概要
原作の世界観にそぐわないチートレベルの超能力を持つ、大した根拠もなく他のキャラから一目置かれちやほやされる、その境遇や扱いが無駄に壮大かつ悲劇的であるなど、「痛い」設定や言動、あるいは作者の自己投影や強すぎる理想・願望などの特徴が目に付くオリジナルキャラクターのこと。
『スタートレック』のファンジン(※いわゆる同人誌のこと)に登場したキャラクターに準えた呼称(元ネタについてはメアリー・スーを参照)。
主に「二次創作における痛いオリ主」を指すことが多いが、理想を投影されて魔改造された原作キャラ、あるいは一次創作のキャラクターもメアリー・スーと呼ばれることがある(後述)。
メアリー・スーと呼ばれやすい例
まず前提として、メアリー・スーの厳密な定義は不可能である。キャラクターのどんな部分がメアリー・スー的かは、読者の主観に左右されるところが大きい。
以下に挙げるのは「メアリー・スー的」と称されることが多い一例である。
- 特定の事物に対する作者の思想があからさまに投影されており、また、それが作品世界内において無条件に肯定される
- 作者によって作品世界内において異常なまでに優遇され、その結果明らかに物語から浮いている
- 高位の存在の生まれ変わり、最強、微笑みかけるだけでどんな異性も虜にするほどの美貌、(作者としては)スタイリッシュな言動、不特定多数の人に好かれる、原作キャラが知らない事柄を知っている、その他厨設定がてんこもりといった、「特別な存在になりたい」という願望があからさまににじみ出ている
- 逆に弱い、平凡な外見、モブ扱いされるくらい地味、無知、とってつけたような弱点がある、原作キャラから嫌われているなど、「よくあるパターンから外れ、かつ特別な存在になりたい」という願望があからさまににじみ出ている
他にも二次創作においてメアリー・スー化した原作キャラを指す「スパシン」「U-1」「HACHIMAN」や、「悪役メアリー・スー」「暗黒メアリー・スー」「逆メアリー・スー」など、派生語・対義語は山とあるが、これらは全て明確な定義というものが特に存在せず、発言者が勝手に言っているだけである。
よって、意図的にメアリー・スー=痛い二次創作をネタにしている作品でもない限り、感想やタグでこの言葉を使用するのはただのレッテル貼りに過ぎず、荒れる原因となるので慎むべきである。
また、上記のような一部パターンのみを避けてオリキャラを作ったり、あるいは原作キャラを動かしたりした結果、作者としては「メアリー・スー」ではないと思っていても「忌み嫌われる痛い奴らなんかとは違う、優れた創作者である自分」という自惚れがにじみ出た内容になってしまう……ということもままある。
メアリー・スーの存在を前提にしたキャラクター
特になろう系の隆盛以降(なろう系そのものに対するマイナスイメージも手伝って)ウェブ創作界隈においては、なろう系や夢小説などに多いとされる「チートじみた能力を持ち、他のキャラから無条件に愛され、作者にとって都合のいい働きをするキャラ」=メアリー・スー的なキャラをあえて描き、アンチテーゼとして一種のギャグにする、読者の不快感を煽る存在としてヘイト創作に近い扱いをするといったことも増えている。
『このすば』のミツルギや『幼女戦記(Web版)』のメアリー・スーが典型的な例である。前者は「能力は高くないが人間的な魅力のある主人公に対し、最初から優れた能力と人格を持つがゆえに、他人の境遇を考慮しないナルシストになってしまっている」という対比が描かれており、後者については「非常に優れた能力と極端なまでに強い正義感の持ち主だが、実際には独善的で他人に対する思いやりはない」という、明確にヘイトを集める存在として設定されている。
ヘイトを露骨に向けない場合でも、主人公との対比としてメアリー・スー的な超人を置くという手法があり、『リゼロ』のラインハルトや『ゴブリンスレイヤー』の超勇者などがいる。
『新約とある魔術の禁書目録』の上里翔流は、「平凡を自称しながら、魔神をダース単位で異世界に追放する特別な右手と妄信的な大量のハーレムを持つ」など、明らかにメアリー・スーを意識したキャラではあるが、本人は自分自身も含めた「力で周囲を捻じ曲げてしまう存在」を憎悪している……つまりメアリー・スーでありながらメアリー・スーを憎む者であるという皮肉なキャラである。これに加え、主人公の設定や物語上の立ち位置と意図的に対比させた存在としても描かれている。
『グランブルーファンタジー』のオロロジャイアも同様の存在で、「因果律を歪めて数あるバッドエンドを回避している苦労人」という体になっている。公式から生み出されたキャラクターではあるものの、これまでのイベントのみならず主人公の生い立ちにまでほぼ全ての出来事にオロロジャイアが介入していたという夢小説の主人公のような設定であるため、「公式によるメアリー・スー」であると嫌悪感を覚えるユーザーも少なくない。
pixiv内企画でのメアリー・スー
上記の「最強」「無敵」「誰にでも好かれる」などの設定をつけたキャラでピクシブ内企画に参加するのはあまり好ましくない。
交流ありきの企画が多い中、このように設定したキャラクターを作ると使いづらく、仮に交流をしても最強なので結果的に他のキャラクターの軽視に繋がり、企画の空気が白ける事態になってしまうためである。
このため、企画主催側で過剰な設定の付加を禁止している場合が多い。
メアリー・スーテスト
ネット上において、自分のキャラが自己投影オリキャラに近いかどうかを調べる「Mary Sue テスト」と呼ばれるテストが多く存在する。
ただ、ひとつの参考として「Mary Sue テスト」をするのは構わないが、必ずしも単一の型にはまったテストで検証しきれる概念ではないので、実際に自分のキャラがメアリー・スーか否かを判断する上ではあまり参考にはならない。
また、これを他者の作品に適用し、「点数が高いから(作品・作者・読者が)悪い」という悪口に悪用する人も存在する。
当然だが、各々が個人的な価値観で作っただけのテストを適用しても、世間一般としての良し悪しが図れることはない。それを恣意的に一般化するのはただの悪口である。
例として上記URLのFAQより引用する。
「Mary Sueの判定は、読む人の解釈にも依存する。つまり、書き手には全然そんなつもりはなくとも、読む人がMary Sueにどっぷり浸かっている場合は、その人はそれをMary Sueだと受け取ってしまうということだ。
あくまで、「自分で書いた小説をテストする」というのが基本であることを忘れてはならない。さらに言うと、どれもこれもMary Sueに見えてしまう場合は、自分がそれに侵されてしまっていると考えた方がいい。」
例えばやおいやTSFといったジャンルはキャラの性癖や性別を改変するなど作品世界観に対する不自然さは強いが、「そういうもの」としてファンに受け入れられている。
作品の属性を抜き出して何々が悪いとする、つまり特定の属性やジャンルが嫌いなだけの人が作ったテストで本当に作品を改善できるかは、慎重に考えるべきだろう。
メアリー・スー作成者インタビューと、本来の原義
メアリー・スーの元ネタである小説『A Trekkie's Tale(あるスター・トレックオタクの駄文)』の作者Paula Smith氏のインタビューが残されている。
(参照→http://journal.transformativeworks.org/index.php/twc/article/view/243/205)
この中で氏は冒険小説『ドック・サヴェジ』の実写映画(邦題『ドクサベージの大冒険』)を見て「メアリー・スーだと思った」と発言しており、その際スーパーマンやジェームズ・ボンドをも引き合いに出して、それらを「思春期以降の女性と向き合おうとしない作者が自らの願望を叶えるために作った、読者が命を吹き込む余地がないキャラクター」であると考察している。
同時に「男性社会や家父長制がメアリー・スー的男性キャラクターを量産する」との見解も示しており、スタトレ界隈でメアリー・スー的と評されたウェスリー・クラッシャー(※)に対しても「男性キャラなので意識されにくいが、同類である」と否定的。
しかし、いかに作者自身の発言とはいえ、これも個人的なジェンダー観に基づく……はっきりと言ってしまえば偏見を含んだ言説であり、100%鵜呑みにするのは非常に危うい。
※ウェスリー・クラッシャーは登場初期から「ファーストネームが原作者のミドルネームと同じ」という点に加え、特殊な能力や周囲から注目を浴びるなどの設定があることから「メアリー・スーが原作に介入した」と噂されていた。実際には能力に甘んじることなく、自身の行動に対する葛藤や挫折がきちんと描かれており、さらには物語中盤で離脱するなど都合のいいキャラとしては描かれていない。
また、元となった小説はタイトルから分かる通りそもそも「オタク(※「Trekkie(トレッキー)」とは「スター・トレックオタク」という意味だが、特定のジャンルにおけるオタクを揶揄する「○○豚」のような否定的ニュアンスも含まれる)の痛い妄想をネタにしてみた」というような趣旨であり、内容自体も設定と簡単なあらすじの羅列に近い。
このため、「メアリー・スー」というキャラが生まれるより前からこのような特徴を持ったキャラクターや二次創作に対する反発があったと言える。
関連タグ
U-1(SS用語) 幻想入り 冬木ちゃんねる オーズ×プリキュアシリーズ
対義語タグ
嫌われ・・・周囲に好かれるのではなく嫌われる
傍観・・・大活躍するのではなく傍観する
最弱キャラ・・・最強どころか最弱。メアリー・スー同様にピクシブ内企画では禁止されていることが多い
モブキャラ・・・設定の薄いモブキャラ。名前すらないことも。転生モブなどは作者の分身感がより強い
没個性・・・「平凡」「モブ」とほぼ同義
勘違い・・・実際に何かするわけではなく、偶然によって場が収まる事が続き「分不相応な評価」をされる。人格はともかく実績と実力が伴わず、本人も担ぎ上げられるのに納得していない