ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

下駄の編集履歴

2024-11-02 23:31:09 バージョン

下駄

げた

鼻緒の付いた木製の履物で、日本の伝統的な履物のひとつ。

概要

基本となると、と呼ばれる地面と接する部分はでできており、板に3つ穴を空け、そこに鼻緒を呼ばれる足を引っ掛ける紐を通してある、シンプルな構造。

履くと歯の高さの分、背が高くなる。

日本だけでなく、世界中で似たような履物が存在した。


和草履と同じく鼻緒は中央についているので新品状態では左右の区別はない。そのため小指側が少し板からはみ出る。現代では、イラストの鼻緒タイプのサンダルのように、左右の別があるように描かれるのがほとんどである。


歴史的には、5世紀の古墳時代には存在していたことが確認できている。ただ、当時は一般的な履物ではなく、庶民層が身につけるようになったのは、江戸時代からとされる。また、生産量や流通の問題から、下駄を履く庶民は、大阪江戸などの大都市に限られた。


下駄が日本全国に行き渡ったのは、工場による大量生産が可能になった昭和のことである。

和服が普段着だった時代には草履と並んで最も一般的な履物であり、昭和期にはバンカラ学生学生服とのコーディネート豪快さをアピールしていた。ただ、この頃から日本では自動車が急速に普及し、それに合わせて道路もアスファルトに覆われるようになったため、硬い下駄では歩きづらくなった。また、自動車や自転車の運転もしづらく、足の一部が露出する下駄や草履は、むしろ危険性が指摘されるようになり、下駄を日常に履くことは少なくなっていった。


日常的で簡素なイメージから、原付軽自動車等の簡便な乗り物を「下駄代わり」などと称する。

ツリカケ駆動が主流だった時代の電車は「ゲタ電」と呼ばれていた。

各種端子の変換アダプタを下駄と呼ぶこともある。


「下駄を履かせる」は数量・点数などを水増しして、実際よりも多く見せること。

「勝負は下駄を履くまでわからない」の「下駄を履く」は無事その場を後にするの意。


水上機のうち飛行艇ではないものを下駄履き機と呼んだ


関連タグ

草履 雪駄 足袋 高下駄 ぽっくり下駄 下駄箱  スーパーカブ 一本歯下駄


下駄を履いているキャラクター

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました