ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

はじめに編集

説明がなく、記事のある譜面の情報は当該記事をご覧ください。


1部のバージョンは記載曲の中でも格差が大きいため試験的に特に難しい譜面(そうでない側もここに記載される以上その曲がなければ十分にボスを張れる難易度はあるため、当時の太鼓の達人全体で見ても突出して難しい譜面が殆ど)を太字にしています。

斜体の楽曲は太鼓の達人が初出でない楽曲です。


あくまでその作品初出で最も難しい譜面であり、上記と逆に最難関クラスの譜面が存在しない(記載の譜面が全体ではそれほど難しくない)バージョンも存在します。また、一部はAC・CS間の移植曲が実質的なボス曲となっていることもあります。


備考編集

  • 公式難易度ソートで最も右側に表示される譜面

 ただし、明らかにプレイヤーの認識と異なるものやアップデート前後で大幅に位置が変わった譜面も存在するため公式ではあるが参考程度にしかならない

バージョン譜面譜面の初出
AC7恋文2000CS5
AC8タベルナ2000CS6
AC10The Carnivorous CarnivalAC10
AC11きたさいたま2000PSP2
AC12Rotter Tarmination(裏)AC12
AC12増燎原ノ舞AC12増
AC13同上同上
AC14〆ドレー2000AC14

  • 段位道場でトリを飾ったことがある曲
バージョン譜面譜面の初出
KATSU-DONきたさいたま2000PSP2
ソライロ万戈イム-一ノ十Wii3
モモイロ〆ドレー2000AC14
キミドリ~レッド幽玄ノ乱モモイロ
イエローInfinite Rebellion以下左と同じ
ブルー第六天魔王
グリーンpoxei♦DOON
2020Vixtory(裏)
2021憎悪と醜悪の花束(裏)
2022神竜 ~Shinryu~(裏)
202323時54分、陽の旅路へのプレリュード(裏)
2024第六天魔王(裏)

旧筐体(旧作)編集

AC1編集


AC2編集


AC3編集


AC4編集


AC5編集


AC6編集


旧筐体(AC7以降)編集

AC7編集


AC8編集


AC9編集

・旧筐体最強候補の星9の一つ。当時の星9の中でも全良の難易度が桁外れであり、全体的にリズム難の中、24分を強制的に逆手入りしないといけない配置がある。


AC10編集


AC11編集


AC12編集


AC12増量版編集


AC13編集

  • 練習曲 Op.10-4(裏)
  • はたラク2000
    • 譜面紹介にてきたさいたま2000、Rotter Tarmination(おそらく裏譜面を指す)、燎原ノ舞に続く「太鼓の達人史上、最も難しい曲」とされている。

AC14編集


新筐体シリーズ編集

AC15 無印編集


AC15 KATSU-DONVer.編集

  • Purple Rose Fusion
    • Roseシリーズ最終作で、Blue Rose RuinRed Rose Evangelが融合した曲。特にラストゴーゴーのBPM250地帯が特徴的で、当時ではあまり見ないBPM帯での高密度ラッシュであり、多くのドンだーを苦しめた。

AC15 ソライロVer.編集

  • Hurtling Boys
    • ニコニコ生放送にてエトウ氏と視聴者によってつくられた譜面。エトウビームと呼ばれる24分群をはじめ、道中のソフランやラストの長複合などで猛威を振るった。



AC15 モモイロVer.編集

新筐体初出編集


ちなみに、Twitterではまさかのそつおめしきを「モモイロVer.のボス曲」としている。


AC15 キミドリVer.編集


AC15 ムラサキVer.編集


AC15 ホワイトVer.編集


AC15 レッドVer.編集


AC15 イエローVer.編集


AC15 ブルーVer.編集

  • ダンガンノーツ(裏)
  • Coquette
    • ブルー超人3曲目で、200というBPMで速度変化や24分、32分の絡みが求められる総合力譜面。特に第二ゴーゴーに難所が集中しており、その地帯の平均密度は11.47打である。


AC15 グリーンVer.編集

  • Calamity Fortune(裏)
    • LeaF氏による東方アレンジ。後半難ともいえる譜面傾向で、ノンストップの中Coquette同様BPM200の24分32分が多発し、脅威の体力と技術が必要になる。
    • ちなみに表も裏も1000コンボを超える数少ない曲である。(他は「Silent Jealousy」「第六天魔王」のみ。)

  • UFO Swingin`
    • 連打や風船、速度変化による認識難が特徴的な高速譜面。リズム難でもあり譜面全体で12分と16分が頻繁に絡む。


"新"新筐体シリーズ編集

AC16 ニジイロVer.2020編集


  • 儚姫は原初に舞う(裏)
    • 珍しく16分が存在せず、ほとんどが3連符で構成されているハネリズム譜面。24分も多く隣接し、逆手を要求される複合も多く存在する。
    • ロール処理という技法が推奨されるため個人差が分かれやすく、得意な人は簡単にこなせるが、苦手な人は他のボス曲よりも難しく感じるだろう。


AC16 ニジイロVer.2021編集

  • 業 ~善なる神とこの世の悪について~(裏)
    • SEGAの音楽ゲーム、CHUNITHMからの移植曲。技術譜面の極致とも言え、見た目の激しい速度変化や複雑に絡む複合、大音符による認識難などが絡み、歴代のゲームミュージックジャンルにて最難関クラスの難易度となった

  • The Future of the 太鼓ドラム(裏)
  • 魑魅魍魎
    • 2021超人3曲目。歴代の超人課題曲とは一線を画す難易度となっており、リズムが複雑すぎる第一発狂、視認が難しい低速、24分と32分の叩き訳が必須な第二発狂など多くの要素が試される。


AC16 ニジイロVer.2022編集


  • 狂瀾怒濤(裏)
    • 2022超人3曲目であり、疾風怒濤の続編。ラストゴーゴーではBPM300の16分がノンストップに絡み合い、超人課題曲ながら達人課題曲レベルの処理難易度を要された。
    • 譜面傾向こそ異なるが、儚姫は原初に舞う裏同様ロール処理が推奨されるため個人差が分かれやすい。


  • Destination 2F29
    • 2022公募
    • 譜面全体がリズム難の曲で、5分、10分、18分などといった今までに見たことのない音符間隔のある譜面。ラストには24分の16連複合が2つあり、多くのドンだーを苦しめた。

AC16 ニジイロVer.2023編集

  • CUT! into the FUTURE(裏)
    • 2023超人3曲目でBPM236という速さから24分ビームや高密度ラッシュが流れてくる譜面。ノーツも1338と非常に多い。

  • 23時54分、陽の旅路へのプレリュード(裏)
    • 2023達人3曲目であり、今までの太鼓の達人の常識をひっくり返した譜面。
    • 旧筐体から守っていた〆ドレ-の最高ノーツ数の越え、譜面も300というBPMで16分と20分が隣接していたり、低速での難解リズム難が非常に多かったりとまさにわけのわからないものである。

AC16 ニジイロVer.2024編集

  • オペレート・ミー(裏)
    • 2024超人3曲目、BPM255で長複合、大音符認識難など様々な配置が降ってくる譜面。ノーツ数は1337。

  • 第六天魔王(裏)
    • ブルー達人のボス曲だったが、裏譜面が追加され達人ボスになってしまった譜面。8分+16分が主体でノンストップで譜面が襲いかかるため体力配分に注意。コンボ数は1582と、前年のプレリュード裏を超え最大コンボ数をまた更新した。

  • CRUXNAUT
    • 近年のボス曲では非常に珍しい、(編集現在)表譜面のみの高速譜面。303というかなりのBPMで大量のギミックが実装されている。首位とは行かずともコンボ数、平均密度も相当なものなので体力面でも侮れない。

家庭用ゲーム機(高難易度曲)編集

PS2 CS1編集


PS2 CS2編集


PS2 アニ祭編集


PS2 CS3編集


PS2 CS4編集


PS2 CS5編集


PS2 アニSP編集


PS2 CS6編集


PS2 CS7編集


PSP 1編集


PSP 2編集


DS 1編集


DS 2編集


DS 3編集


wii 1編集

  • X-DAY2000
    • 譜面紹介では「中ボス」とある。

Wii 2編集

  • ヒカリノカナタヘ
    • wii2ストーリーのボス曲の一つ。複雑な長複合が特徴的。Longバージョンもある。


Wii 3編集


Wii 4編集


Wii 5編集


3DS 1編集


3DS 2編集


3DS 3編集


PSVita 1編集


WiiU1編集

  • Pastel Sealane

WiiU2編集

  • ゴーゴー・キッチン(裏)

WiiU3編集


PS4編集


NS 1編集


NS 2編集

  • THE FIXER
    • 常に速度が半分で24分発狂などが非常に多い低速リズム難譜面。

  • 鬼走曲第24番
    • 最大BPM335まで加速する高速曲。その地帯の16分は3打までだが見切れないと門前払い。

ストーリーモード最終曲編集

ボス曲の項の後者の定義にあたる曲。ラスボス以外のボスの戦闘曲については譜面wikiを参照。

一部は上(純粋な高難易度曲)と一致。

作品曲名ボス
DS 2闇の魂ギガドーン
Wii 2ワルルーさまの歌を聴けぇ!Dr.ワルルー
DS 3地獄の大王妖怪大王
PSPDXサイクル・オブ・リバースアルマゲどん
3DS 1ソプラノ姫VSマオウマオウ
3DS 2Time to dine Ⅱタイムダイン教授
3DS 2DL夜桜繚乱感謝祭同上
PS Vita≠MM(ネタバレ注意)
3DS3龍脈の王龍脈の王

その他機種編集

PC Xbox編集


スマホ iOS編集


スマホ PTB編集


スマホ RC編集


関連タグ編集

太鼓の達人

関連記事

親記事

太鼓の達人 たいこのたつじん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました