ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

海馬瀬人武藤遊戯への報復の一環で立てた「死」のテーマパーク。

「海馬ランド」の名義はこの時点で出ている。


作中でこの名が出てきたのは単行本3巻の最後に収録されたエピソード『カプセル・モンスター・チェス!』で、闇遊戯との勝負に敗れて罰ゲームを受けたモクバが、その寸前に「兄サマは貴様への復讐の準備を着々と進めているんだぜ! 死のテーマパークDEATH-Tをな!」といった感じに明かしているのだが、それは聞いた闇遊戯は特に気に留める様子もなく、(単行本としても)次の(4巻以降の)エピソードから存在が大きくなっていく。


遊戯に敗れた後、海馬は心を取り戻したものの、城之内にはデスゲームをさせられた件を恨まれ続けている(ある意味当たり前だが)。


ステージ一覧

DEATH-T1「シューティング・スターダスト」

番人はジョニー・ゲイル&ボブ・マグガイア&謎の殺し屋。

所謂サバイバルゲームであり、サイバーベストの心臓部分に向けてレーザー銃を発射し、命中したらゲームから抜ける。

城之内が何も考えずに突撃しジョニー・ゲイルを蹴り倒したが、これも有効で有る模様。


その城之内を囮に射撃戦に縺れ込むが、実は敵の銃に細工をされており、本来なら弱点部分に命中したら全身に振動が走るのだが、相手チームの銃のみ100万ボルトの電流が発射されるようになっている。


挙げ句遊戯チームの持っている銃は当たっても判定の出ない玩具という絶望的な状況でゲームにすらなっていなかったが、アルバイトの杏子(前のバイト先のバーガーワールドは杏子が自分の尻を触った客を蹴り飛ばした為クビになっていた)が持っている銃が敵のものと同じということが判明。

つまりもしKCが杏子を雇うというミスを犯していなかったらここで詰んでいた


それを使った本田とジョージ(本田の姉の息子で、甥っ子に当たる)の奇策により残りの二人も倒しクリア。なお電流の出力を下げていたため命だけは助かった模様。


余談だが、後の作品主人公エースモンスター及び切り札とは特に関係は無い。


DEATH-T2 ホラーゾーン「死の電気椅子ライド」

番人は海馬家執事。

お化け屋敷の中を疾走するライド型アトラクション。

その正体は椅子に座ると全身を固定され、更に少しでも声を挙げると座っている椅子からまたしても100万ボルトの電流が流れる仕組みになっている。椅子は肝試しの墓石を模したような形をしている。

最初の方は正統派のお化け屋敷でありそれなりに怖いのだが、途中から案内役の海馬家執事の操作により椅子が牙を剥く、耳元にスプレーを吹きかける、マジックハンドでくすぐる(というかマジックハンドが杏子の胸を揉む)等、お化け屋敷が関係なくなってしまうが、唯一フリーだったジョージの奇策で執事が悲鳴を挙げた為感電死。

その後椅子の仕掛けが止まって無事クリアとなった。

なおオカルトが大嫌いな城之内は、怖がりすぎて即気絶したので事なきを得た。


「殺人の館(マーダーズ・マンション)」

チョップマンが住む館。

ギロチンの仕掛けられた穴の先にあるスイッチを押すことで先に進むことが出来る。

だが4つの穴のうち正解は1つしか無く、ハズレを押した瞬間ギロチンが落ち手が切断される

制限時間は5分。

スイッチの正解のヒントは部屋の中に落ちているメモに書いてあり、遊戯がそれを解読することで正解のスイッチを押すことに成功した。

アニメではギロチンはカットされ、メンバーを押し潰そうと突き進んで来る戦車に変更され、スイッチはバーに変更になっている。戦車が登場する際に床がピアノの鍵盤のように割れ、その際にレギュラーが下の階に墜落しそうになった。「戦車が自分の名前を間違えられるのが嫌い」というヒントを与えられた。「l」の矢印がない。


「殺人鬼とのゲーム」

クリアした遊戯達だったが、ジョージがチョップマンに攫われてしまう。

そして地下室にてチョップマンが登場し、代表者1名がタールで滑る一室にてデスマッチをする事となる。

最初はジョージの叔父で有る本田がしようとするも、第2ステージでジョージに助けられた借りを返したい為、城之内がチャレンジする事となる。

そして海馬に脅されていたジョージにより城之内にはチョップマンと繋がっている手錠を付けられゲーム開始。

城之内は天井に有る武器(モーニングスター大鎌、etc.)ではチョップマンには歯が立たないと踏み、チェーンソー攻撃をかわしながら燭台の先端でピッキングを行い手錠を外す事に成功。

更にそれに扉と蝋燭を括り付けて出口を確保しチョップマンの馬鹿力で出口を破壊し城之内とジョージは脱出に成功。

チョップマンは床のタールに蝋燭の火が燃え移り、そのまま業火に焼かれ焼死した

城之内はチョップマンの死の間際に瀬人とチョップマンに対して「海馬…お前とチョップマンのコンビはよぉ…バカとバカ力…!その火と油のようにバツグンに相性が良かったのに残念だったな…!」と皮肉を言った。


DEATH-T3「リズムブロック」

番人は無し。

チョップマンを倒した遊戯たちが辿り着いたのは、今までのアトラクションと違って殺風景な部屋。

遊戯はここで閉じ込められたと勘違いし、心が折れ、仲間を巻き込んだことに後悔の言葉を吐く。

しかし城之内の熱い説得、そして杏子の描いた「ピースの輪」により遊戯は復活、仲間の結束も更に固くなった(ジョージはこのステージから睡眠を開始。以降荷物として扱われる)。

そして上からブロックが落下してきてステージ開始。

落下してくるブロックを回避しながら積み上がったそれを足場に出口を目指すゲームとなる。

ここで優れたリズム感を持つ杏子がブロックが落ちてくるタイミングにパターンがある事に気付き、ダンサー志望さながらのリズム感で仲間たちをリードするが、リズムが急に変わったことにより本田の服が挟まってしまう(服を脱いで脱出しようにも運動神経に不足した遊戯のフォローをしなければいけない事や、ブロックが落ちる間隔が早いことからその時間すらなかった模様)。

結局本田は取り残されたまま閉じ込められ、脱落となった。


DEATH-T4「カプセルモンスターズチェス-ヴァーチャル・リアリティ・バージョン-」

番人は海馬モクバ

遊戯が負ければ死の体感に加え、城之内と杏子が銃で撃ち殺されるというルールの元行われた。

なお、ここでようやく満を持して闇遊戯が登場。連載期間で言えば約2ヶ月ぶりである。

ガチャポンで引いた5体をコマにするのだが、前回行われたカプモン対決と同じくイカサマが仕込まれており、遊戯のコマは弱小モンスター、対するモクバは最強レベルのパーティを組んでいた(前回以上にあからさますぎたため、前回のイカサマにも実は気づいていた闇遊戯にも即効でイカサマがばれている)。

しかしモクバの力押しの戦法を利用し同士討ちを誘ったり、コマの命を捧げ相手を道連れにする自爆、進化マスによる成長を駆使し、何とか遊戯は勝利する。


だがモクバは「オレが負ける要素は何一つなかったハズだーー!!」と吠えるばかり。遊戯はそれを無視して会場を後にしようとするが……


「そのあわれですがりつくような負け犬の視線を…オレは長年背中に感じ続けていた」

「敗者には『罰ゲーム』が待っている。それが『DEATH-T』の掟だ!」


最愛の弟すら「死の体感」で無情にも切り捨てようとする瀬人だが、流石にそれを見過ごせる遊戯ではなく、モクバを助け出す。

どうして助けたのかと問うモクバに対し、「オレがここまでこれたのは手を差し伸べてくれる仲間がいたからだ」と言葉をかける。

それを聞いたモクバは、かつて自分にも手を差し伸べてくれる兄がいたことを思い出す。

変わってしまった兄を戻せるのは遊戯しかいないと思い、彼の邪悪な心は少しずつ変わっていったのだった…。


DEATH-T5「バーチャルマジック&ウィザーズ

番人は海馬瀬人で、DEATH-Tのファイナルステージ

遂に海馬と遊戯のマジック&ウィザーズでの最終決戦が開始される。

前ステージから観客の子供達も移動し、最強の「青眼の白龍」を3枚も持つ海馬を相手に、遊戯は双六から受け継いだデッキで勝負を挑む。

暗黒騎士ガイアブラック・マジシャンも登場したが、遊戯の将来のエースモンスターであるこの2枚も青眼の白龍の前にはやられ役でしかならなかった。


だが遊戯は双六の幻を見、自分の手札に一つの可能性を見出す。

封印されしエクゾディア』。5枚のカードが手札に揃った時に勝利をもたらす絶対無敵のカードである。

既にパーツは揃っているが、最後の1枚が引けなければ負けという状況まで追い詰められる。

その絶望的な状況を前に闇遊戯は珍しくカードから逃げ出したい程の恐怖に支配される。

だが遊戯は一人で戦っているわけではなく、


「もしひとりで辛いことがあったら このピースの輪を思い出して」

「オレ達がついているぜ」


仲間と共にいる事で、遊戯の恐怖心は消えていった。


そして最終的に『封印されしエクゾディア』の全てのパーツを手札に揃えられて瀬人は敗北した。


「キ、キ、キィィィィィィ!!!」

「俺のブルーアイズがぁ~!!ぜ…ぜん、めつめつめつ……」


人の命を弄び、最愛の弟すら手に掛けようとした裸の帝王

遊戯の王が彼に下したのは制裁であると同時に「償い」――マインドクラッシュであった。

瀬人の練り固まった悪の心は砕け散り廃人状態になる。しかしその内では、バラバラになった心のパズルをもう一度、「今度は間違えないように」作り直すこととなった……。


またDEATH-T3「リズムブロック」で犠牲になったと思われた本田はなんとか生きており部屋に閉じ込められていたが、改心したモクバに助けられており、瀬人がやられてもなお仲間を開放しない黒服の後ろから現れ、城之内2人と大暴れした。

そして双六の容態も安定し、これ以降のストーリーで元気な姿を見せている。


こうして海馬兄弟の復讐劇は幕を閉じたのだった…。


余談

ちなみに『DEATH-T』はアニメ版では東映版では登場しているが、テレ東版では王国編に突入するまでのエピソード(原作漫画で言う2巻~5巻)が初回の第1話に超圧縮された関係でDEATH-T5をダイジェスト化する形で放映された。


作者である高橋和希氏の一番のお気に入りエピソードで、WJのベタな長期トーナメントとして構想され、担当に「早く(人気だった)カードやろうよ」と言われて短縮された(本来ならDEATH-T"8"までやるシナリオだった)経緯を持つ。遊戯王が打ち切りになったらこの話で頂上にいるラスボス・海馬を倒して「俺たちの戦いはこれからだ」の一言で終わったかもしれないらしく、本当に最終回はそれに似た台詞で終わった。


関係者

海馬瀬人

後の闇遊戯の永遠のライバルだが、この時点では目的の為なら3枚の青眼の白龍を手に入れるために、総力を挙げてそれぞれの持ち主から強引に奪ったり(一人は自殺に追いやっている)、双六とのデュエルで俺ルールで勝利すると彼の青眼の白龍を破り捨て、闇遊戯から受けた罰ゲームを元に造り出した『死の体感』で精神的に追い詰め、彼を人質にして遊戯に『DEATH-T』への挑戦を受けざるを得なくするなど、最低最悪の卑劣漢である。


海馬モクバ

ご存知瀬人の弟。モクバも前述の通り闇遊戯に負けたことを根に持っており、瀬人によって『DEATH-T』の落成式前日に遊戯と城之内が海馬邸に招かれると『死の料理ロシアンルーレット』で城之内に毒を盛り、彼を救うための解毒剤をダシにして遊戯にリターンマッチを挑む。

それも遊戯に敗れた後は、瀬人との決着をつけようとする遊戯の前にDEATH-Tのステージ4の主として壁として立ちはだかる。


ジョニー・ゲイル

DEATH-Tのステージ1の番人の一人。アメリカ国籍。元グリーンベレー大佐

ゲリラ戦を得意としているが、作中では城之内の奇襲攻撃に敗北した。


ボブ・マクガイア

DEATH-Tのステージ1の番人の一人。ジョニーと同じくこちらもアメリカ国籍。元SWAT狙撃班リーダー。

どんな遠距離でも必中の腕前を持つ。


謎の殺し屋

DEATH-Tのステージ1の番人の一人。本名、国籍不明の現役の殺し屋。狙われた相手は生存率0%の腕前を持つ。

…が、口数が多く自惚れ屋であり油断をしてボブ共々敗北する情けない姿を見せた。

外見やプロフィールは某殺し屋のパロディとなっており、アニメでは女性軍人ブルーに変更され、上記2人はデザインはそのままだがボブが「ブラック」、ジョニーが「レッド」と全員色の名前となっている


ちなみに前述の3人の倒され方は東映版では大きく異なっておりその違いは以下の通り。


作品形式倒され方
原作版前述の通りジョニーは城之内の奇襲からの跳び蹴りでノックアウト(「おい、銃使えよ」)。残る二人は不機嫌になったジョージによるアクシデントで銃のカラクリがバレてしまい、ジョージとの連係プレーで本田が素早い銃さばきでボブと殺し屋を銃で撃ちぬいて撃破している
東映版城之内が奇襲をかけるもブルーにレーザー銃で撃たれて返り討ちにされリタイア。ブルーはブラックとレッドと共に残る4人(東映版自体が『遊戯、城之内、本田、杏子ミホの5人でDEATH-Tに挑む』というアニオリになっている)も倒そうと気配を探って進むものの、居眠りで気配を消していたミホはブルー達三人に取り囲まれていることに気付くと、パニックになって四方八方にレーザー銃を乱射。それによる流れ弾で三人を撃破している。


海馬家執事

ホラーゾーンの番人。海馬家の執事にしてあらゆる拷問のエキスパート。

東映版では前述のチョップマン共々出番はない。


チョップマン

殺人の館(マーダーズ・マンション)の番人で、童実野町のキャンプ場にて子供10人を殺害した凶悪犯。

詳細はリンク先を参照。


関連タグ

遊戯王

関連記事

親記事

海馬コーポレーション かいばこーぽれーしょん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 149485

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました