「一身上の都合により、義に背き、道を外れ、勝手を貫かせてもらう!」
CV:森川智之
概要
遊撃士協会クロスベル支部に所属するA級遊撃士。
「八葉一刀流」の二の型《疾風》の免許皆伝であり、凄まじい剣技と卓越した問題解決能力を持つことから、クロスベル市民から英雄・真の守護者とも言える支持を受けて風の剣聖と呼ばれている。剣士としての腕前と戦闘能力は確かで、レンの見立てでは剣聖・カシウス・ブライトを超え、執行者レーヴェに匹敵するほどとされている。
本編開始前
かつてはクロスベル警察の警察官であり、同期入局のガイ・バニングスとともに規格外の新人として扱いに困った上層部によってセルゲイ・ロウに預けられ、彼を上司とする『セルゲイ班』の一員として配属され、3人だけで捜査一課以上の実績を上げる活躍をするようになる。.
自身とは対照的な奔放な性格をしているガイとは逆にウマが合い、2年足らずでクロスベル警察最強の若手コンビと言われるほど。
《D∴G教団》殲滅作戦では捜査一課に代わってセルゲイ班がクロスベル警察を代表して参加し、ガイとセルゲイとともにカルバード共和国最西端にある教団ロッジ・アルタイル・ロッジの制圧を担当、ちなみにこのロッジにはティオが監禁されていた。
「零の軌跡」の5年前、クロスベル市内で起きた導力車の爆発事故によって妻・サヤと娘・シズクが巻き込まれてサヤが死亡し、シズクは視力を奪われたが、この事故がクロスベル警察や自治州政府が関与できない一件だったことにより失望を抱いて警察を退官して遊撃士に転身する。
その後は妻を失った哀しみから逃れようとするほか、シズクの医療費のために遊撃士としての仕事に没頭するようになる。その没頭ぶりはひと月に100件以上の仕事をこなすという同じ遊撃士としても驚異的なものであり、総合的な実力はS級遊撃士への昇格すら十分なほどであるが、本部から要請されるたびに「レミフェリア公国の大事件」で失態を犯した責任があるとしてこれを辞退している。
転身からしばらくして、警察時代より知己があるイアン・グリムウッド弁護士から妻・サヤが死亡した「事故」のさらなる真相を教えられ、エレボニア帝国とカルバード共和国の暗闘の一環であることを知り、この後彼を介してクロイス家・・・ディーター・クロイス・マリアベル・クロイス父娘と繋がりを持ち、彼らから持ちかけられた「零の至宝」計画には亡き妻のため、娘の未来のためという思いと、小国という立場を優先して事実をもみ消したかつての古巣・クロスベル警察及び自治州政府の権力者への恨みから協力し、いくつもの工作に密かに加担した。
その加担の末に起きたのが、かつての旧友・ガイの殉職であった。「零の軌跡」本編の3年前、零の至宝計画にアリオスが加担していることを嗅ぎつけたガイから呼び出され、手を引けというガイの言葉を聞き入れず死闘を繰り広げることになり、ガイの説得で一度は刀を収めようとするが、その状況を背後から見ていたイアンが、騙し討ち同然でガイを射殺。これを目にしたアリオスはその場に実行犯イアンがいたことと、その計画の片棒を担いでいた後ろめたさから後戻りができなくなってしまう。
零の軌跡
冒頭で特務支援課がクロスベル地下の少年保護に失敗する矢先で参上。あまりの手際のよさもあり、特務支援課においての『越えるべき壁』として描かれる。また、特務支援課に入ったのはかつての同僚にして亡き旧友ガイの弟・ロイド・バニングスで、アリオス自身も終始ロイドも気にかけるようになる。
終章の「教団事件」発生時にはクロスベル中央銀行ビルを防衛していた特務支援課に加勢し、奮戦。主犯のヨアヒム・ギュンター捕縛のために特務支援課が古戦場奥に向かうときにはキーアとクロスベル中央銀行ビルの防衛を託された。
碧の軌跡
冒頭では「教団事件」で失脚・逃亡した市長元秘書アーネスト・ライズと元クロスベル議会議長ハルトマンを追ってロイド・ダドリー・ノエルとともにかつてのD∴G教団のアルタイル・ロッジに潜入、特別補佐の名目で参加し、アーネストとハルトマンの身柄確保に動く。
その後も遊撃士の活動を行うが、クロスベル市長となっていたディーター・クロイスが「クロスベル共和国」建国を宣言し、自らが大統領に就任する折には彼に望まれて遊撃士を一時離れ、国防軍国防長官のポストにつく。
そしてミシュラムでキーアが「零の御子」として覚醒する折に奪還しようとする特務支援課との戦いではロイドたちを一蹴、全員を捕縛・軟禁に追い込んだ。ロイドたちを捕縛する際、アリオスはクロイス家の悪事に加担していていたことを知ったロイドから「兄貴を殺したのか」と問われ、実際は手をかけていなかったが(前述の通り、イアンを止められなかったことから)「そうだ」と言うことになる。前述の長い加担からディーターとその娘マリアベル・クロイス・イアンに連なってキーアの力によって生まれた『碧の大樹』に移り、その野望の成就を待つこととなる。
しかし、それでも国防軍・クロスベル警察・旧自治州政府の反対派をすべて抑え込むことはできず、さらにはロイドたち特務支援課が反攻に出たこと、前市長のヘンリー・マクダエルの共和国政府の無効性を訴えられディーターらが一転窮地となり、ついにはディーターは捕らえられる。
そして、『碧の大樹』では特務支援課の前に最後の壁として立ちはだかった際も、クロスベルで過去に起きた数々の事件の真相をロイドらに語る中、「ガイを殺めた」ことだけは譲らない態度を見せ、ついには刃を向ける。
激戦の末に支援課に敗れた後、ロイドより兄・ガイの殺害事件の顛末と証拠を推理して結果、イアンが犯人だと指摘され、ついにその事実を認める。支援課が真実にたどり着き、自分を越えたことに一抹の満足を得て倒れた。
閃の軌跡シリーズ
「碧の大樹事件」では主犯格のディーターとイアンは逮捕された(マリアベルは結社への合流のため逃亡)が、犯行筋のアリオスは逮捕されなかった。この事件の間もなく、エレボニア帝国が侵攻し、クロスベルを併合したためである。
『閃の軌跡Ⅲ』の時点では「鳥籠作戦」によってミシュラム方面に軟禁され、ロイド、キーアとともに湿地帯方面(おそらくは保養地ミシュラム)に追いやられた。「鳥籠作戦」が終了したことで軟禁が解かれ、トールズ士官学院・第Ⅱ分校の面々がデアフリンガー号で演習地から帰投する際に丘の上からロイド、キーアとともに分校の面々に姿を見せ、一行を見送った。
『閃の軌跡Ⅳ』では大戦を前に序盤、レミフェリア公国方面で動いている(娘・シズクの疎開も兼ねていた)ことが語られており、その後、ユウナらⅦ組がクロスベルに来た際、同じ遊撃士のエステル、ヨシュア、ロイドらをユウナらの加勢に行かせるため、リーシャとともに結社の執行者・痩せ狼ヴァルターを食い止めたことが語られている。
大戦終結後はエレボニアの混乱収拾に協力するため、大陸各地から派遣された遊撃士の一人として登場しており、遊撃士として復帰は果たせていた模様である。
創の軌跡
クロスベル再独立が行われようとしたその時に、クロスベル総督を務めていたルーファス・アルバレアが自ら総統を名乗り「独立国」建国を宣言され、きな臭い状況に陥るなか、アリオス自身も再びクロスベルの解放のために戦いに身を投じることになる。
しかしそれと同じ頃、クロスベルより遠く離れたノルド高原において、本来そこにいるはずがないアリオスが現れる。対峙したリィンは何かしらの違和感を感じる。そして戦った結果、そのアリオスは機械人形だった。
そして、クロスベル郊外・クロスベル警察学校兼拘置所において本物のルーファス率いる新生帝国ピクニック隊一行と彼らに同行していたデュバリィが、二人のアリオスと対峙し苦戦を強いられていたところで、アリオス自身が登場し、切り捨てて破壊。一時的に本物のルーファスに協力することになる。
ルーファスに対しては立場的には相いれないが占領時の政策はおおむね問題がなかったため特に思うところはない模様だった。
そしてロイドたち特務支援課・弟弟子リィン率いる新旧Ⅶ組とも合流し、ルーファス総統、そして真の黒幕を打倒することになる。
本編の夢幻回廊でも多くの面々と共闘することができ、ロイドのみならず、弟弟子たるリィン、そして帝国一の剣士であるヴィクター・S・アルゼイドやオーレリア・ルグィンらとも共闘することができる。
なお国政に関わるという違反行為をして一度は遊撃士を辞した彼が遊撃士にすぐに復帰できた理由は不明。クロスベルの遊撃士協会は人材不足でもあるため超法規的措置が取られたのだろうか。
バトルスタイル
得物は八葉一刀流の剣士の標準装備ともいえる太刀。
『弐の型』が速さ…スピードを主軸に置いた剣術であり、同門のリィンよりも手数多く攻めるのが特徴。『碧』冒頭でのスポット参戦では、ほぼ全キャラ一の行動力を持つ。
また、プレイヤーキャラとして本格的に使える『創』本編でも共闘し、同じくスピードを身上とするデュバリィをして「私よりも速い」と驚きを隠せなかったほどであるが、当のアリオスは「速さが強さとは限らない」と返している。実際、アリオスの行動力はほぼ全キャラでも上位にあるが、『風の剣聖』の看板にふさわしく物理攻撃力・防御力も高い部類にある。
固定スロットは風×2、時×1。この属性はスピードを強化するクォーツが多いため、さらにスピードを上げて手数を増やすなど長所を活かしていきたい。
夢幻回廊では前述にもあるようにロイド・リィンとの掛け合いを聞けるほか、グループミッションではリィン・デュバリィ・ラウラ・クルトといった剣士一同の掛け合いで「東方には胡乱な流派も多い、この先も精進あるのみだろう。」と、各々にこの先も油断しないよう戒める一言を述べている。
関連イラスト
関連タグ
零の軌跡 碧の軌跡 遊撃士協会
最強 英雄 剣聖 八葉一刀流
兄弟弟子
カシウス・ブライト アネラス・エルフィード リィン・シュバルツァー
元同僚
セルゲイ・ロウ アレックス・ダドリー ガイ・バニングス