ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

3000系の編集履歴

2017-01-16 23:01:54 バージョン

3000系

さんぜんけい

鉄道車両の系列の一つ。

鉄道車両の系列の一つ。


京阪電気鉄道 3000系電車(初代)

京阪3000系

京阪電気鉄道京阪)が1971年より投入した特急電車。先代の1900系に続いて一部車両の車内にテレビを設置した(「テレビカー」)。後継車両である8000系1989年に登場すると廃車が進められたが、一部車両が富山地方鉄道大井川鐵道へ譲渡された。最後まで京阪に残留した編成は2008年に後述の2代目3000系登場に伴い8000系へと編入され(8000系30番台)、2013年の春に引退し、先頭車両1両がくずはモールで保存、中間のダブルデッカー車は富山地方鉄道に譲渡された。

京阪3000系


京阪電気鉄道 3000系電車(2代)

夕闇迫る

京阪電気鉄道が2008年の中之島線開業に合わせて投入した特急・快速急行用電車。中之島線の不振が影響し、現在は特急運用の方が多くなっている。

京阪3000系


西武鉄道 3000系電車

西武3000系

西武鉄道西武)が1983年より投入した通勤形電車。新101系の流れをくむ20m3扉車体に2000系で採用した界磁チョッパ制御の足回りを組み合わせた車両である。

西武3000系


近畿日本鉄道 3000系電車

唯一無二のオールステン

近畿日本鉄道(近鉄)が1979年に1編成のみ投入した通勤形電車。同社初(そして現時点で唯一)のオールステンレス車両である。京都線橿原線系統で運用されていたが、チョッパ制御器の故障と1編成しか存在しないこともあり、2012年6月6日には高安検修センターの解体線に移動し、その後ク3501を除く3両が解体された。後にク3501も保存部分の運転台を除き解体され、近鉄から唯一であったステンレス車が消滅した。


一畑電気鉄道(現:一畑電車) 3000系電車

スケッチ 一畑電鉄 3000系

一畑電気鉄道(一畑電車)が1996年南海電気鉄道ズームカー21000系の先頭車8両を譲受・改造の上投入した。もと東急1000系の一畑電車1000系導入などに伴い2017年引退。


秩父鉄道 3000系電車

CTK デハ3000系 ''秩父路'' 3両SET

秩父鉄道が1992年にJR東日本165系を譲受・改造の上投入した急行形電車。同社線の急行「秩父路」に運用された。2006年に西武鉄道から譲受の6000系に置き換えられ引退している。


帝都高速度交通営団 3000系電車

日比谷線開通50周年・営団3000系

帝都高速度交通営団営団地下鉄、現東京メトロ)が1961年に日比谷線用として投入した通勤形電車。当時の営団車両では最速の加速性能があった。通称「マッコウクジラ」。営団では1994年に引退したが譲渡車が長野電鉄で現在も健在であるほか、上記の京阪3000系が富山地方鉄道へ譲渡された際などに機器類が活用されている。

なお、長野電鉄に移籍した元トップナンバーを含めた2両編成が同社で廃車後東京に里帰りし、東京メトロ綾瀬工場にて営団仕様に復元され動態保存されており、同工場の一般公開イベントで乗車することができる。

(元トップナンバー編成については、長野電鉄に譲渡するに当たって同社で廃車時に営団/東京メトロに引き渡す条件で譲渡したとか)


京王帝都電鉄(現:京王電鉄) 3000系電車

もうすぐバィバィ。

1962年にデビューした京王電鉄の車両である。同鉄道の井の頭線用に登場し、2011年に運用を終了した。が・・・譲渡された車両も多く現在も全国で活動している。


松本電気鉄道(現:アルピコ交通)3000系電車

前述の京王電鉄3000系のうち中間車8両が先頭車化改造され2両固定編成を組み1999年と2000年に移った。


伊予鉄道 3000系電車

前述の京王電鉄3000系のうち30両(3両編成10本に組成)が2009年から2011年にかけて伊予鉄道へ移った。制御方式は京王時代は界磁チョッパ制御であったが、IGBT素子によるVVVFインバータ制御に改造されて伊予鉄入り。


東京急行電鉄 3000系電車(初代)

特定の形式…という訳ではなく、大東急時代に東京横浜電鉄(現在の東京急行電鉄)の路線に配備されたつりかけ駆動で自動空気ブレーキな車両の総称である。旅客車は暗い緑一色や、昔の小田急電車のような藍色とオレンジのツートンで塗られ、電気機関車は黒一色、荷物電車など事業用車は少し明るい緑に黄色い警戒色の帯が前面に入っていたりした。1989年には東急線からは撤退。譲渡車は弘南鉄道十和田観光電鉄が主となっていた。


東京急行電鉄 3000系電車(2代)

1999年に登場した通勤電車。東急目黒線から営団地下鉄(現・東京メトロ)南北線および東京都交通局三田線への直通運転に対応した形式として登場。

ただし第1編成は登場からしばらくの間、暫定的に東横線で運用されていた。

6連13本の78両が在籍する。ATO対応。


京阪神急行電鉄(現:阪急電鉄) 3000系電車

阪急3000系

1964年に登場した阪急電鉄の通勤電車。1960年代の阪急神戸本線は、神戸高速線山陽電気鉄道本線乗り入れの計画から架線電圧を600Vから1500Vへの昇圧が計画されていた。これに備え、両方の電圧に無改造で対応できる「複電圧車」2021系が在籍していたが、機器の構造が複雑で保守に難があるという欠点があった。そこで、昇圧後は複電圧機能が不要となることから、新たに単純な抵抗制御を搭載した車両が設計された。


神戸電気鉄道(現:神戸電鉄) 3000系電車

1973年に登場した神戸電鉄の通勤電車。

神戸電鉄では初めてアルミ合金製の車体を採用し、クリアーラッカー仕上げに赤色の塗装で登場したことから、「ウルトラマン」の通称がある。

神戸電鉄3000系


山陽電気鉄道 3000系電車

1964年に登場した山陽電気鉄道の通勤電車。アルミ合金製と普通鋼製の2種類がある。主に普通列車用に使われる。派生系列として3050系3200系がある。3000系初期車は6000系へ置き換えられる。


大阪府都市開発(泉北高速鉄道)・南海電気鉄道 3000系電車

1975年に泉北高速鉄道にて営業運転開始(南海電気鉄道高野線に乗り入れ)。60両が製造され、4両固定編成か6両固定編成を組んだ。最終増備の4両固定編成3本がオールステンレス車、他はセミステンレス車。

1999年度にセミステンレスの中間車6両が先頭車化改造されて、2両固定編成が3本生まれる。

2006年から2008年にかけて22両が廃車。

2012年に14両が南海電気鉄道へ移籍。南海3000系として2013年から南海本線で使われている。


福岡市交通局 3000系電車

福岡市営地下鉄七隈線のミニ地下鉄車両。4両編成。室内空間を広く見せるため、運転室は独立しておらず、胸の高さ程度の仕切り壁とバーにより客室と仕切るようになっている。最後部になるときには原則として使用しない運転席を二人がけの通常の座席とし、乗客が自由に利用することが可能な構造となっている。この時は乗客が勝手に運転台機器を扱うことができないよう、運転台機器は収納される。


相模鉄道 3000系電車

20m級の国電型車両(63系など)の払い下げ車両を「3000系」と名乗らせたのが始まり。吊り掛け駆動のまま1964年から1966年にかけて車体を新製し交換(3010系)、さらに1986年から1987年にかけてカルダン駆動・VVVF制御化改造を実施(3000系)。1999年形式消滅。


阪神電気鉄道 3000系電車

赤胴車7801・7901形の一部を界磁チョッパ制御車に改造した系列。5500系9300系に置き換えられ2003年引退。


関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました