線(梅田〜元町間)、阪神神戸高速線(元町〜西代間)(神戸高速鉄道東西線)
●:停車 ▲:一部列車が停車 ㇾ:通過 ↑および↓:片方向のみの設定&通過
普通は各駅に停まるため省略
駅番号 | 駅名 | 区急 | 急行 | 快急 | 区特 | 特急 | 直特 | 接続路線 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HS01 | 梅田 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
HS02 | 福島 | ● | ㇾ | ↑ | ㇾ | ㇾ | |||
HS03 | 野田 | ● | ● | ● | ㇾ | ㇾ | |||
HS04 | 淀川 | ㇾ | ㇾ | ↑ | ㇾ | ㇾ | |||
HS05 | 姫島 | ㇾ | ㇾ | ↑ | ㇾ | ㇾ | |||
HS06 | 千船 | ● | ㇾ | ↑ | ㇾ | ㇾ | |||
HS07 | 杭瀬 | ㇾ | ㇾ | ↑ | ㇾ | ㇾ | |||
HS08 | 大物 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ↑ | ㇾ | ㇾ | 阪神なんば線 | 快速急行は難波方面直通 |
HS09 | 尼崎 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 阪神なんば線 | なんば線は3・4番乗り場から発着 |
HS10 | 出屋敷 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ↑ | ㇾ | ㇾ | ||
HS11 | 尼崎センタープール前 | ㇾ | △ | △ | ↑ | ㇾ | ㇾ | 快速急行・急行は尼崎競艇開催時に、夕方の上りが臨時停車 | |
HS12 | 武庫川 | ● | ● | ▲ | ↑ | ㇾ | ㇾ | 武庫川線 | 快速急行は平日朝夕ラッシュは通過。 |
HS13 | 鳴尾 | ● | ㇾ | ㇾ | ↑ | ㇾ | ㇾ | ||
HS14 | 甲子園 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | 直通特急は平日朝ラッシュ時上りのみ通過。 | |
HS15 | 久寿川 | ㇾ | ㇾ | ↑ | ㇾ | ㇾ | |||
HS16 | 今津 | ● | ▲ | ● | ㇾ | ㇾ | 阪急今津線 | 快速急行は土休日停車 | |
HS17 | 西宮 | ● | ● | ↑ | ● | ● | |||
HS18 | 香櫨園 | ↓ | ㇾ | ● | ㇾ | ㇾ | |||
HS19 | 打出 | ↓ | ㇾ | ● | ㇾ | ㇾ | |||
HS20 | 芦屋 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
HS21 | 深江 | ↓ | ㇾ | ● | ㇾ | ㇾ | |||
HS22 | 青木 | ↓ | ㇾ | ● | ㇾ | ㇾ | |||
HS23 | 魚崎 | ● | ● | ● | ● | ● | 神戸新交通六甲アイランド線(六甲ライナー) | ||
HS24 | 住吉 | ↓ | ㇾ | ↑ | ㇾ | ㇾ | |||
HS25 | 御影 | ● | ㇾ | ● | ● | ● | |||
HS26 | 石屋川 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | |||||
HS27 | 新在家 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | |||||
HS28 | 大石 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | |||||
HS29 | 西灘 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | |||||
HS30 | 岩屋 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | |||||
HS31 | 春日野道 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | |||||
HS32 | 神戸三宮 | ● | ● | ● | |||||
HS33 | 元町 | ● | ● | ● | JR神戸線 | 此処から西代駅までは阪神神戸高速線 | |||
HS34 | 西元町 | ▲ | |||||||
HS35 | 高速神戸 | ● | |||||||
HS36 | 新開地 | ● | |||||||
HS37 | 大開 | ▲ | |||||||
HS38 | 高速長田 | ● | 神戸市営地下鉄西神・山手線(長田駅) | ||||||
HS39 | 西代 | ▲ | 山陽電鉄本線 | 山陽電車のナンバリングはSY01 | |||||
⇓山陽電気鉄道本線山陽姫路駅まで相互直通運転。 |