ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

合成怪獣の編集履歴

2020-07-29 22:27:27 バージョン

合成怪獣

ごうせいかいじゅう

ゴーグルファイブに登場する敵怪人の総称。

もしかして →合体怪獣


概要

暗黒科学帝国デスダークが暗黒科学の力で作り出す怪人の総称。


デスダークの所持する様々な特殊遺伝子が遺伝子マルチサイザーに貯蔵され、総統タブーの意思によって選ばれた遺伝子をスーパー増殖機に注入する。


遺伝子は増殖しながらタンパク質と混合し、スーパーコンピューターのサイバネティクスプログラムに基づき、更に金属原子とも結合されて誕生する。


名称は「〇〇モズー」で統一され、敵味方からは基本的に「モズー」と呼ばれる。


主なモチーフは動植物だが(プテラノドンのみ古代生物)、河童天狗などの妖怪モチーフの個体もいる(妖怪の遺伝子はどのように入手したのかは不明である)。


第34話以降は川田博士の開発したネオメタルの金属原子との結合で強化され、終盤では未知の超エネルギー「ハイトロン」のカプセルによって更にパワーアップした。


デザインの基本コンセプトの一つとして『電子戦隊デンジマン』のベーダー怪物のノウハウを応用し、「右半身がモチーフ(生物)、左半身が機械(金属質)で分けた」という姿をしている。


しかし、途中でマンネリ化の回避からモチーフと機械が混合したような姿に変更されている。


巨大化

デスダークにはモズーを巨大化させる程の科学力がないのか、基本的に巨大ロボット「コング」でゴーグルロボとの巨大戦を展開する。


ゴーグルファイブに一度倒されれば、暗黒巨大城デストピアからコングが出動し、現地に到着したコングからのリフレッシュパワー光線を浴びて蘇生され、そのままコングに乗り込んで操縦する。


一覧

名前モチーフ登場話CV
カイモズー第1話丸山詠二
トリモズー第2話西尾徳
タコモズー第3話渡部猛
クモモズー蜘蛛第4話丸山詠二
カマキリモズーカマキリ第5話西尾徳
ヤモリモズーヤモリ第6話渡部猛
ネコモズー第7話西尾徳
ドクガモズードクガ第8話西尾徳
バクモズー第9話渡部猛
ネズミモズーねずみ第10話拡森信吾
シシモズー唐獅子第11話渡部猛
アリジゴクモズーアリジゴク第12話渡部猛
ナマズモズーナマズ第13話拡森信吾
アンコウモズーアンコウ第14話西尾徳
ハチモズー第15話岸野一彦
ヒトデモズーヒトデ第16話渡部猛
カッパモズー河童第17話丸山詠二
サルモズー第18話渡部猛
コウモリモズーコウモリ第19話拡森信吾
サボテンモズーサボテン第20話渡部猛
シーラカンスモズーシーラカンス第21話西尾徳
クジャクモズー孔雀第22話西尾徳
カニモズーカニ第23話渡部猛
カメレオンモズーカメレオン第24話西尾徳
テラノモズープテラノドン第25話清川元夢
イノシシモズーイノシシ第26話渡部猛
スイカモズースイカ第27話西尾徳
サメモズー第28話丸山詠二
ハエモズーハエ第29話加地健太郎
テングモズー天狗第30話西尾徳
ガラガラヘビモズーガラガラヘビ第31話西尾徳
ヤドカリモズーヤドカリ第32話丸山詠二
トラモズートラ第33話西尾徳
ワニモズーワニ第34話西尾徳
ハイエナモズーハイエナ第35話渡部猛
ヤマアラシモズーヤマアラシ第36話大宮悌二
ムササビモズームササビ第37話丸山詠二
サイモズー第38話西尾徳
ミミズクモズーミミズク第39話渡部猛
セイウチモズーセイウチ第40話渡部猛
カイコモズー第41話西尾徳
サソリモズー第42話渡部猛
ミミズモズーミミズ第43話丸山詠二
コンドルモズーコンドル第44話渡部猛
タヌキモズー第45話西尾徳
スカンクモズースカンク第46話渡部猛
ゾウガメモズーゾウガメ第47話西尾徳
チーターモズーチーター第48話渡部猛
クマモズー第49話西尾徳
モグラモズーモグラ劇場版渡部猛

備考

八手三郎原作の戦隊シリーズも4作目となり、怪人デザインのバリエーションに迷いが見られた時期である(次作から出渕裕を中心としたアニメーション業界からのデザイナーが参加する事になった)。


メインデザイナー・久保宗雄氏が第2話の時点で「」の怪人を出してしまった為、中盤までモチーフに縛りが生じてしまった。


久保氏によるデザインはモチーフの印象を抽出した個体、渡部昌彦氏によるデザインは生物的特徴を生かした個体が多い。


デスダーク側の共通モチーフには当初は唐草模様が含まれていたが、バンダイ側から提示されたゴーグルファイブのデザインと被ってしまう為、赤坂徹朗氏によって幹部を中心に修正された。


関連タグ

大戦隊ゴーグルファイブ 暗黒科学帝国デスダーク サイボーグ


機械生命体合成怪獣進化獣/メカシンカ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました