2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

YellowMagicOrchestra

いえろーまじっくおーけすとら

日本のテクノバンドである。シンセサイザーやコンピューターを駆使した斬新な音楽で、これらをライヴに駆使し、海外の全国ツアーや日本のツアーなどを行っていた。なお、正確な表記は「Yellow Magic Orchestra」だが、記事名の制約上の理由で本記事においてはタイトルからスペースを省いている。
目次[非表示]

概要

細野晴臣高橋幸宏坂本龍一の3人によって1978年に結成された。
略称は「YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)より」。

サポートメンバーの一人、松武秀樹コンピュータープログラマー(コンピューターソフトを作る人のことではなく、今で言うDTMのようなことをする人)であり、作曲段階から関与している。
また作詞には、初期は英語の歌詞にすると決めていたため、作詞家のクリス・モスデルおよび翻訳通訳担当としてピーター・バラカンが起用された。

シンセサイザー等の電子楽器を活用し、日本における「テクノポップ」と呼ばれるジャンルを確立した。
結成当時、すでにドイツKraftwerkアメリカDEVOなどが存在したが、日本にシンセミュージックを根付かせたのは彼らであろう。さらに、コンピューター(デジタルシーケンサー)リンク先記事名を使用した音楽という試みは世界でもまだほとんど前例の無いものだった。
当時の歌謡曲においても「テクノ歌謡」というジャンルが生まれ、松田聖子中森明菜イモ欽トリオ、挙句には「みんなのうた」の「コンピューターおばあちゃん」まで、1980年代初頭には電子音が溢れかえった。

1983年に「散開」したが、1993年に一時的に「再生」。このとき「YMO」に×印を付けた名義を使用していた。
2004年に行われた高橋、細野によるユニット「Sketch Show」のライブ「Wild Sketch Show」ではゲストとして坂本が登場し、再びYMOとして集まる。
2007年には「HASYMO : Human Audio Sponge Yellow Magic Orchestra」として再結成する。このことは「再々結成」とも呼ばれている。
2008年には、結成から28年ぶりとなるロンドン公演が行われ、新曲「The City of Light / Tokyo Town Pages」が演奏された。
同年から行われている野外ライブWORLD HAPPINESS」ではメインイヴェンターとして出演しており、2010年には東京スカパラダイスオーケストラCrystal Kとともにセッションを敢行。
2011年には東日本大震災からの復興の思いを込めた新曲「Fire Bird : 火の鳥」が演奏された。

代表曲は「RYDEEN」「TECHNOPOLIS」「君に、胸キュン。」など。

ライブでは奇抜な衣装を身に着け、常識を覆す楽器配置(坂本はステージ左手で膨大な数のキーボードに囲まれ、高橋のドラムがステージ最前列中央、細野は右側で無表情で鍵盤ベースを弾いた。
それ以上に奇抜だったのは、本来裏方となるべき巨大なモジュラーシンセサイザー「モーグIIIC」を、それを自動演奏するコンピューター、およびそのプログラマーの松武ごとステージに上げてしまったことである)で演奏した。メンバーは自分の楽器のモニターと、松武の操作するリズムガイドを聴くため、全員がヘッドホンまたはヘッドセットをつけて演奏していた(イヤホンは当時は無かった)。
データロードの遅い当時の機器の制約で、すべての曲でコンピューターが使えるわけではなかったため、一部の曲はコンピューターを使っていなかったが、それが観客には分からないように職人技で正確な演奏をしてごまかしていた。その後ろで、2曲くらい先の曲のデータを松武が必死にコンピューターにロードするという、非常に危なっかしいライブスタイルだった。
しかもライブ中の熱気でコンピューターが暴走して演奏がめちゃくちゃになることも日常茶飯事だった。

人物

ほっそのさん


(一応)リーダー。通称「御大」。
いつも眠そうな顔の人。高橋によれば「実はちゃんと起きてる」。
彼が自宅に招いた高橋・坂本がYMOの企画に賛同したことからYMOの活動が始まった。
初期から中期にかけてはベースギターよりもシンセサイザーをメインに使用していた。
そのため、「RYDEEN」のベースをベースギターで弾いたのは発表から22年経った2001年のTV番組での演奏が初だったという。

record store day 高橋幸宏さん


髭が特徴のドラマー。通称「ユキヒロ」(初期はカタカナ名義だったため)。
ドラムセットに、当時出たばかりのシンセドラムを追加して奇抜な音を出していた。
リードヴォーカルも高橋が担当。
ライブでは最前列でヘッドセットをつけ、ドラムをたたきながら歌っていた。
さらに、高橋はファッションデザイナーでもあり、ステージ衣装はほとんど高橋がデザインしていた。
初期のライブで着ていたことで有名な「赤い人民服」も高橋のデザインである(実は人民服ではなくスキー服らしい)。飛行機に乗るのが大嫌い。
2023年1月14日、70歳で死去したことが発表された。

坂本龍一


世界のサカモトその人である。通称「教授」(芸大の大学院に通っていたことから、高橋につけられたあだ名)。
キーボードのほかヴォコーダーを使ったボーカルなども担当。
当時は血気盛んで、ジョークが理解できず怒って騒ぎ出した観客にステージ上から「うるせーぞこの野郎!!」と怒鳴りつけたこともあった。

なおバンドとしての来歴等はWikipediaの記事などを参照されたい。

その他サポートメンバー

松武秀樹マニピュレーター
矢野顕子※1.:キーボード
渡辺香津美ギター
†大村憲司:ギター
矢野誠※1.:キーボード
林立夫:パーカッション
橋本一子:キーボード
藤井丈司ギター
藤本敦夫:ギター
鮎川誠※2.:ギター
立花ハジメ:サックス
梅林茂:ギター
デヴィッド・パーマー:ドラム
GOH HOTODA:プログラミング
小山田圭吾ギター
権藤知彦:ユーフォニアム フリューゲルホルン コンピュータオペレーティング
高田漣:スティールギター
高野寛ギター
クリスチャン・フェネス:ギター エレクトロニクス

因みに、


アルバム

オリジナルアルバムのみ挙げた。


pixivでの二次創作

pixivではジャケパロ作品が多い。特に多いのが「米国版イエロー・マジック・オーケストラ(通称電線芸者)」「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」「浮気なぼくら」のジャケパロである。

Idol Master Orchestra
東風
浮気なわたしら



また、時代を超えたテクノポップつながりとして、perfumeとコラボさせるネタも多い。

影響を受けた作品

登場人物3人の名前がYMOの3人に由来している。また作中でたびたび登場するジャケパロの第1号が「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」のパロだった。

HTT(放課後ティータイム)のロゴマーク(カップと湯気)が、一時期YMOが使用していたロゴマーク(温泉マークをYMOの文字にしたもの - 左下の作品参照)に酷似している。作品テーマがバンド、キャラのモデルがYMOと同期のテクノバンド・P-MODELであり、さらに作者・かきふらいが上記はるみねーしょんの作者・大沖と親交が深いことから、オマージュとして意図的に似せた可能性がある。
また、二次創作でもYMOとコラボさせるのが定番ネタになっている。

けいおん!×YMO
けいおん!×YMO
てくのぽっぷぶ
SIMMONS 2枚目


若いやまびこ
放課後コスプレタイム
赤い人民服
けいおス・パニック



直接影響を受けてはいないが、アニメのED曲に「君に、胸キュン。」が採用された。

隆顕さまに、胸キュン。
君に、胸キュン。



PAw LaboratoryによりVOCALOIDを使用したカヴァーアルバムが2作発売され、1作目「HMO(初音ミクオーケストラ)」は「米国版イエロー・マジック・オーケストラ」の、2作目「増殖気味 X≒MULTIPLIES」は「増殖」のジャケパロである。

HMO
OMH
HMO-WINTER-LIVE-COVER


HMO*2




関連画像

パブリック・プレッシャー
コズミック・サーフィン


FROM TOKIO
ストックホルムにて


Winter Live '81
新舞踊×京城音楽


君に、胸キュン。
君に、胸キュン。


過激な淑女


散開YMO
GOOD BYE YMO


We are HASYMO
07




\ポキヲ!/
おっさん




関連タグ

音楽 邦楽 テクノポップ ニューウェーブ
シンセサイザー DTM
P-MODEL ビートルズ DEVO ULTRAVOX Kraftwerk スネークマンショー
けいおん! はるみねーしょん てっぺんっ!!!

関連記事

親記事

テクノ てくの

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5860

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました