ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

注意

同名の人物

同名の人物が二名存在する。


タグ付け

「ジェームズ」タグのみの作品が多いが、検索の利便性を考慮するならばジェームズ・ポッターとタグ付けするのが望ましい。

概要

ウィザーディング・ワールド(魔法ワールド)』の人物。魔法使いの男性。
ハリー・ポッターシリーズ』の本編開始時点では故人である。

ハリー・ポッターの父で、妻はリリー・ポッター(リリー・エバンズ)。

アルバス・ダンブルドア率いる不死鳥の騎士団の若手の中心として闇の帝王ヴォルデモートと何度も直接対決した人物。
しかし1981年のハロウィン、妻のリリーと共に、ゴドリックの谷にてヴォルデモート自身の手にかかり殺されてしまう。享年21歳。

ルビウス・ハグリッドをはじめ学生時代からの友人や騎士団のメンバーからは、現在もヒーローの様に想われており、息子のハリーにとっても、ある時期までは彼を「最も尊敬すべき人物」と見ていた。

グリフィンドール出身。学生時代から優秀で、成績は学年上位でクィディッチのスター選手という人気者だった。シリウス・ブラックリーマス・ルーピンピーター・ペティグリューと「マローダーズ」として悪戯騒ぎを起こしていた。7年時には男子首席に選ばれている。

非合法の動物もどきであり、牡鹿に変身する。マローダーズたちからのあだ名はプロングズで、「角の枝分かれ」の意味。

プロフィール

NameJames Potter
  • ジェームズ・ポッター
誕生1960年3月27日
死亡1981年10月31日 享年21歳
血統純血
家族
所属不死鳥の騎士団
学校ホグワーツ魔法魔術学校 🔴グリフィンドール
在学中の地位など
守護霊🦌牡鹿(明言されていないが、騎士団メンバーなので出せると思われる。そして動物もどきと守護霊の形態は一致する。)
魔法技能
その他
  • クリスチャンの可能性あり
  • 『呪いの子』のみ喫煙者(本編でハリーに見せているのは煙草の煙ではなく、魔法の煙)
映画版演者
映画版吹替


容姿

外見は息子のハリーそっくり。髪は短く漆黒で、四方八方に逆立っている(short and stuck up in all directions)。眼鏡を掛けており、背が高く、細面で細身の男性。

ただし、目はハリーと違いアーモンド型ではなく、色はヘイゼル(邦訳版では「ハシバミ色」)で、これは金色と緑色と褐色を混ぜたような色合いのことである。※参考画像

また、鼻はハリーよりやや高い。手はハリーのものと思われるほど。

ハリーは美形のトム・リドルと顔立ちや雰囲気が似ているので、ハリーとそっくりのジェームズも容姿は整っている方だと考えられる。ポッターモアではシリウスと同じく「容姿端麗」と表記されている。

学生時代、格好をつける時(主にリリーがいる時)は髪の毛を更に手でくしゃくしゃにする癖があった。

映画版では茶髪であり、その影響かファンアートでも明るめの髪色で描かれることが多い。

享年21歳なので生前の姿は青年(若者)であるはずだが、映画版では中年~壮年のキャスティグがなされた。これは原作者と情報がうまくやり取りできていなかったか、あるいは「父」としてのイメージを重視した結果だろう。(そもそもジェームズと同期のセブルス・スネイプシリウス・ブラックリーマス・ルーピンも映画版では原作よりも年上のイメージでキャスティングされている。)

来歴

生い立ち

1960年3月27日、由緒正しき純血ポッター家に生まれる。ただし純血だが家風は純血主義ではなかったようだ。

父はフリーモント・ポッター、母はユーフェミア・ポッター。高齢出産児。

母は死の秘宝イグノタス・ペベレルの末裔であり、本編でハリーが持っている真の透明マントの継承者である。

父フリーモントが魔法薬の発明で特許を取ったため、かなり裕福な家庭環境であった。

両親に深く愛されて育った(とハリーは若いジェームズを見て確信していた)。

学生時代

低学年〜中学年

真夜中の悪戯仕掛け人
Happy Birthday James Potter!!


ホグワーツ魔法魔術学校に入学、尊敬する父フリーモントと同様にグリフィンドール寮に組み分けされる。

クィディッチチームでも優秀なチェイサーとして活躍。成績も優秀で文武両道だった模様。陽気でユーモア溢れるその性格から、一部を除き学校中の人気者であった。シリウス・ブラックリーマス・ルーピンピーター・ペティグリューと親しく、マローダーズ(徘徊者、強奪者、強襲者)(悪戯仕掛け人)と名乗っていた。ホグワーツ全域を探検し、忍びの地図(Marauder'smap)という逸品も作成している。(後にフレッド&ジョージを経て息子ハリーの元へ渡る。)

一心同体


特にシリウス・ブラックとは入学前に乗ったホグワーツ特急の中で既に意気投合しており、
以降、唯一無二の親友として「一心同体」「影と形」と呼ばれるほど兄弟同然の付き合いをしていた。ハリーによると、ジェームズの見せびらかしを止めさせることができるのはシリウスだけであった。

友人のリーマス・ルーピンが狼人間であることを認識すると、アニメーガスになる方法を調べ能力を会得し、ルーピンが狼状態のときでも一緒にいられるようにするなど、友情には篤かった。

賢いルーピンやクールなシリウスと友人になれたことで、ジェームズの傲慢さに拍車がかかったとも言われている。

蛇と獅子


一方でスリザリンセブルス・スネイプを入学前のホグワーツ特急で同じコンパートメントに乗り合わせた時から敵視し、お互いを軽蔑し合うようになる。
スネイプがヴォルデモートに近しい思想(闇の魔術や純血主義)に傾倒していたことや、ジェームズが想いを寄せていたリリー・エバンズと幼馴染であることへの嫉妬から、執拗に攻撃を仕掛け、対立していた。
また、詳細は不明であるがスネイプ以外の生徒にも悪戯で呪いを掛けていた。
ただし呪いにもSpell/Charm/Hex/Jinx/Curseといった種類があり、ジェームズはユーモアがないとされる呪いは使っていない。

また、シリウスがスネイプを人狼状態のリーマスに出会うように誘導したときは、危険を顧みずスネイプを救出している。敵対する者にも邪悪な呪いは使わないなど、一貫して一線を弁えていることが窺える。

リリーは優秀さを見せびらかさずにはいられないジェームズの傲慢さを嫌っており、偶然スネイプの記憶を見た息子ハリーも今までの「理想の父親」像が崩れ、シリウスとリーマスに問い質すほどのショックを受けた。(といっても、原作者によればこの時点で既にリリーはジェームズに惹かれていたという。)


映画版ではスネイプが一方的に被害に遭っているシーンしか出なかったため印象が悪いが、スネイプも魔法でジェームズの頬に切り傷を負わせるなど応戦している。また、スネイプは「常にジェームズたちは徒党を組んで自分を狙った」と言っているが、スネイプも完全にスリザリンで孤立していたわけではなく、マルシベールエイブリーといった死喰い人予備軍との繋がりがあったようである。そしてマルシベールは同級生に「許されざる呪文」を掛けるといった行為をしており、スネイプはそれを止めようとせず黙認していた。(スネイプがマルシベールの行為に積極的に加担していたのは不明。)これらを総合して考えると、スネイプがジェームズたちの悪質な虐めの被害者であることは事実で疑いようがないが、スネイプも非難の的となる行動を取っていたことが分かる。

高学年 

「好き?」「……………………………………………すき」


その後、スネイプとリリーが絶交。7年生になりホグワーツの首席(ヘッドボーイ)に任命されるほどには自己顕示や悪戯好き、傲慢などの悪癖を改めるようになり。晴れて同じく首席(ヘッドガール)のリリーと交際するようになった。

しかし、そのことでさらにスネイプに憎まれるようになり、リリーに気づかれないところでは卒業するまで呪いの掛け合いは続いていたようである。

ちなみにシリウスが16歳の時に夏休みにブラック家に耐えかねて家出、ポッター家に転がり込んできている。原作者書き下ろしの短編ではジェームズとシリウスでバイクに二人乗りしながら死喰い人とチェイスしているのだが、それはおそらくこの辺りの事件だろう。

卒業後

ハリポタ ついろぐ②



死喰い人に勧誘を受けるも、それを断ってリリーや悪戯仕掛け人と共に不死鳥の騎士団の初期メンバーに加わる。断った際にはヴォルデモートに1回目の襲撃を受けたが退け、計3回ヴォルデモートの襲撃から生き延びた。騎士団の活動に専念するため妻のリリーと共に職についておらず、両親からの莫大な遺産で生活していた。
ブラック家から勘当されたシリウスを家に留め置き、狼人間であるため定職に就けなかったリーマスには経済的な支援をした。

ジェームズとリリーは親戚となるダーズリー家を訪れたことがあるが、ペチュニア・ダーズリーバーノン・ダーズリーは魔法の存在を受け入れず、良好な関係を築くことは叶わなかった。これによって幼少期にスネイプによって壊された姉妹関係を修復することが出来ないまま、今生の別れとなる。

リリーとは卒業後に結婚し、ハリーが誕生した。
なお、結婚式に付添人はシリウスが務めている。作者の発言によれば息子にはクリスチャンとしての洗礼式もきちんと行い、洗礼親はシリウスに任せた。

ヴォルデモートが「予言」に従い息子ハリーの命を狙っていると判明すると、ゴドリックの谷で事実上の軟禁生活を送る事になる。シリウスが「忠誠の魔法」により居場所を隠すための「秘密の守り人」をピーターにするように薦め、それを承諾。しかしピーターの裏切りに遭い、ヴォルデモートにポッター家の所在が発覚してしまう。

1981年10月31日。ジェームズはリリーとハリーを逃そうとヴォルデモートに一人対峙した。しかし彼は直前まで杖を使ってハリーと遊んでおり、杖を居間に置き忘れてしまっていた。アルバス・ダンブルドアでさえも勝てるかどうかといった強さを誇ったヴォルデモート相手、必負の闘いであったとしても、致命的なミスだった。

その後

4巻にてハリーがヴォルデモートと決闘した際、逆転呪文によりヴォルデモートの杖から霊体のような存在で姿を現し、リリーと共にハリーを支援した。

7巻では蘇りの石によって、死に向かうとするハリーの前に再び霊体ような姿で登場した。映画版ではハリーと対話をしていないが、原作ではハリーと話している。

人物

ジェームズがスネイプにした行為は執拗な虐めと言う他ないが、

  • 魔法界で徹底して差別される存在である狼人間のリーマスを受け入れ、彼の孤独と苦しみに寄り添うために動物もどきになった
  • その際にピーターも動物もどきになれるように手伝った
  • ブラック家を勘当されたシリウスを助けポッター家に置いた
  • 狼人間であるため定職に就けなかったリーマスに経済的支援をした
  • 平和な魔法界のため夫婦揃って果敢にヴォルデモートに対抗した

他にもピーターの裏切りによりヴォルデモートに自宅を襲撃された際には自分の命を盾にして妻子を守ろうとするなど、勇気と正義感のある人物だったことが窺える。本人がホグワーツ特急で宣言した通り、まさにグリフィンドールらしい人物だった。

ハリーもスネイプの記憶を見たことで父に対して失望し、リリーがなぜジェームズと結婚したのかと悩んだ時期もあったが、完璧な善人はいないことを受け入れ、妻ジニー・ウィーズリーとの間に生まれた長男に、父と名付け親のファーストネームをとって、「ジェームズ・シリウス・ポッター」と名付けるなど、命を捨てて自分を守った父に尊敬の念を失う事はなかった。

映画版のスネイプへの一方的な虐めのシーンが印象的であり、映画派のファンからは「クズ」というイメージを持たれがちである。一方で原作を読むと、欠点もあるが美点もあり、そして欠点をなくそうと努力した人間という評価に変わることが多い。ただそれでも、「不良だが強い男に惹かれる美女」「金持ちで親に恵まれたので自尊心が強い者が、貧しく親に恵まれず自尊感情が低い者を虐める」という構図があまりにも生々しすぎるということで、どうしてもジェームズを好きになれないファンもいるようだ。「ジェームズVSスネイプ論争」はファンダムでは定番のネタであり、両方とも善悪割り切れない魅力的なキャラであるため議論がオーバーヒートする傾向があるので気を付けよう。

関連イラスト

汗だくジェームズ
俺について来い


すごく良からぬことを企んでそうなジェームズ
ジェームズはぴば!!


Happy Birthday James!
James Potter/ジェームズ ポッター



関連タグ

親世代 悪戯仕掛け人 グリフィンドール
ポッター家
ジェリリ

関連記事

親記事

悪戯仕掛け人 まろーだーず

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5114804

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました