スーパーファミコンとは、任天堂が1990年11月21日にファミコン(ファミリーコンピュータ)の後継機として発売した据え置きゲーム機。略称はSFC、スーファミ。
海外版のスーパーファミコンの名は「Super Nintendo Entertainment System」。略称はSNES。
概要
16bitCPU搭載、32768色(15ビットカラー)から選択可能な多数の16色カラーパレット、それらのカラーを適用可能な16色スプライト、数十個以上のスプライト同時表示数、背景の多重スクロールと拡大・縮小・回転表示機能、ソニーのDSPによるPCM音源などなど、ファミコンから大幅に向上した性能が売り。
特に回転機能はラスター操作と組み合わせてパース表現が可能で、本体と同時発売の『F-ZERO』でそれが大いに活かされている。それまで「コースに沿って自動で方向転換、任意なのは加減速とコース内での左右の位置どりだけ」が普通だったレースゲームが「方向転換完全任意、逆走すら可能」になったのはスーパーファミコンの登場によってである。
そのインパクトから、この背景モードの番号であるMode-7は海外で回転+ラスター操作によるパース表現を表す言葉として定着した。
メモリ容量も大幅向上しており、メインRAMの容量はファミコンの2Kバイトから128Kバイトと64倍、ビデオRAMの容量も2Kバイトから64Kバイトと32倍に向上。
しかし意外なことにCPUのクロック周波数はファミコンのたった2倍(CPUの性能はクロック周波数だけで計れるものではないが)。
処理能力が足りずカートリッジ側に本体以上に高性能なCPUを積むことすらあった。
バッテリーバックアップ搭載のソフトはファミコンでの「リセットボタンを押しながら電源を切る」の作業が終了時に必要がなく、そのまま電源を切るだけ・・・と、改良がされている。
なお本機は開発中の段階ではファミリーコンピュータとの互換性が検討されていたがファミコン用カセットのスロットの増設やBIOS用ROM数の増加により、発売開始時メーカー希望小売価格¥25,000という任天堂の目標値を超えてしまうことが予測された為に最終的に互換性は排除された。
発表当初はファミコン用ソフトを使用するための「ファミコンアダプタ」という周辺機器も発表されていた。ただしこれがファミコンエミュレーション機能を使用するための拡張機器なのか、スーパーファミコンとデザインを合わせただけの互換機なのかは、発売されなかった今となっては不明である(一応だが、プロトタイプとされるものに電源とリセットボタンがある事から後者の可能性もありうる)。
なお、ACアダプタとRFスイッチは互換となっていたので、もっともファミコン所有者はそのままSFCに移行できた事もあったからと見られる。
後にSFCのAVケーブルを流用できる形でニューファミコン(AV仕様ファミリーコンピュータ)が発売された。
多人数プレイができるソフトは多かったが任天堂タイトルには実はSFCでは4、5人の多人数プレイできるタイトルが出ておらず、全てサードパーティのタイトルだけである。その為パッケージに「マルチプレイヤー5」と周辺機器名が書かれていても任天堂からはその名前のマルチタップは発売されていない。
カートリッジ
- SHVC-006
通常のカートリッジ。正面に溝があり本体の電源をオンにすると連動してロック機構が溝にかみ合う事でゲーム中のカートリッジ脱落を防止する。
特殊なチップを搭載したソフトの場合はコネクタ部分に左右に切り欠きを挟んだ端子が追加されている。
ファミコンと違い、ごく一部を除き全て統一されたデザインになっており、海賊版や非公認カートリッジが動かない様に起動用の認証チップを搭載している。
ちなみに海外版であるSNESとの差はカートリッジ形状のみで、内部基板のみにするか下駄(変換アダプタ)を噛ませることで海外版の起動が可能であった。厳密に言うとアメリカのSNESのみカートリッジが異なり、ヨーロッパのSNESはスーパーファミコンとほぼ同じだった。ただし、アメリカと日本は同じテレビの映像方式であるNTSCであるので基板剥き出しもしくは下駄で本体に挿すとそのまま動くが、ヨーロッパの場合は異なる方式のPAL等である為スーパーファミコンに挿しても動かない。
- SHVC-027
ゲームボーイ用カートリッジを差し込むスロットの付いたカートリッジ。
- SHVC-042
スーパーゲームボーイ2
通信端子が追加された。
- SHVC-028
- SHVC-040
衛星放送対応カートリッジ
サテラビュー付属のBS-Xを始めとした8Mメモリーパックが装着できる大型カートリッジ。スーパーゲームボーイとサイズが同じで形状も似ている。
- SHVC-041
ニンテンドウパワー用のカートリッジで、ソフトの書き換えが可能となっていた。
容量の許す限り複数のソフトを入れる事が可能。
その他
ファミリーコンピュータの愛称だった「ファミコン」を正式名称に取り入れている。
なお、任天堂は「スーファミ」の愛称は公認しておらず当時のゲーム雑誌には「スーパーファミコン」と呼称するよう注意を呼びかけていた。
日本市場ではPCエンジンやメガドライブなどの競合機が存在していたが、ライトユーザーにも対応したソフトやファミリーコンピュータからのサードパーティの取り込み等を行う等圧倒的なシェア率を誇っていたが、北米等の海外市場ではメガドライブ(北米版はジェネシス)に先行されていたため、ほぼ互角のシェア率で留まっている。
SFCではAVケーブルが用意され、テレビに接続しやすくなった。ステレオAVケーブル・モノラルAVケーブル・SビデオAVケーブル・RGBケーブルの4つのうちRGBケーブルのみはN64以降では非対応となる。
なお、N64に関しては一部ロットの映像・音声出力コネクタ内部で結線改造するとRGBケーブルが使える個体があった。
初期型本体に限るが、内蔵音源は基板とは別のユニットとして存在し単独で取り外す事が可能で非公認だが必要な機器を用意するとその音源ユニットを利用して演奏できる。
兄弟機・派生機種
- スーパーファミコンJr.
小型化した廉価版。イジェクトスイッチや外部拡張コネクタが無いのと対応していないケーブルがある。
- スーパーファミコンボックス
今でも旅館などで稼働している業務用の本体。有料プレイ用のコインボックス付きと無しの二種類がある。カートリッジはSFCとは異なり大型でコネクタに互換性がない。レギュラーカートリッジとオプションカートリッジがあり、レギュラーカートリッジがないと起動しない。詳しくはこちら(外部リンク)
- SF-1
任天堂と提携したシャープが発売したスーパーファミコン内蔵テレビ。サテラビューは物理的に接続不可能。ちなみにテレビ自体はモノラルで映像はSビデオ出力相当。
コントローラコネクタ部分は互換性があり、SF-1のコントローラはSFCのものよりケーブルが長い。
- ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
ニンテンドークラシックミニシリーズ第二弾として登場。2017年10月5日発売。
ファミコンのクラシックミニ同様にスーパーファミコンの本体をコンパクトなサイズに仕上げ、さらにスーパーファミコン用ゲームの中から21タイトルをあらかじめ収録している。また今回は着脱式のためコントローラーは当時のサイズを完全再現したものとなっているとのこと。このコントローラーは過去にクラブニンテンドーのプラチナ会員が会員特典としてもらえた「Wiiリモコン用スーパーファミコンコントローラー」と同等であり、コネクタ形状が多少違うがWiiリモコンの接続コネクタに繋ぐ事ができる。
さらに収録ゲームの中には世界初リリースとなる当時開発されたものの未発売に終わった幻のタイトル『スターフォックス2』が収録されている。
なお、オリジナルであるスーパーファミコンそのものをそのままコンパクトにしたものではなく、『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』同様に現在の技術でエミュレートしているものと思われる。
幻の兄弟機
- PlayStation(未発売)
任天堂とソニーが共同開発していた試作機の一つ。SFC用カセットと、スーパーディスクと呼ばれるCD-ROMソフトの両方を扱える互換機になる予定だった。しかし、諸事情(※)で計画が頓挫した事で販売品としては完成しなかった。この時のノウハウからプレイステーションが誕生した。
試作機にはグレーのものと白色のものが存在する。後年発見された後者は実際にスーパーファミコンのソフトが起動できている。
※…これは諸説あるが、CD-ROMドライブの読み込み速度が不十分だったという説と、スーパーディスクソフトのロイヤリティに問題があったとされる説、ハード開発のみを担当するはずだったソニーが無断でソフトまで開発したために破談になったという説もある。
代表的なソフト
関連動画
CM こんにちはスーパーファミコン
関連タグ
次世代機・・・NINTENDO64