概要
基本的にキャラ名の語呂合わせで決められることが多いが、「体育の日」のように年中行事から決められる場合もある。
多少こじつけもあるが、そこは広い心でカバーしていただきたい。
記念日一覧
追記・修正があれば、どんどん書き込んでください。
1月
- 1日:一年い組の日
一年い組の黒門伝七、任暁左吉、今福彦四郎、上ノ島一平の4人がメイン。
担任の安藤先生や厚木先生がいる場合もある。
- 6日:一年ろ組の日
担任の斜堂先生や日向先生がいる場合もある。
- 7日:猪名寺乱太郎の日
- 8日:一年は組の日
担任の山田先生や土井先生がいる場合もある。
- 9日:善法寺伊作の日
2月
- 1日:二年い組の日
二年い組の池田三郎次、川西左近、能勢久作の3人がメイン。
野村先生や松千代先生がいる場合もある。
- 6日:二年ろ組の日
二年は組の時友四郎兵衛、羽丹羽石人の2人がメイン。
不破雷蔵の日の由来は、姓の「不(ふ=2)破(わ=8)」から。
次屋三之助の日の由来は姓の「つ(=2)ぎや(=8)」から。
- 9日:二郭伊助の日
3月
- 1日:三年い組の日
三年い組の伊賀崎孫兵がメイン。
- 4日:舳丸の日
三年ろ組の神崎左門、次屋三之助、富松作兵衛の3人がメイン。
鉢屋三郎の日の由来は、名前の「三(さ=3)郎(ろう=6)」から。
鉢屋三郎以外にも、名前に『三郎』が付く食満留三郎や池田三郎次がいる場合もある。
- 8日:三年は組の日
- 9日:富松作兵衛の日
由来はそれぞれ「雑(ざっ=3)渡(と=10)」と「三(さん=3)反田数(かず=1)馬(ま→マル=0)」から。
雑渡昆奈門は、善法寺伊作や鶴町伏木蔵といった保健委員と関わりを持つが、三反田数馬も保健委員である。
- 26日:326の日、
由来は、それぞれ名前の「三(さ=3,ぶ=2)郎(ろう=6)」と「三(さん=3)治(じ=2)郎(ろう=6)」の語呂合わせから。
また、2013年は昭和88年にあたることから、主に鉢屋三郎(=88326)の日として祝われた。
- 27日:池田三郎次の日
4月
- 3日:会計委員会の日
四年ろ組の田村三木ヱ門と浜守一郎の2人がメイン。
:時友四郎兵衛の日
由来は「4=四、6=郎」から。
- 8日:四年は組の日
- 9日:用具委員会の日
- 10日:アニメ開始記念日
2017年は放送開始25周年にあたるため、アニメに25周年記念ロゴが追加、また記念イベントとして「忍術学園 文化祭に行こう! の段」も開催された。
5月
五年い組の久々知兵助と尾浜勘右衛門の2人がメイン。
実技担当の木下先生がいる場合もある。
- 8日:五年は組の日
- 16日:尾浜勘右衛門の日
また、5(五年生)と16(いろ)から、五年い組・ろ組、つまり五年生全体の記念日でもある。
- 第3週(15日~21日):兵庫水軍週間
6月
- 1日:六年い組の日
- 2日:池田三郎次の日
- 6日:六年ろ組の日
- 8日:六年は組の日
- 9日:食満留三郎の日
7月
- 26日:文次郎の日
由来は「文月(=7月)次郎(じ=2,ろう=6)」から
- 第3月曜日:兵庫水軍の日
- 31日:七松小平太の日
8月
- 3日:八左ヱ門の日
由来は「八(はち=8)左(ざ=3)ヱ門」から。
- 4日:平滝夜叉丸の日
- 6日:喜八郎の日
- 8日:鉢屋三郎の日,88コンビの日
同じく名前に「はち」を持つ竹谷八左ヱ門や綾部喜八郎とのコンビのイラストも見られる。
また、八左ヱ門と喜八郎のコンビが描かれることも多い(この場合は「八八コンビ」と表記される)。
- 9日:火薬委員会の日
9月
- 9日:久々知兵助の日
由来は「久々(くく=99)知」から。
- 12日:能勢久作の日
10月
- 1日:土井半助の日
由来は「土(ど→とお=10)井(い=1)」から。
- 2日:豆腐の日
由来は「伝(でん→ten=10)蔵(ぞう→三=3)」と「10/03→1003→1000(せん→仙)+3(ぞう→蔵)」から。
- 7日:黒門伝七の日
- 8日:作法委員会の日
- 9日:浦風藤内の日
- 第2月曜日もしくは10日:体育委員会の日
2020年、東京オリンピックが開催されるのに伴い、名称が「スポーツの日」に変更された。
- 31日:富松作兵衛の日
11月
- 10日:今福彦四郎の日
由来は名の「今福(ふ=2)+(く=9)彦四郎(し=4)+(ろう=6)」から。
- 13日:福富しんべヱの日
12月
関連イラスト