本記事では社名変更後の「株式会社SUBARU」、および同社のブランド「スバル」についても取り扱います
概要
飛行機メーカーを祖に持ち、自動車を主力商品とする日本の重工業メーカーの旧社名。2017年4月に自社の自動車ブランド名「スバル」のアルファベット表記である「株式会社SUBARU」に社名を変更している。本社は東京都渋谷区にある。
前身の中島飛行機は1917年創業。戦後の1950年に15社以上に分割され、1953年にそのうちの5社が出資して富士重工を設立、1955年に5社を吸収して富士重工業となった。現法人は1945年に東邦化学株式会社として設立しているが、この会社は1965年に商号を富士重工業と改めた上で旧富士重工業と合併している。これは株式額面金額変更が目的の事務的なものであった。
青をイメージカラーにしている。これは、商標の六連星の黄色に映える色ということからだが、六連星が銀色と定められた今でも引き継がれている。
現社名となり、社名及びブランドの由来は牡牛座内にあるプレアデス星団の和名「昴」(すばる)からとられている。
1968年~1999年は日産自動車、2000~2005年までは米GM、2005年以降はトヨタ自動車が筆頭株主となっている。
自動車の特徴
C〜DセグメントのクロスオーバーSUVを主力とし、現在では希少になった縦置き水平対向エンジンと、それを活かした四輪駆動技術(シンメトリカルAWD)で知られる。現在のラインアップで4WDの設定がないのはトヨタと共同開発したスポーツクーペのBRZだけで、OEMを除く販売台数の98%は4WDという稀有な乗用車メーカーである。
他のメーカーの四駆といえば、前輪が滑った時にだけ後輪に駆動力を伝える方式(パッシブ型)が多いのだが、スバルの四駆は乗用車でも常に後輪にも駆動力をかけているのが特徴。これにより走行安定性に優れ「雪道に強く、雪のない舗装道路でもパワフルで乗りやすい」として日本や米国の豪雪地帯では熱い支持を受けている。
近年は他社の4WDの技術も発達してきており、滑りにリニアに呼応して後輪を動かすような機構(オンデマンド型)が普及しつつあるなど、徐々にスバルの優位性は減ってきているが、それでも走破性には一日の長がある。
また古くから安全性の向上に力を注いできたメーカーであり、日欧米の安全試験においては☆5の常連である。また数字に現れないところでいえば、見切りの良いボディを作るという努力では他の追随を許さない。近年は日立との共同開発である先進安全技術「アイサイト」がファミリー層から高い評価を受けている。
日産傘下の1980年代からCVTの自社生産を進め、ほとんどの自社製車種に内製のチェーン式CVTを搭載している。今や自社生産車種からステップATは全廃、MTもBRZとWRX STIにしか残っておらず、このミッションについてはクルマ好きの間では好みの分かれるポイントでもあるが、スバル側もそれを認識して可能な限りのリニアリティを追求しており、300馬力近いパワーも受け止めるCVTも開発するなど、このミッションに賭ける思いは強い。
スバル車の欠点として、「日本車の割には燃費が悪い」ということがよく指摘される。これはショートストローク・高回転型の水平対向エンジン、常時駆動する4WD、衝突安全性を重視した重いボディなどが組み合わさっていることが原因で、上記の強みの裏返しといえる。
かつては横置き直列エンジンの小型車も得意としており、FF車や軽自動車が高く評価されている。特にスバルが初めて生産した量産車の360やサファリ・ラリーにも参戦したヴィヴィオは、軽らしからぬ高い走行性能で今も熱狂的なファンがいる。これら軽は燃費も良く、ジャスティはアメリカ合衆国で1987年から3年連続で燃費ベストカーに選ばれたこともあった。しかし販売面でスズキ、ダイハツに敵わず、北米重視のクルマづくりに切り替える過程で軽自動車の生産から撤退した。現在スバルディーラーで販売されている軽自動車は全てダイハツのOEMである。
昔から無骨で垢抜けないデザインも特色だが、過去には流麗なスタイルを持つ贅沢なクーペであったアルシオーネSVXや、イタリア車を彷彿とさせるR1、R2のような瀟洒なモデルもあった。これらは業界での評価は高かったものの、コアなスバル愛好者、いわゆるスバリストにとっては、「スバルらしくない」と評判は芳しくなく、ああいった方々の間では「少しダサくてこそスバル」というのが共通認識になっているようだ(レガシィも登場した時は、スバル車にしては垢抜けた雰囲気を敬遠する向きがあった)。
沿革
前身は主に旧帝国陸海軍の軍用機を製造していた中島飛行機である。
帝国陸軍の一式戦闘機や四式戦闘機、帝国海軍の九七式艦上攻撃機のメインモデルが特に有名であり、海軍の零式艦上戦闘機も三菱重工から受託生産していた。
戦後は富士産業と社名を改めて、ラビットスクーターやバスボディ架装などの民需に転換するが、GHQによる財閥や軍需メーカーの解体命令を受けて、工場ごとに15社以上に分割されてしまう。その後富士工業、富士自動車工業の2社を中核とした再編の動きが高まり、両社に大宮富士工業、宇都宮車輛、東京富士産業を加えた5社が再合同し、1953年に富士重工業が誕生。旧中島系の有力企業のうち富士精密工業(プリンス自動車)は既にブリヂストンの資本下に入っており、再合同には参加しなかった(後に日産自動車に合併)。
1958年発売の軽乗用車スバル360と、1961年発売の派生型商用車サンバーが大衆車として技術・商業的に大成功し、日本のモータリゼーションを先導、この時期に現在のスバルのディーラー網が築かれた。航空宇宙分野では戦後初の国産ジェット機T-1、民間向け軽飛行機では1966年からFA-200(エアロスバル)、ビジネス用双発プロペラ機FA-300(米ロックウェルとの共同開発)も手がけたが、現在では民間機からは撤退している。
かつては鉄道車両・バス(車体)の製造も手掛けていたがいずれも他社へ移管した。特に国鉄・第三セクター鉄道への気動車を始めとする技術供給が多く、その関係で当社が新製した気動車に本タグが付けられている場合もある。→JR北海道キハ281系や智頭急行HOT7000系など。
2011年に就任した吉永泰之社長(現会長)は徹底した利益重視に舵を切り、軽自動車、産業機器製造から撤退。主に北米市場をターゲットにした登録車と航空宇宙分野に特化した企業となった。2016年5月の臨時取締役会で社名を「富士重工業」から「株式会社SUBARU」に変更することを決議、翌2017年4月1日付で社名を変更した。
関連項目
:元富士重工業硬式野球部(現:SUBARU硬式野球部)に在籍していたプロ野球選手。
:一時期同社の自転車競技部「チームミヤタ」のスポンサーとなっていた。
:スバル車に特化したカープロショップ「AQUA」を前身とするゲームメーカー。
これまでの主な車種(ごく一部)
四輪車
二輪車
海外での人気
かつてはアメリカ軍と戦う軍用機を生産していたメーカーだが、現在の主力市場は(日本国内ではなく)アメリカ合衆国であり、当地では「走行性能が良い」「上質な内装」「安全性が高い」おまけに「装備が豪華なのに値段も手頃」ということで大変評価が高い。現在の世界販売の7割は北米が占めているほどである。
反面欧州では「MT車がほとんどない」「燃費の悪い4WDはいらない(欧州は雪質の関係もあって、二輪駆動でも問題ない地域が多い)」「グレードのバリエーションが少ない」と、WRXのような競技車両を除くとそれほど人気は無い。WRCから撤退してしまったのも少なからず悪影響を及ぼしているようだ。
EU各国とオーストラリア向けに水平対向ディーゼルエンジンも生産していたが、排ガス規制の関係で2020年を持って撤退した。
関連タグ
スバル(ブランド) 富士重工 スバル360 ラビットスクーター
サンバー インプレッサ レガシィ レオーネ(スバル) WRC
新潟トランシス:鉄道車両製造事業を継承。
川崎重工業:同上。
高谷裕亮、東明大貴:元富士重工業硬式野球部(現:SUBARU硬式野球部)に在籍していたプロ野球選手。
宮田工業 - 一時期同社の自転車競技部「チームミヤタ」のスポンサーとなっていた。
アクアプラス - スバル車に特化したカープロショップ「AQUA」を前身とするゲームメーカー。
業務提携先
日産自動車:1968年(昭和43年)~1999年(平成11年)まで
GM:2000年(平成12年)~2005年(平成17年)まで
トヨタ自動車:2005年~