滋賀県
しがけん
概要
近畿地方に位置する県。県庁所在地は大津市。古くは近江と呼ばれていた。
日本一大きな湖・琵琶湖があることで有名で、関西圏(京都・大阪と兵庫の芦屋市あたりまで)の水源地となっている。
琵琶湖ばかり注目されがちだが、歴史的なスポットも数多い。安土桃山時代の由来になった「安土」こと、織田信長が築いた「安土城」が有名で、その他にも明智光秀の居城「坂本城」、浅井長政などの居城「小谷城」、羽柴秀吉が築いた「長浜城」、石田三成が築いた「佐和山城」、井伊直政の「彦根城」など著名な城が多い。比叡山延暦寺など古い社寺も多く、人口当たりの寺院数は全国一位である。
京の隣という立地条件から、多くの武将がこの地を巡って争っている。また物と情報が行き交う土地柄、中世から近代にかけて近江商人と呼ばれる商人が全国各地へ行商に出た。現在でも日本の東西を結ぶ主要幹線鉄道、道路が通っており、北陸方面との分岐点としても要所となっている。
忍者の里があることでも有名で、三重の伊賀忍と並ぶ甲賀忍の発祥地でもある。
隣接県は、西に京都府、北に福井県、東に岐阜県、南に三重県であり、大津市などを含む南西部は京都府と結びつきが深いが、東部は中京圏との結び付きが深い。
また、近畿地方(三重含む)で唯一、人口が増加している県であり、その勢いはかつて関西で人口が5位(三重抜きだと4位)だった奈良県を抜いてしまうほど(しかも南草津駅駅前の人口密度は東京の人口密度をわずかながら超えている)。過疎地域に指定された自治体は長浜市と高島市だが、いずれも一部であり、日本で唯一市町村全域が過疎地域に指定されている自治体は存在しない。