ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ダイヤルファイター

だいやるふぁいたー

ダイヤルファイターとは、特撮ドラマ「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」に登場するキーアイテムの一つである
目次[非表示]

『ゲットセット!レディ?』
『飛べ!飛べ!飛べ!』 『ゴー!』

概要

ルパンレンジャーが使用する航空機型のビークル。 戦闘機を始めとして航空機をモチーフにしている(専用というわけではなくパトレンジャーも使用できる)。
機体上部のダイヤルを回すことでアタックモードに変形する。
また、あらゆるドアやロッカーなどの錠を開けたり、ギャングラー怪人の体にあるものも含めあらゆる金庫のダイヤルにセットして解錠することも可能。
発進時は上記の音声の後、各個体名がラップ調に鳴る。
さらに、グッドストライカーと合体することで「ルパンカイザー」に、ジャックポットストライカーと合体する事で「ルパンレックス」となる。

#21にてルパン家に代々伝わる家宝であることが明らかになった。

いくつかは高尾ノエルが開発したり後からダイヤルが追加されたものであり、またノエルのバックルにも同じ解錠機能があることから、解錠能力は既にノエルには複製が可能になっているようである。
実際、『リュウソウVS』では新たなダイヤルファイターを作るには「時間がかかる」とノエル自身が発言しており、今後も作ること自体はできるようである。

一覧

『レ・レ・レ・レッド‼︎』
全高:9.5m
全幅:19.9m
全長:25.7m
重量:400t
スピード:マッハ2
馬力:200万馬力
ルパンレッドの所有する戦闘機型の赤いダイヤルファイター。
変身に使用する際はナンバーを「010」にする。
ダイヤルを回すと機体のダイヤル付近が開き、巨大なビーム砲口が露わになる。ルパンカイザー時は頭部を構成する。
#51(最終回)で確認できるコレクション台帳のページによると、ルパンコレクションとしての正式名称は「危険地帯~La zone de danger~」

『ブ・ブ・ブ・ブルー‼︎』
全高:10.2m
全幅:26.7m
全長:29.2m
重量:300t
スピード:マッハ1.2
馬力:150万馬力
ルパンブルーの所有するレシプロ機型(シリーズでは初モチーフ)の青いダイヤルファイター。
変身に使用する際はナンバーを「260」にする。
ダイヤルを回すと機体後部が反り返りバルカン砲が出現する。 ルパンカイザー時は右腕部を構成する。
#16ではマンタ・バヤーシVSチェンジャー共々奪われて悪用された。
#23でライモン・ガオルファングにより破損するも、高尾ノエルXチェンジャーで修復した。

『イ・イ・イ・イエロー‼︎』
全高:10.0m
全幅:26.2m
全長:28.2m
重量:300t
スピード:マッハ1
馬力:150万馬力
ルパンイエローの所有するローター飛行機型の黄色いダイヤルファイター。
変身に使用する際はナンバーを「116」にする。
ダイヤルを回すとブルーと同じく後部が反り返り回転カッターが出現する。ルパンカイザー時は左腕部を構成する。

『サ・サ・サ・サイクロン‼︎』
全高:10.0m
全幅:17.0m
全長:25.0m
重量:400t
スピード:800km/h
馬力:200万馬力
#5から登場したヘリコプター型の黄緑色のダイヤルファイター。ダイヤルを回すとメインローターが展開する。イエローダイヤルファイターと換装しルパンカイザーの左腕部になることも可能。
「快盗ブースト」を発動すると切断力の高い風の円盤を放つ。
発動ナンバーは「319」。
#5ではパトレン1号が使用した。
#21にて高尾ノエルが開発した事が判明した。
#46からはノエルが単独でもステイタス・ゴールド以上の階級に対処できるようルパンレンジャーから渡された。
その後、#47で諸事情によりパトレンジャーの所有となった。
リュウソウVS』ではノエルがダイヤルファイターの能力をメルトとアスナに説明するために、尚久の金庫をこれで開錠した(中には日記などがあったが、すぐにそっと閉められた)。

『シ・シ・シ・シザー‼︎』
全高:13.6m
全幅:20.7m
全長:22.3m
重量:500t
スピード:マッハ1.2
馬力:250万馬力
#9から登場したステルス機型の黒いダイヤルファイター。普段は下記のブレードダイヤルファイターを搭載している。ダイヤルを回すと機体下部からハサミが展開する。イエローダイヤルファイターと換装しルパンカイザーの左腕部になることも可能。
「快盗ブースト」を発動すると巨大な盾を呼び出す。発動ナンバーは「963」。
#50にてルパンレンジャーが世界の平和を守ってもらうため、パトレンジャーに託した。

『ブ・ブ・ブ・ブレード‼︎』
上記のシザーダイヤルファイターに搭載されている小型の黒いダイヤルファイター。ダイヤルを回すと翼から刃が展開する。ルパンカイザーの手持ち武器になることも可能。
二機の連携で合体していないにもかかわらず青ゴーラムを撃破する高い戦闘能力を持つ。
「快盗ブースト」を発動すると巨大なブーメランを呼び出す。
#18では巨大化済みのアニダラの金庫を解錠するためにルパンレッドにより変則パトカイザーから単独発進、そのまま目的を遂行した。ルパンコレクションは基本等身戦で手に入れるので、巨大戦で金庫解錠が行われる描写が挟まれるのは極めて珍しい。
シザーとブレードはギャングラー襲撃以前より行方不明となっており、詳しい経緯は不明ながら宝石の姿で宝石デザイナーエマ・ゴルディーニの家が持つペンダントになっており、レッドVSチェンジャーに近づけるとそれに反応して元の姿に戻った。
グッディはこのダイヤルファイターを確認すると「あーっ! あれは生き別れのシザー&ブレードビークル‼」と叫んでおり、レッドが乗ったダイヤルファイターを狙撃しようとするパトカイザー「やめてェ! あれは生き別れの、生き別れの‼」と妨害していた。
その後、ルパンカイザーナイトに初合体した際には「ああ……シザー&ブレード。こうしてまたお前にガッタイム出来る日が来るとはなァ……」と感慨深げにしていた。
#50にてルパンレンジャーが世界の平和を守ってもらう為、パトレンジャーに託した。
#11ではピッチ・コックの能力でハンマーダイヤルファイターに変化した。
リュウソウVS』ではルパンレッドに「怪盗ブースト」を発動してもらいリュウソウレッドが使用している。

『マ・マ・マ・マジーック‼︎』
全高:11.2m
全幅:11.9m
全長:30.4m
重量:500t
スピード:750km/h
馬力:250万馬力
#28から登場した飛行船型の白いダイヤルファイター。ダイヤルを回すと前部が展開し、中から鉄球を放つ。分離してレッドダイヤルファイター及びイエローダイヤルファイターと換装することも可能。発動ナンバーは「029」。
「快盗ブースト」を発動すると貫通力の高い矢を放つ巨大な「マジックアロー」を呼び出す。
#22でノエルがガバット・カババッチが取り返した鋼鉄アレイのコレクション「石に変わる~Je me change en pierre~」と交換してコグレから手に入れたコレクションを改造したものでダイヤルファイターでは初の改造型。ちなみに本来のコレクション名は「今飛びたとう~Voler maintenant~」
#50にてルパンレンジャーが世界の平和を守ってもらう為、パトレンジャーに託した。
リュウソウVS』ではリュウソウブルールパンブルーに「快盗ブースト」を発動してもらい変身している。

『ビ・ビ・ビ・ビクトリー‼︎』
全高:10.4m
全幅:27.7m
胸厚:32.3m
重量:600t
スピード:マッハ2.1
馬力:300万馬力
#38から登場したジャンボジェット型の黒いダイヤルファイター。所在が判明するまでは宇宙を漂っていた。サイレンストライカーを内蔵しており、ノーズと機体上部を展開し、ターボジェットエンジンから高出力ビームを発射する。発動ナンバーは「111」。
弓引山上空に飛来するという情報から両戦隊がそれを回収しようとしていたが、ルパンコレクションを所有していないデストラ・マッジョの為にそれを奪い取ろうとジャネーク・ソーサーの持つコレクションの力で操られてしまい、ダイヤルファイターに搭乗したルパンレンジャー達を攻撃した。
ルパンレッドが内蔵されていたサイレンストライカーを使ってジャネークを攻撃し、ルパンエックスがコレクション回収した事で元に戻り、ルパンレンジャーの物となった。
#50にてルパンレンジャーが世界の平和を守ってもらうため、パトレンジャーに託した。

ルパンレッドパトレンエックスが「スーパー快盗チェンジ」を発動すると、アーマーが装備されスーパールパンレッドスーパーパトレンエックスになる。
リュウソウVS』ではルパンイエローが使用しスーパールパンイエローに変身している。

  • クリスマスダイヤルファイター
キャラデコの購入特典として登場。
玩具は『VSビークルシリーズLite』のみでDX版は存在しない。
レッドダイヤルファイターのリペイント版でクリスマスツリーを思わせるカラーリングが特徴。

  • ペイントダイヤルファイター
『ルパンレンジャーVSパトレンジャーとあそぼう!』の付録として登場。
玩具は『VSビークルシリーズLite』のみでDX版は存在しない。
レッドダイヤルファイターのリペイント版で黄緑色の塗装がなされている。

  • プリズムダイヤルファイター
ユニクロ限定品。
玩具は『VSビークルシリーズLite』のみでDX版は存在しない。
レッドダイヤルファイターのリペイント版でクリアカラーと光沢をイメージしたペイントが為されている。

  • ミュージックダイヤルファイター
劇場版の前売り券特典。
玩具は『VSビークルシリーズLite』のみでDX版は存在しない。
レッドダイヤルファイターのリペイント版で鍵盤のペイントが施されたカラフルな機体となっている。

客演

第31カイ!にてレッドダイヤルファイターがゼンリョクゼンカイオーの技のひとつ「スーパー戦隊全力マシンパワー」でオーラとして登場。炎神スピードルゴーカイガレオンレッドレッシャー魔進ファイヤと共に召喚され、ニュークダイテストに突撃した。

また、第37カイ!ではマジックダイヤルファイターがゼンリョクゼンカイオーの技のひとつ「スーパー戦隊全力シークレットパワー」でオーラとして登場。割烹着を着た五色田ヤツデ(推定身長50m以上)が突然登場し、サンマ蕎麦等の大根おろしに合う料理を持って来る。ゼンカイジャー独特のカオス展開にされたと思われがちだが、『ルパパト』でもマジックの能力はこんな頓珍漢な物だったので原作通りだったりする。

関連タグ

快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー 快盗戦隊ルパンレンジャー
ルパンコレクション VSビークル
怪盗キッド 怪盗ジョーカー - 航空戦力を使う怪盗繋がり

キュータマダイヤルファイター/トリガーマシンリュウソウル

外部リンク

VSビークル|快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー|テレビ朝日

関連記事

親記事

VSビークル ぶいえすびーくる

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 14438

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました