ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

チョロQ

12

ちょろきゅー

ゼンマイ動力を利用したプルバック式の玩具で、自動車を丸っこくデフォルメしている。

概要

タカラ(現在のタカラトミー)の、ぜんまいばね駆動のミニカー

小沢さとるの企画会社「サンテグ」が持ち込んだ企画で、1978年にタカラが買い取った。

1980年9月に『豆ダッシュ』としてテスト販売され、12月に『チョロQ』として正式販売。

名前は「チョロチョロ走るキュートな車」の略。車体は前後方向を短縮し、丸っこくデフォルメされた形をしている。

車体を後方に引くことで発条が巻かれ、手を離すと勢いよく走りだす仕組みの「プルバックカー」で、後部のホルダーに10円硬貨をはさむとウィリーする。

価格は2000年ごろの時点で350円程度と安価で、トミカと共に子供のおもちゃの定番であった。


タカラトミーは語呂にかけて「9月9日はチョロQの日」と称している。


ホビー化

発売時から多大な人気を得たチョロQも、時代の流れと共に少子化ゲームの普及が加速すると競争力を失っていく。

若干値上げしたり、ラインナップを整理したりと生き残りにかけるも効果はなく、2009年にはついに通常仕様のチョロQが生産終了。

29年の歴史に終止符を打った。


その2年後の2011年、タカラトミーのホビー部門であるトミーテックから新シリーズとして『チョロQ Zero』を発売。

これは子供向けの「おもちゃ」だった今までのチョロQとは違い、大人をメインターゲットとした「ホビー」に進化させたもの。

車種は現行車より旧車をはじめとした絶版車を中心とし、塗装や造形の作り込みを観賞用に耐えうるレベルにまで向上させている。

その分価格も大きく上昇し、2019年現在で定価が2,000円を超えているが、概ね好評なようでコンスタントにラインナップを拡大中。


こうして、チョロQは新たな道を歩み始めている。


様々なチョロQ

短命であったが直線特化の全長の長いドラッグレーサーチョロQ、水陸両用のサブマリンチョロQ、ゼンマイを前後に搭載しFF・RR・4WDで走れるチョロQ等、車に限ってもバリエーションは豊富であった。

また、車に限らずバイクボート戦車飛行機電車、更にはきかんしゃトーマスダグラムボトムズトランスフォーマーディズニーポケットモンスターマリオカート進撃の巨人リラックマハローキティLINEルパン三世モルカー東宝との怪獣コラボチョロ獣爪楊枝の刺さった大阪たこ焼きといった様々な種類のチョロQが発売されてきた。

更にはゆるキャン△の任天堂switchによるゲームの特典として志摩リンのスクーターも登場もした。


ゲーム作品

チョロQをゲーム化したもの。

ただし、「ぜんまい」の概念は一部を除き存在せず、エンジンで走る設定となっている。

最近の作品のやチョロQWiiと、PS.PS2以外の機種で発売された作品は、漢字が登場しなかったり挙動がリアルで無かったりするなど、子供向けに発売したと思われる物もある(チョロQワークスでは漢字にふりがながつく)。

またゲームについての詳細はチョロQシリーズ


関連タグ

タカラ タカラトミー

チョロQHG チョロQZERO マッドスペシャル

チョロQシリーズ

中村安広(チョロQのコンセプトデザイナー)

9月9日

ゼロヨンQ太

CRチョロQ

おもちゃ 玩具 ぜんまい ミニカー

デフォルメ SD

ミニ四駆


余談

  • ミニ四駆に対してのパチ四駆同様に、中小企業の玩具メーカーから大手レベルの玩具メーカーまでコピー商品や亜流商品が多数というレベルじゃない位に販売されている。
  • 2002年にタカラの子会社であるCQモーターズ(チョロQモーターズ)から、実際に公道を走れる「乗れるチョロQ」Q-CARが発売されていた事がある。

概要

タカラ(現在のタカラトミー)の、ぜんまいばね駆動のミニカー

小沢さとるの企画会社「サンテグ」が持ち込んだ企画で、1978年にタカラが買い取った。

1980年9月に『豆ダッシュ』としてテスト販売され、12月に『チョロQ』として正式販売。

名前は「チョロチョロ走るキュートな車」の略。車体は前後方向を短縮し、丸っこくデフォルメされた形をしている。

車体を後方に引くことで発条が巻かれ、手を離すと勢いよく走りだす仕組みの「プルバックカー」で、後部のホルダーに10円硬貨をはさむとウィリーする。

価格は2000年ごろの時点で350円程度と安価で、トミカと共に子供のおもちゃの定番であった。


タカラトミーは語呂にかけて「9月9日はチョロQの日」と称している。


ホビー化

発売時から多大な人気を得たチョロQも、時代の流れと共に少子化ゲームの普及が加速すると競争力を失っていく。

若干値上げしたり、ラインナップを整理したりと生き残りにかけるも効果はなく、2009年にはついに通常仕様のチョロQが生産終了。

29年の歴史に終止符を打った。


その2年後の2011年、タカラトミーのホビー部門であるトミーテックから新シリーズとして『チョロQ Zero』を発売。

これは子供向けの「おもちゃ」だった今までのチョロQとは違い、大人をメインターゲットとした「ホビー」に進化させたもの。

車種は現行車より旧車をはじめとした絶版車を中心とし、塗装や造形の作り込みを観賞用に耐えうるレベルにまで向上させている。

その分価格も大きく上昇し、2019年現在で定価が2,000円を超えているが、概ね好評なようでコンスタントにラインナップを拡大中。


こうして、チョロQは新たな道を歩み始めている。


様々なチョロQ

短命であったが直線特化の全長の長いドラッグレーサーチョロQ、水陸両用のサブマリンチョロQ、ゼンマイを前後に搭載しFF・RR・4WDで走れるチョロQ等、車に限ってもバリエーションは豊富であった。

また、車に限らずバイクボート戦車飛行機電車、更にはきかんしゃトーマスダグラムボトムズトランスフォーマーディズニーポケットモンスターマリオカート進撃の巨人リラックマハローキティLINEルパン三世モルカー東宝との怪獣コラボチョロ獣爪楊枝の刺さった大阪たこ焼きといった様々な種類のチョロQが発売されてきた。

更にはゆるキャン△の任天堂switchによるゲームの特典として志摩リンのスクーターも登場もした。


ゲーム作品

チョロQをゲーム化したもの。

ただし、「ぜんまい」の概念は一部を除き存在せず、エンジンで走る設定となっている。

最近の作品のやチョロQWiiと、PS.PS2以外の機種で発売された作品は、漢字が登場しなかったり挙動がリアルで無かったりするなど、子供向けに発売したと思われる物もある(チョロQワークスでは漢字にふりがながつく)。

またゲームについての詳細はチョロQシリーズ


余談

  • ミニ四駆に対してのパチ四駆同様に、中小企業の玩具メーカーから大手レベルの玩具メーカーまでコピー商品や亜流商品が多数というレベルじゃない位に販売されている。
  • 2002年にタカラの子会社であるCQモーターズ(チョロQモーターズ)から、実際に公道を走れる「乗れるチョロQ」Q-CARが発売されていた事がある。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • 疾走!NSXスズカチョロQ!!

    (あらすじ) 近年のウマ娘との新しいコラボレーションとして、日本のモータースポーツとコラボした事により色んなコラボレーショングッツが次々と出回った。 そんなある日、サイレンススズカとNSXのレースカーをコラボしたオリジナルカラーリングのチョロQが台数限定で販売される事になった。その事を聞きつけライバルチームがチョロQ化を多く希望した結果、1週間のうちに学園のほぼ半数を占めるウマ娘とのコラボチョロQが誕生して大騒ぎになったのであった。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  2. 2

    餅田むぅ

    読む
  3. 3

    著者:湯瀬ライム,原作:杓子ねこ,キャラクター原案:NiKrome

    読む

pixivision

カテゴリー